ガール・オン・ザ・トレイン
ポーラ・ホーキンズ原作のベストセラーを映画化したサイコサスペンス。DVDで鑑賞。
一応殺人事件が絡むので、ミステリーともいえるのだが、ミステリーとしては犯人が早く予想がつきすぎる(「あ、この人って実は悪人なんだ」というのが中盤でもうわかる)ので、そこからはお約束の、今まで犯人かもと思われていたヒロインが真犯人に襲われ・・・というクライマックスはやや「やっぱりね」という気持ちに。どんでん返し?の提示が早すぎたんじゃないかなぁ。だから衝撃のラストって感じでもなかった。
主人公を含め主要な役割の女性が3人出てきて、物語はそれぞれの視点で語られる。語り手も時間軸もしょっちゅう切り替わり、意味ありげなカットバックも頻繁に入るので、少々わかりづらいが、それだけに各場面は印象的なシーンも多く、再度観返したくなる作品ではあった。
ネタバレしてはいけないのでほとんどあらすじなどは書けないのだけど、主人公を演じたエミリー・ブラントの演技が抜きんでて素晴らしい。なんとアル中の女性の役なのだが、暗さといい異常な行動といい、ほんとにそう見える。彼女が酩酊してブラックアウトすることから生じるいろんな事件が、この物語の鍵になっている。
主人公の別れた夫の現妻(かつての夫の不倫相手)を演じているのが、ミッション・インポッシブル/ローグ・ネイションで美しき女諜報員を演じたレベッカ・ファーガソン。平凡な妻の役でもやはり美しい。ミッション・・・では、太腿で敵を絞め殺すという荒業を披露していた彼女だったが、ラスト近くのシーンでの彼女はやはり「強い」女性だった・・・。
女性がじっくりと描かれるサスペンスは好きだし、ヒロインが何らかの理由で記憶を無くしてうんぬん・・・という設定も、信じていた相手が実は・・・とかいう火サスのような展開も嫌いじゃない。この作品の原作は高評価みたいなので、読んでみようかと思った。
« 料理・グルメ 索引 | トップページ | 新玉ねぎのタルタルサラダ »
「映画 か行」カテゴリの記事
- 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編(2020.11.14)
- グレタ GRETA(2020.10.18)
- 牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件(2020.05.31)
- THE GUILTY ギルティ(2019.06.07)
- 君の名前で僕を呼んで(2018.08.17)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ガール・オン・ザ・トレイン:
» ガール・オン・ザ・トレイン [セレンディピティ ダイアリー]
ポーラ・ホーキンスのベストセラー・ミステリー小説を、エミリー・ブラント主演で映画化。「ヘルプ 心がつなぐストーリー」のテイト・テイラーが監督を務めています。
ガール・オン・ザ・トレイン(The Girl on the Train)
離婚したレイチェル(エミリー・ブラント)...... [続きを読む]
» ガール・オン・ザ・トレイン [ケントのたそがれ劇場]
★★★☆ 製作:2016年 米国 上映時間:113分 監督:テイト・テイラー なかなかスタイリッシュなスリラー映画である。アル中のため職と夫を失ったレイチェルは、毎日あてもなく電車に乗り続けていた。そして毎日のように車窓から、離婚前に住んでいた家を眺めて... [続きを読む]
» ガール・オン・ザ・トレイン [銀幕大帝α]
THE GIRL ON THE TRAIN
2016年
アメリカ
112分
ミステリー/サスペンス
PG12
劇場公開(2016/11/18)
監督:
テイト・テイラー
原作:
ポーラ・ホーキンズ『ガール・オン・ザ・トレイン』
出演:
エミリー・ブラント:レイチェル
レベッカ・ファーガソン:アナ
...... [続きを読む]
ななさん、こんばんは。
昨日この作品、観ました!
(今朝から子守り中なので)感想はまだ書けそうにありませんが、ななさんがupされてるので嬉しくてスマホからコメント(笑)
エミリー、アルコールに溺れる姿熱演でしたね。目がもう………普通じゃない感じがリアルで。犯人は、途中でピンと来ちゃいましたね。だから、ラストの衝撃!っていうほどではありませんでしたが、それまで微妙な仲だったアナ(レベッカ)のあの行動には驚きました。
精神科医に自分の記憶がまるで遠いもののように感じられて現実感がない……とヒロインが語っていたのがとても印象的で、そういう年月を送ってきたことも彼女の精神状態に大きなダメージを与えていたんだと感じました。
暗めのトーンの映像が、もやもやしたものを抱える女性たちによくあっていましたね。
ラストシーンも電車に乗っているヒロイン、けれどしっかりと前をみつめた強い瞳が嬉しかったわ。
原作、私も気になっています。
読んでみたいと思います。
投稿: 瞳 | 2017年4月26日 (水) 22時50分
瞳さん わ~ ほとんど同時にごらんになったのね。嬉しいです。
面白いことは面白かったですよね。
犯人がわかってからは急に火サスみたいになっちゃって、あれ・どこが衝撃の結末?ありがちじゃんと思ってしまいました。アナの心境の変化もたぶんそう来るだろうな~とは思いましたが、ラストの行動は「そこまでする~?」とちょっと衝撃でした。裏切られたら女は怖いですよね。
モラハラ夫がアル中の妻を洗脳して自分に価値がないと思わせる・・ってところが興味深かったです。あと、ブラックアウトってあんなになるんだ~とかもね。
暗いトーンとか、全体の雰囲気はとても好きですね。今日、本屋で探したら原作が講談社文庫から出ていたので買ってしまいました。このGWに読んでみようと思います!
投稿: なな | 2017年4月29日 (土) 21時06分
こんにちは。
エミリー・ブラントにしても、レベッカ・ファーガソンにしても、どちらかというと強い女性のイメージがあったので、本作の弱々しい役どころは新鮮でした。
特にエミリーは、迫力の演技でしたね。
ラストの方で、夫の上司夫人に偶然電車の中で会って、真相が明かされた時にはちょっと救われました。
投稿: セレンディピティ | 2017年6月 5日 (月) 12時43分
セレンさん こんばんは
>エミリー・ブラントにしても、レベッカ・ファーガソンにしても、どちらかというと強い女性のイメージがあったので、
そうそう、美人で知的でそして強い女性という感じですよね。それなのにお酒や男性に振り回されるキャラクターだったのでそれはそれで新境地?でもどんな役でもさすが上手ですよね。
原作も読みましたが、原作はさらにヒロインが地味で容姿もお酒のせいで太って・・・という感じに描かれていて、エミリーはお酒に溺れるところは迫真の演技でしたが、やはり美人さんには違いないので、そこは原作と違いました。
こんな風に、夫や恋人が実は・・・というヒロインが主役のサスペンス、実は好きですね~。
投稿: なな | 2017年6月 5日 (月) 22時19分
ななさんコメントありがとう。ホントにホントに久しぶりですね。ここ数年間は自分から積極的にコメントを発しなくなってしまったせいか、相手からのコメントもほとんどなくなってしまい、たまにコメントが入るとなんだかすごく嬉しいです。
原作をお読みになったようですが、映画とどちらが面白いでしょうか?本作のようにスリラーというのも、ホラーほどどきつくなく、そこそこ楽しめますね。
これからは、ときどきお邪魔しますのでよろしく。では。
投稿: ケント | 2017年7月 4日 (火) 11時29分
ケントさん
こちらこそ本当にご無沙汰しております。
お元気でブログを続けておられる様子、嬉しく拝見しております。
原作と映画は・・・そうですね、原作の方がヒロインの心情などが詳しいので
より面白く感じたかもしれません。
映画は3人の女優さんがそれぞれいい味を出していて
確かに見ごたえはありましたね。
投稿: なな | 2017年7月 6日 (木) 22時21分