« 春の味覚 | トップページ | 土井善晴先生のハンバーグ »

2017年3月20日 (月)

ミッドナイト・スペシャル

Viamaxresdefault

「ラビング 愛という名前のふたり」「MUD マッド」ジェフ・ニコルズ監督・脚本のSFスリラー。DVDで鑑賞。これ、日本では非公開だったのだろうか。新作コーナーからチョイスしてレンタル。消化不良のところもあったけど、全体としてはなかなか面白かった。

冒頭から始まるのは、緊迫感あふれる深夜の車での逃避行劇。

登場人物の背景の描写はほとんどない。逃げているのは、一人の少年とその保護者らしき二人の男性。少年は夜なのにゴーグルをつけ、さらに布をかぶっている。男性は一人は少年の父親で、もう一人は父親の知り合いで協力者らしい。TVのニュースによると、彼らは「誘拐犯」として指名手配されているが、これには政府機関が絡んでいるようで、彼らが追っているターゲットは、犯人の大人ではなくて、この少年のような感じがする。

Newimage183
少年の名はアルトン。どうも超能力があるらしい。そして父親のロイを演じるのがマイケル・シャノン。父親の幼馴染で逃避行を助けて同行する役にザ・ギフトのジョエル・エドガートン(最近ほんとに活躍)。

さらに、少年アルトンは、政府機関だけでなく、「牧場」と呼ばれるカルト教団からも追われている。政府機関は、少年の能力を国家を脅かすものとして拘束・調査しようとしているみたいだし、カルト教団はやがて起こる世の終わり?から逃れる手段としてアルトンの能力を利用できると考えている・・・らしい。

Newimage210
「・・・らしい。」とか、「・・・ようだ。」という書き方ばかりになって自分でも歯切れが悪いのだが、この作品、あえてそうしているのだとは思うけど、すべてにおいて説明不足なのだ。何もわからないまま逃避行を手に汗握りながら見守り続け、ストーリーが進むにつれて謎が解けていくかもという期待はみごとに裏切られた。その点はとても消化不良。

少年アルトンの能力。
それは「目から光を出す」「いろいろな交信ができる」「予知能力」「自分を監視している衛星を落とす」など、多岐にわたる・・・というか何でもありって感じもする。こんな人間がいたらそりゃ政府としては拘束していろいろ調べたくもなるだろう。カルト教団も、もともと少年の両親が所属していた集団らしいので、そりゃ少年の力に無関心でもいられないだろう。追われるのは仕方ない。

Newimage202
Newimage204_2
出演陣はなにげに豪華で、少年の母親にキルステン・ダンストが、政府機関に雇われたNSAの専門家に、沈黙ーサイレンスーアダム・ドライバーが扮している。

アルトン少年には、決められた日時に行かなければならない場所があるらしい。政府に追われるのも大変だが、アルトン少年自身もなぜか体調がどんどん悪くなって弱ってきているし・・・・。そんな中で、彼の父親(マイケル・シャノン)と母親(キルステン)、ロイの友達(エドガートン)の三人は命をかけて少年を守りながら、その目的地までなんとかアルトンを届けようとする。

物騒な銃撃なんかに対抗しないで、話し合う余地って皆無だったのか?とか。そもそも宇宙人レベルの超能力を持ったこの少年が普通の地球人の夫婦からなぜどのようにして生まれたのか?とか。逃避行に至るまでどんな出来事があったのか、とか。頭のなかは疑問でいっぱい。そこ教えてほしい!という点が山のように出てくる。
Viamidnightspecialimage_0
アルトン少年は可愛いです。ちょっとハリポタのダニエル君のようです。

で、この子が異次元の世界からこの地球に来たことと、最後に元の世界に帰っていっちゃったことは予想通りだった。そう、まるでこれは・・・・竹取物語のようだ。地球の両親はさしずめ、満月の夜に月に帰ったかぐや姫を見送る翁と媼のよう。

それならそれで、またまた疑問がいっぱい。

何しに来たの?この地球に。
ヒドゥンのように何か使命があったから送り込まれたの?
それともかぐや姫のように何かの罪を償うために一時的に追放された?
それともそれとも単なる実験かミステイク?
そして、なぜ彼らが両親に選ばれたの?なぜ?なぜ?なぜ?

などなど そこが知りたいのに~!ということばかり。

しかし、これだけ書き込み不足にも関わらず、この作品、なぜが退屈せずに面白く観れてしまうところが凄いかもしれない。わからないこといっぱいなのに、それをスルーしても一向に平気な不思議な魅力がある。最近の凝りまくりのSF作品に食傷気味なら、かえって新鮮かもしれない。書き込み不足のところは、それぞれが勝手に想像すればそれはそれでまた楽しいのかも。

« 春の味覚 | トップページ | 土井善晴先生のハンバーグ »

映画 ま行」カテゴリの記事

コメント

 ミッドナイトスペシャルとは、刑務所のそばを走る深夜急行の列車の光のことで、明日のない刑務所の囚人たちの絶望と希望を、自由な別の世界へ連れて行ってくれる列車の光に託した思いの象徴とでもいいましょうか・・。

 ぼくも、この作品は、スクリーンの行間を読ませる以前の問題で、舌足らずな演出も見え隠れすると思いました・・。

 ただ、SF作品において、この映画にも頻繁に登場する光というものは、未来や、正しい道をたどるべき道しるべのように使われることが多いです・・。「E,T」の指先のテレパシーを感ずる光や「未知との遭遇」の宇宙船の光・・最近では「インターステラー」の幾何学模様の光などなど・・。

 この作品の、数々の“光”にも、この監督の、人間の未来や、すべての思いが込められているような気がしました・。

 先日、ジェイク・ジレンホール主演の「雨の日は会えない、晴れた日は君を思う」(この邦題、ぼくは気に入っています)を観てきました。

この映画は、全国で僅か13館しか封切していないので、僕の地元でも上映されず、仕事で東京へ出た際に時間を作って鑑賞しました・・。
最終上映の後、電車に乗り込み、車内であすの仕事の下準備しながら帰宅したときは日付ををまたいでいましたが、それだけの思いをしても観る価値のある作品でした・。

  この映画は、ストーリーよりも、主人公や周囲の人の心象風景や心理描写に重きを置いた作品なので、1度目より2度目、3度目の鑑賞のほうがより理解が深まるし、それに耐える出来栄えだと思います・・。

 配役も、ジェイクと、安定感がある演技に定評のあるナオミ・ワッツ、僕の知る限り、ジェイクとは3度目の共演のクリス・クーパーなど、実力派ぞろいです。
決して、派手なセリフの応酬や意外なストーリー展開といった、奇をてらう作品ではなく、登場人物のたたずまいや心の動きを情感たっぷりにある意味、演技合戦のように映し出す・・。

 余談ですが、ナイーブで心に空洞をもつ男を演じさせるとジェイクは素晴らしいですね(もちろん、他の芝居も見事なのですが・・)
日本でナイーブで心に傷を持つ男の芝居というと、西島秀俊さんがベストかな?

ななさんがご覧になったときには、必ずコメントさせていただこうと思います。

浅野さん こんばんは

>ミッドナイトスペシャルとは、刑務所のそばを走る深夜急行の列車の光のことで

なるほどそうなんですか。
この作品も深夜の逃避行が主になっていますが
そういう意味もあるのでしょうかね。

いろいろと説明不足が多いにもかかわらず
それでも許せる不思議な魅力がある作品でした。

>ジェイク・ジレンホール主演の「雨の日は会えない、晴れた日は君を思う」
ジェイクはね~,ほんとにいい役者さんですよね。
彼のナイーブな雰囲気が大好きなのですが
出演作すべて傑作レベルの演技を披露してくれていますよね。
彼自身も作品も監督も選ぶらしいですが・・・・。
これからも活躍がとっても楽しみ。
役ごとに違う顔を見せてくれますが基本はナイーブですね。

上記の作品は、遅ればせながら5月の連休明けに隣県のミニシアターで上映してくれるのですが
でも4月からは超多忙で、そのころはちょうど毎年体調が壊れています。
休みの時は寝込んでいることが多い季節ですね。
風邪をこじらせて肺炎とか。
なので観に行けるかどうかわかりませんが
DVDになってからでも観たい作品ですね。

ナオミ・ワッツも好きなので。

こんにちは。
「ラビング」を見てから、ジェフ・ニコルズ監督が気になって、私も未見の「MUD」と「テイクシェルター」をレンタルのリストに入れています。
この作品もニコルズ監督作品なのですね!
知らなかった~と思ったら、劇場未公開作品でしたか。
お話をうかがうと、なかなか解釈が難しそうな作品ですが、それゆえにイマジネーションを刺激されそうですね。
折を見て、是非見てみたいと思います☆

セレンディピティさん

ジェフ・ニコルズ監督さんの作品って
なかなかいいですよね。
わたしは「MUD」は観ましたよ~~
マシュー・マコノヒーが素敵でした。
「ラビング」は行ける範囲の劇場では公開してくれなくて
DVD待ちだけど、ぜひとも観たい作品です。
わたしは「インターステラー」のような最新のSFは
宇宙関係の専門用語が苦手なんですが
この作品はそういう点はサクッと省略してくれて
省略しすぎのところもありましたが
そのぶんヒューマンドラマの要素も強くて、そこが魅力かな。

ななさん、こんにちは。

観ましたよ~!!
本当になぜ、どうして?教えて、教えて~!!って言いたくなりましたね。
監督さんたら、特典映像で「定義はしません、想像して」ですって(笑)

でも全然説明もされないけど、ぐいぐい引き込まれるこの作品、私、好きです~!(^^)!
未知なるものへの怖さと憧れ・・・ちょっとブラッドベリの小説を思い出しました。
俳優さんたちもとっても良かったですよね。
ジョエル・エドガートン、「ギフト」のあの人とは思えない~!!
そうそう、少年はハリポタ1作目のころのダニエル君に似てましたね。可愛いい。

監督さんのほかの作品、観てないんですよ。
俄然、気になってきました。

瞳さん ご覧になりましたね!

そうなんですか、やっぱ、知りたい点はわざと
こちらの想像に任せる方針なんですね、監督さん。
う~ん、想像もいいけど、ちょっと映像でも見せてほしかったわ。
彼が地球に来たいきさつくらいは。

ジョエル・エドガートンは
「ジェーン」というナタリー・ポートマン主演の西部劇でも
ヒロインの恋人役ですごくかっこよかったです。
イケメンではないのに十分ヒーローができる俳優さんですよね。
カメレオン俳優でもあるし。

この監督さんの作品は「MUD」がおすすめ。
少年を描くのが上手いですね。

ななさん、こんにちは。
本作、1ヵ月くらい前に見ましたが、記事にするのがすっかり遅くなりました。
たしかにSF映画ではあるのですが、何かに導かれるように我が子の使命をはたそうと奮闘する、父親の物語でもありましたね。

たしかにわからないことばかりで、なぜ、なぜ?と言いたくなるのですが、意外と地球外知的生命体とのやりとりってこんな感じになるのかな~?という気もしました。
面白い作品でしたね。

この前に、「テイク・シェルター」「マッド」と見ましたが、どちらもよかったです。ジェフ・ニコルズ監督、お気に入りの監督さんになりました。

セレンさん こんばんは

最近のSF超大作の中ではかえって異色ぶりが目立つ
不思議な魅力のあるシンプルなSFものですよね。

>何かに導かれるように我が子の使命をはたそうと奮闘する、父親の物語
そうそう、父親目線でずっと語られ、最後まで突っ走る物語でした。
もっともっと説明してもらって最後にすっきりしたい気もするのですが
それでも心に残るというのはすごいことなのかもしれません。

「テイク・シェルター」は未見なんですよ~
今度観てみたくなっています!

ななさん、はじめまして。

最近、DVDで鑑賞しました。「ET」や「未知との遭遇」など、80年代のSFのテイストを持った作品ですが、科学的な理屈よりも親子関係に重点を置いたストーリー展開ですね。

「MUD マッド」はニコルズ監督の原体験を比較的素直に生かした作品ですが、彼は時々、原体験を他のものに置き換えてしまいます。例えば、「テイク・シェルター」は、巨大竜巻への恐怖で家庭生活が破綻しかけるサイコ・スリラーですが、監督の原体験は世界金融危機による社会不安です。不況になって映画製作者として飯が食えなくなって、家庭もうまく行かなくなって・・・、という不安を、娯楽映画(サイコ・スリラー)にしちゃってます。余計な設定や説明をせず、難解な部分もありますが、映画として面白いので逆に「なんで?」という魅力になります(笑)。

幸いにもニコルズ監督は不況で仕事を失うこともなく、奥さんも逃げ出さず、息子も生まれてと順調でした。でも、その息子が熱性けいれんになって死んでしまうんじゃないか?って思ったけど、親としても何もできないというが、恐怖を味わったそうで、それが本作の原体験になっています。熱性けいれんを超能力に置き換えて映画にしたんですね。

>何か使命があったから送り込まれたの?それともかぐや姫のように何かの罪を償うために一時的に追放された?それともそれとも単なる実験かミステイク?そして、なぜ彼らが両親に選ばれたの?なぜ?なぜ?なぜ?
生死のリスクを負ったどこにでもいるような普通の子供に、そんな子供に何も出来ない普通の親なんですね。「上の世界」を自分の才能が活かせる場所とポジティブに捉えられる可能性を残していますが、「敵がいない」、「二度と戻れない」など、単に「天国」と捉えられるように描いています(もちろん、見る人の解釈は自由)。余計な設定や説明をしない彼の特長がでている作品だと思います。

通りすがりさん はじめまして

ニコルズ監督って、そういう意図で映画を作る人だったのですね!
なるほどあの難解さというよりは、説明不足の曖昧さが腑に落ちました。
ご自分の特に家族に対する思いを映画で現すなんて、
そしてそれがわりと成功というか、いい作品を生みだしているとは驚きです。

実は最近、「テイク・シェルター」もレンタルして観てみたのですが
たしかに面白いし俳優さんの演技も惹きこまれましたが
すっきりしないモヤモヤ感はこの映画と同じ雰囲気もありました。
でも面白いから許せてしまいましたが・・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミッドナイト・スペシャル:

» 「ミッドナイト スペシャル」 [Slow Dream]
特殊能力を持つ少年アルトンを守り、ある場所へと急ごうとする父親ロイ。 だが、少年の力を知り政府やカルト教団らが彼らを追う。 衛星をも打ち落とせるパワーを少年はなぜ持っているのか、そして、彼らはどこへ行こうとしているのか・・・。 ※↓ ネタバレあります。未見の方はご注意くださいね。 ... [続きを読む]

» ミッドナイト・スペシャル [セレンディピティ ダイアリー]
「ラビング 愛という名前のふたり」(Loving・2016) がとてもすてきな作品だったので、ジェフ・ニコルズ監督を追いかけて、「テイク・シェルター」(Take Shelter・2011)、「MUD -マッド-」(Mud・2012) と過去作品を見てみました。 決して派手ではないですが、キャンベルのスープの匂いがしてきそうなリアルなアメリカが描かれていて、ニコルズ監督の作品、どれも好きです。登場するのが、ジェシカ・チャステイン、マシュー・マコノヒー、リース・ウィザースプーンなど、私の好みにどんぴし... [続きを読む]

» 「ミッドナイト・スペシャル」(2016年、アメ... [楽天売れ筋お買い物ランキング]
「ミッドナイト・スペシャル」は、2016年公開のアメリカのSFファンタジー&ドラマ映画です。ジェフ・ニコルズ監督・脚本、マイケル・シャノン、ジョエル・エドガートン、キルステン・... [続きを読む]

« 春の味覚 | トップページ | 土井善晴先生のハンバーグ »

フォト

BBM関連写真集

  • 自分の中の感情に・・・
    ブロークバックマウンテンの名シーンの数々です。
無料ブログはココログ