あけましておめでとうございます
2020年は世界的に試練の年でした。そして2021年もそれはしばらく続くと予想されていますね。何時になったらこのトンネルを抜け出せるのか、まだまだ大きな艱難に直面しなければいけないのか、それこそ神のみぞ知るという大変な時代になってしまいました。当たり前すぎてその有難さに気づかなかったものを再発見し、切望する…そんな忍耐の日々はいつまで続くのでしょうか。
そんな中でも、思いやりを持ち、希望を捨てず、その時その時に自分のできる最善のことをやり続けていこうと思います。年末の紅白歌合戦は、いつもと違う味わいで勇気や希望をもらえました。また、空前のブームとなった「鬼滅の刃」からも、コロナ時代にぴったりな不撓不屈のメッセージを受け取った人も多かったのではないでしょうか。
あらためて、みなさん、
あけましておめでとうございます。今年が少しでもいい年になりますように。
今年のおせちです。肉巻き、出汁巻き、お煮しめ、数の子、黒豆、菜の花の和え物、紅白なます、ブリの照り焼き、唐揚げ、蓮根のきんぴら、かまぼこです。かまぼこ以外は全部手作り。これもいつまでできるかなぁ。体力的に二日間台所に立ちっぱなしはきつくなってきましたね。
いつも同じ品ぞろえなのですが、今年は丹波の高級な黒豆をいただいたので初めて自分で黒豆を煮てみました。それまでの買った煮豆と違って、大きくてふっくらと美味しく煮あがりました。
黒豆、手間がかかるんだろうな~と今まで挑戦せずに来ましたが、時間がかかるというだけで、豆の袋に記されている手順通りにやれば簡単でしたよ~。5時間浸して5時間弱火で煮て、一昼夜味を含ませる・・・つまり完成までに1日半はかかるんですが、煮るのはストーブにお任せしました。煮汁をひたひたにしておいて、豆を空気に触れさせないようにしないと皮に皺が寄るそうです。来年からも黒豆を自分で煮ようと思います。
「ご挨拶など」カテゴリの記事
- 家庭菜園始めました。(2022.05.22)
- 二ーバーの祈りのネックレス(2022.03.26)
- 春は名のみの・・・(2022.02.27)
- あけましておめでとうございます。(2022.01.01)
- スマホを新調しました!(2021.10.09)
コメント