君の名前で僕を呼んで
愛し合いながらも、許されない未来を抱えた恋人たちの、ひと夏の関係を描いた物語。17歳の少年エリオの成長物語でもあり、モーリスを彷彿とさせる美しさと切なさに満ちていた。
17歳のエリオは、アメリカの大学教授の一人息子。オリヴァーは、エリオの父の教え子で、課程論文を執筆中のアメリカの大学生。彼らは、エリオ一家がひと夏を過ごす北イタリアの別荘で出会う。オリヴァーが父のアシスタントとして別荘に招待されたからだ。自由気ままで自信に満ちたオリヴァーに軽い反発を感じたエリオだったが、次第に彼に惹かれていき・・・・。
今と比べて同性愛が禁断だった時代。二人の恋は周囲に悟られてはいけない期限付きのものだった。年上のオリヴァーは特にそれをよく心得ており、まだ思春期の無垢なエリオに対して責任や痛みも感じていて、最初はあえて距離を取ろうとする。エリオもまたガールフレンドを作って彼女ともいい関係を結ぶのだが、オリヴァーと気持ちを確かめあってからは、一気に彼にのめりこむ・・・。
誰にも打ち明けることができず、祝福もされず、いつか終わることだけが決まっている恋。それは、刹那的な煌めきや美しさに満ちた切ない恋だ。ひと夏の関係が終わりに近づき、オリヴァーがアメリカへ去る前に、両親は二人を小旅行に送り出す。実は何もかも感づいていて、それでも息子を責めたり非難したりすることなく、温かく見守ったエリオの父は、おそらく過去に踏み出すことができなかった恋の思い出があったのかもしれない。
駅での別れはとてもやるせない。名残を惜しむ長い抱擁の間、二人とも再会を誓う言葉を口にすることはない。おそらく恋人として会うことはもう叶わないと二人ともわかっていたから。 将来、エリオにはガールフレンドが、オリヴァーには妻が、それぞれにとって世間からみて違和感のない伴侶が現れることはわかっていたから。
まるで美しい音楽のような、絵画のような作品。同性愛とかは関係なく、深く激しく愛し合った相手を生涯の伴侶に選べなかった体験のあるひとには、心揺さぶられる物語だろう。ラストがとても素晴らしい。オリヴァーの電話に涙するエリオの心の中を、あえて台詞では語らないところが深い余韻を残す。
« ジュラシック・ワールド/炎の王国 | トップページ | ボストンストロング ダメな僕だから英雄になれた »
「映画 か行」カテゴリの記事
- 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編(2020.11.14)
- グレタ GRETA(2020.10.18)
- 牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件(2020.05.31)
- THE GUILTY ギルティ(2019.06.07)
- 君の名前で僕を呼んで(2018.08.17)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 君の名前で僕を呼んで:
» 「君の名前で僕を呼んで」映画&原作 [Slow Dream]
1983年の夏、
家族とともに北イタリアの避暑地にやって来た17歳のエリオは、大学教授の父が招いた24歳の大学院生オリヴァーと出会う。
率直すぎる彼の態度にそっけなさを感じたエリオだったが、自転車で街を案内したり、泳いだり、本を読んだり・・・とともに過ごすうち、彼の姿から目が離せなくなっていることに気づく。
やがて二人はお互いの思いを知り結ばれるのだが・・・・夏の終わりにはオリ...... [続きを読む]
ななさん、こんにちは。
美しくも切ないひと夏の恋の物語でしたね。
北イタリアの避暑地、知的で繊細な少年と包容力のある青年
洗練された会話や音楽など… すべてが美しく、ロマンティックで
しばしファンタジーの世界にひたれました。
ラスト… すばらしかったですね。
エリオの涙には、胸がしめつけられました。
投稿: セレンディピティ | 2018年8月18日 (土) 12時06分
セレンさん こんばんは
>北イタリアの避暑地、知的で繊細な少年と包容力のある青年
>洗練された会話や音楽など… すべてが美しく、ロマンティックで
>しばしファンタジーの世界にひたれました。
こういう悲恋もの?には目がないので
この作品はどストライクでした。
風景も音楽も役者もすべてが美しく、切なくて酔いしれました。
物語の舞台となった時代も現代よりレトロでいいですね。
でもこの時代の知識階級だったからこそ許されない恋だったのでしょうね。
原作も読みたくなりました。
投稿: なな | 2018年8月18日 (土) 22時42分
>ななさん、こんばんは。
ななさんの貼ってる画像、素敵だわ~♪
>二人の恋は周囲に悟られてはいけない期限付きのものだった。年上のオリヴァーは特にそれをよく心得ており、
あぁ~、ついそのことを忘れてしまいます。
オリバーの煮え切らない?ような態度はそのことをよく分かってたんですね。
そしてエリオを思いやっていて・・・。
>刹那的な煌めきや美しさに満ちた切ない恋だ。
美しいのは主演の二人の美しさだけじゃなくって・・・そういう刹那的なものもあったからでしたね。
終わりが来るとわかっている・・・。
あえて台詞で語らせない・・・表情でみせたところも良かったですね。
投稿: 瞳 | 2018年8月20日 (月) 20時48分
瞳さん こんばんは!
画像はいろいろ素敵なのが多くすぎて選ぶのに迷いましたよ~
手をつないだふたりを後ろから撮った画像が一番お気に入り。
>オリバーの煮え切らない?ような態度はそのことをよく分かってたんですね。
そうですね。妻と別れることができない男性がその結末をわかっていて
それでも別の相手を愛してしまって苦悩するような、そんな葛藤を
年上のオリヴァーからは感じたんですよね。
遊びと割り切れるような恋ではないのに
それでも絶対に成就はしないとわかっている関係ですからね。
期限付きというのは切ないけれどより美化された思い出にもなると思います。
ああ、切ないなぁ・・・・。
投稿: なな | 2018年8月26日 (日) 21時25分
こんにちは。
弊ブログからなぜかココログさんにTBが飛ばなくなってしまい(逆にココログさんからのTBはきちんと付きます)、もう半年以上になります…ので、だいぶご無沙汰感がありますが、コメントさせていただきます。
記事中の「いつか終わることだけが決まっている恋」の表現、素敵です。それ故に美しく、それ故に記憶に残る…
そう、本当におっしゃるように、同性とか異性とか関係ないですよね。人を愛することの素晴らしさ、切なさを再認識させてもらえた作品でした。
投稿: ここなつ | 2018年8月28日 (火) 12時43分
ここなつさん こんにちは。
こちらこそご無沙汰しております。
TBは飛ばなくなったり機能そのものがなくなったりしたサイトもあり
すこし寂しい今日この頃ですね。
ココログのTB機能もいつまで健在か心配なところです。
>記事中の「いつか終わることだけが決まっている恋」の表現、素敵です。
ありがとうございます。こういう恋の切なさは格別ですね。
彼らは富裕層で学歴も高く社会的な地位もあり
あの時代に生涯のパートナーに同性を選ぶなどということは
絶対に不可能なことだと理解していたので、
「終わりありき」の恋だと誰に言われなくても納得していたのだと思います。
添い遂げて、情熱が家族の情にまで変化する恋も素敵ですが
成就しないゆえに花火のように刹那的なきらめきを放つ恋もまた
得難い美しさだと感じました。
投稿: なな | 2018年9月 2日 (日) 16時14分