ムーンライト
9月にはDVDリリースされるそうだけど、遅ればせながら劇場で鑑賞。第89回アカデミー賞で作品賞、助演男優賞、脚色賞に輝いた本作品は、登場人物の心情が丁寧に描かれた美しいヒューマンドラマだった。
マイアミの貧しい母子家庭に生まれた少年シャロン。売春で生計をたてる母は麻薬中毒でシャロンはどこにも居場所はない。麻薬売買が行われる地域で不良少年たちから逃げ隠れするシャロンはフアンに助けられ、心を開かないシャロンの面倒を見続けるフアンとパートナーのテレサはやがてシャロンの養父母の役割をするようになる。しかし、フアンもまたその生業は皮肉にも麻薬ディーラーだった。
思春期になっても母のネグレクトは続き、息子から金銭を巻き上げる場面も。弱くて孤独な彼は、学友からの執拗な虐めも受けている。そしてゲイである自分への気づきと、ただ一人の親友ケヴィンの存在。彼との美しい一度だけの思い出と裏切り。心にも体にも傷を負ったシャロンは、意を決して不良たちに反撃する。
青年期のシャロンは一転して体を鍛え、皮肉なことに自分もまた麻薬ディーラーの道を選んでいた。麻薬によって体を壊した老いた母との和解したてシャロン。そして彼は、ずっと心の中に封印していた相手、ケヴィンとも再会を果たす。
シャロンの幼少期、少年期、青年期を演じている俳優はそれぞれ別々の俳優。リトルと呼ばれた幼少期を演じた子役のアレックス・ヒバートと、思春期のシャロンを演じたアシュトン・サンダースは顔立ちが似ているし、心を閉ざし、おどおどした雰囲気もよく似ている。しかし、青年期を演じたトレヴァンテ・ローズは雰囲気も体つきもマッチョになって随分と違う感じだ。・・・・外見は。
しかし、たくましい青年のシャロンのまなざしや表情から、やはり少年期のシャロンと同じ内面が覗くから不思議。その瞳の奥に存在するのは、傷つき続け、愛に飢えた孤独な魂だからだろうか。物語の背景は貧困、麻薬、暴力といった過酷なものだが、これは人種や民族、性別などを超えた普遍的な愛の物語だと感じた。静謐でシンプルなストーリーだけに、それぞれの俳優たちの繊細で確かな演技が際立っていた。
« 美味しい映画 | トップページ | 伝統野菜 太きゅうり »
「映画 ま行」カテゴリの記事
- 燃ゆる女の肖像(2021.08.16)
- 万引き家族(2018.07.01)
- 女神の見えざる手(2018.04.25)
- マンチェスター・バイ・ザ・シー(2017.11.18)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ムーンライト:
残暑が厳しいですけどななさんお元気でしょうか
これ、シャロンとケヴィンどちらかが異性だったらどんな話になるかな…と思ったのですが、まったく想像できず
やはり男同士だからこその独特なムードが肝な映画であったと思います
ケヴィンがダイナーでちゃっちゃと作る料理がとてもおいしそうでした
投稿: SGA屋伍一 | 2017年8月23日 (水) 22時00分
SGAさん
>シャロンとケヴィンどちらかが異性だったらどんな話になるかな…と思ったのですが、
>まったく想像できず
同感です。同性愛だからこその
シャロンの生きづらさがありますものね。
「おれにはお前だけ」という雰囲気のシャロンの思いが
とても切なかったです。
幸せになってほしい・・・けどきっとこれからもトラブルに巻き込まれそう・・・・
切ない。
投稿: なな | 2017年8月24日 (木) 10時47分
貧困、麻薬、暴力、黒人、ゲイ。
アメリカの暗部を抉り取ったような作品でしたね。
これだけ黒人しか出ない映画というのも珍しい。
最後にようやく少し救われましたが
確かにこの先も平穏ではいられないでしょう。
一番上のポスターが
少年期、青年期、成人期の3人のシャロンの顔から合成されてると知った時は
驚きました。
投稿: zooey | 2017年9月 8日 (金) 21時33分
zooeyさん こんにちは。
>これだけ黒人しか出ない映画というのも珍しい。
ほんとうですね。暴力や貧困など暗部も描かれているのに
しっとりとした切ない繊細な作品でもありました。
本来なら「小品」「珠玉の・・・」などと銘打たれそうな作品なのに
アカデミーを獲ってしまうところが、凄いな~と思いました。
>一番上のポスターが
>少年期、青年期、成人期の3人のシャロンの顔から合成されてると知った時は
驚きました
そうそう、私も最初気づかなかったです。
でもとっても斬新ですよね。
投稿: なな | 2017年9月 9日 (土) 18時26分
こんにちは。
ななさんのレビューを拝見して、久しぶりにまた
映画を見た時の感動が蘇りました。
シャロンの身に何かよくないことが起こりそうな予感に
祈るような気持ちでスクリーンを見守っていましたが・・・
愛を求めながらも孤独の中で生きてきた彼が
最後に心の鎧をおろすことができて少しほっとしました。
投稿: セレンディピティ | 2017年9月10日 (日) 16時32分
セレンさん
>愛を求めながらも孤独の中で生きてきた彼が
>最後に心の鎧をおろすことができて少しほっとしました。
思春期に手酷い虐めや裏切りにあってから
体を鍛えることで自分を防御してきたのでしょうね。
ケヴィンと抱擁する最後のシーン、まさにそれらの鎧をおろして
彼が今まで抱えてきた孤独や秘めた愛が
おずおずと顔を出したあの瞬間がとても印象に残っています。
幸せに、正直に生きていってほしいなぁを思いました。
投稿: なな | 2017年9月10日 (日) 21時19分