« 活け花 旅行 索引 | トップページ | 未来を花束にして »

2017年3月 2日 (木)

沈黙 (原作小説) 感想

41dkkxjtyxl

スコセッシ監督の映画,沈黙ーサイレンスーとの出会いの方が先である。原作小説のほうは,テーマが「キリシタン宣教師の棄教」ということもあって,クリスチャンの端くれの身としては,なんとなく今まで敬遠してきた。今回,この原作を手に取った理由は,ひとえに映画に深く心を打たれたから。感動とも共感とも違う,この衝撃をなんと表現したらいいのか。私にとっては,「強烈すぎて忘れることができない」物語だった。

江戸時代初期のキリシタン弾圧の嵐のさなか,拷問に耐えきれず棄教した師フェレイラ神父の真実を確かめるため,長崎にたどり着いた,ポルトガルの若き宣教師ロドリゴ。彼がそこで体験したのは,想像を絶する苛烈な弾圧と,その中で極限まで苦しめられる弱き信徒たち,そして苦しむ彼らに対する神の恐ろしいまでの「沈黙」だった・・・・。

肉体の苦痛は,それが自分自身のものだけなら,もしかして耐えられることはあるだろう。しかし,他者の命が自分の意志にかかっているとしたら?そして肝心の神は沈黙している(ようにしか思えない)としたら?

Image
遠藤周作氏が,かくれキリシタンの取材で訪れたという黒崎教会

この小説では,ロドリゴの棄教は,不名誉でも不信仰でもなく,宣教師としての信念や栄誉を投げうってまで他者を救う自己犠牲と愛の行為であると描いている。そしてそれをイエス・キリストも赦し,望んだと・・・・。この点はキリスト教会はすんなりと共感はできないところだろうし,それは当たり前かもしれない。聖職者による踏み絵の行為を正当化したようなものだから,キリスト教会からの反発はしごくもっともなことである。

遠藤周作氏は、日本人とキリスト教の矛盾について生涯悩み続けた人だったと思う。日本という国でキリスト教が根付くことの難しさについては,この小説のなかでも,フェレイラ神父や,通辞や,井上筑後守の言葉を通して繰り返し繰り返し,語られているが,これがまた,説得力が半端ないのである。

Hi

日本は沼地のようなもので根が腐ってしまう・・・日本人はキリスト教の神を本来の姿から似ても似つかぬ得体のしれないものに変えてしまう・・・・日本にキリスト教が根付きにくいのは本当だと思う。どんな宗教も「そこそこ」しか浸透しないのが日本ではないかと実は思っている。それゆえに宗教による内戦や対立も他国よりは少ないのかもしれないが。


「沈黙」の物語の中で,ロドリゴ神父が出会った神は,「弱者の神」であり「共に歩む神」でもあった。その神は「わたしはお前たちに踏まれるためにこの世に生まれ,お前たちの痛さを分かつために十字架を背負ったのだ。」とロドリゴに語りかける。これを,作者の都合のよいように改変された神だと感じるキリスト者も多いと思う。日本では受容されにくいキリスト教の排他的で厳格な一面を和らげ,本来の教義を変えてしまったと。

弾圧の中では,心の中で信じてさえいれば,
信仰を表明しなくても許されるのか?
動機が愛や自己犠牲であれば,
踏み絵のような行為も神のみこころに叶うことなのか?
弱いもののために死なれたキリストは,
棄教者の弱さをも,非難することなく寄り添ってくださるのか?


Lifeofjesuspic06
正直,わたしには,わからない。
いや,理屈では上記のことは「ダメ」なのだとは知っている。そう教わったから。聖書にも記されている。でも,この小説を読んで,そしてまたスコセッシ監督の映画を観て,理屈ではなく感覚的に,わたしもまたロドリゴが出会ったような神に心惹かれるものを感じたのかもしれない。このような神であれば,日本でも根付くことができたのではないかと。

映画の中でも原作の中でも,一番印象にのこる登場人物が「キチジロー」である。遠藤氏自身を投影したともいわれるキチジロー。弱者の代表のように何度もたやすく転び,それでも神の元から離れがたく,何度でも臆面もなく戻ってくるキチジロー。

わたしもこのキチジローの中に自分を見る。日常生活の中で,信仰と自己とどちらを優先するべきか,判断を迫られる時・・・試練の中でやはり神が沈黙しているとしか思えなくなったとき・・・・わたしも,繰り返し何度も,小さな踏み絵を踏み続けている自分を感じる時があるから。

« 活け花 旅行 索引 | トップページ | 未来を花束にして »

映画 た行」カテゴリの記事

コメント

ななさん、こんにちは!
読まれましたねー、ななさんのこの記事、やっぱりキリスト教徒ならではの視点で、とても興味深く読ませて頂きました。

>どんな宗教も「そこそこ」しか浸透しないのが日本ではないかと実は思っている。それゆえに宗教による内戦や対立も他国よりは少ないのかもしれないが。

確かに・・・。
私の周りには、なぜか偶然、キリスト教徒の人が結構いるんですよ。みなさん、すごく慈悲深いというか、そこまで親切にしなくても・・・という行動をされたりする方が多いような・・・。

やっぱり信者さんも、内心で葛藤されることもあるのですね・・。

latifaさん こんばんは!

読みましたよ~~ 映画と全く同じセリフも描写も多かったけど
映画にもない詳しい心情やセリフもあって,まるで映画の解説を読んでるみたいで面白かったです。

遠藤周作氏のキリスト教観というものをもっと知りたくもなりましたね。半分くらい共感できます。おそらく氏の感じておられた葛藤なども。

>信者さんも、内心で葛藤されることもあるのですね・・。
ありますあります。みなさんきっと。
キリスト教の教えはけっこう人間の本能や欲望の真逆を行えというので・・・
そりゃ無理難題ですよね。
なのに沈黙するんですから…神様が。
やってられないと思うときもありますよ。

ななさんにとって『沈黙』はずいぶん深い衝撃だったのですね…
原作ではずっと沈黙してた神が、映画では普通に語りかけてたのがいろいろ考えさせられました。それほどにスコセッシは神様からの声を切に求めてるのかな…とか

SGAさん。こちらにもありがとうございます。

スコセッシさんが映画化してくれなかったら,おそらく原作も食わず嫌いのままだったでしょうね、この作品。

>原作ではずっと沈黙してた神が、映画では普通に語りかけてたのがいろいろ考えさせられました。
神の顔,神の声・・・それが脳内だけで作られたものだとしても
映像や音声で確かめることができるとやはり安心します。
それくらい,実際の神の沈黙は長く,信徒にとって神の語りは待ち焦がれるものなのかもしれません。
スコセッシ監督は遠藤氏のような,少し自j論の入った信仰のような感じがしますが
それでも神の「声」を求めているのでしょうか。彼なりの。


 原作の感想もアップされたのですね。

ぼくは、高校生のころ、遠藤周作の「沈黙」と「死海のほとり」(イエスが超能力や奇跡を行えず、病人も治せない人間だったら・・という物語)の二つの作品を読みましたが、カソリックのキリスト者の中には、遠藤を批判し、信者に対して彼の小説は異端だから読んではいけないとまで言う神父もいます。

ぼくも、彼の描くイエスは、センチメンタルで人々に寄り添うだけの甘いイエス、聖書の教えを換骨奪胎して「ダメな自分はありのままのダメなままでいい」という、なんか、最近のJポップの歌詞(笑)みたいだ・・と思っていた時期がありました。

 映画のほうの「沈黙」は、プレミアム上映でイエズス会の神父300人を一堂に集めて上映されたそうで、(イエズス会出身で初の法王になった)ローマ法王は同席されなかったようですが、法王も沈黙は読んだ、と言っていました・・。

 沈黙が世界で評価されるきっかけになったのは、グレアム・グリーンという作家が紹介したのがきっかけですが、彼は、「この小説は、20世紀におけるキリスト教文学の最高峰だ・・」とまで言っています。

 遠藤氏は、ななさんのようなクリスチャンホームに生まれたのではなく、中学のときに洗礼を授かっていますが、彼の中では絶えず、(教会が)「合わない洋服」という意識がありました・・。
しかしながら、その合わない服を脱ぐのではなく、自分を服に合わせるのでもなく、なんとかして折り合いをつけようともがいた彼の半生が小説に凝縮されていると思います・・。


ぼくは、ななさんの映画レビューを読んで、「あしあと」の詩を初めて知り、これって、沈黙のイエスじゃないのか!と感じました・・。

消えてなくなってしまいたい、と思えるような人生の暴風雨の中でさえ沈黙を破らない神が、実は寄り添っていてくれ、あまつさえ背負ってくれていたのだとすれば・・。

 沈黙は、ノーベル文学賞候補になりましたが、テーマと結末が当時の選考委員の意に沿わなかったようで受賞はなりませんでしたが、現代の評価だったら、結果は変わっていたかも知れませんね・・。


浅野さん ありがとうございます。

スコセッシ監督の「最後の誘惑」ってご存知でしょうか。
イエス役がウェレム・デフォーでしたが,イエスを悩める人間として,ユダの裏切りを神の使命として描き,こちらも物議をかもした作品です。「最後の誘惑」とはたしか,十字架から降りて普通の人間として幸せな生を全うする・・・という選択で,その場合はマグダラのマリアと結婚して子供ももうけるイエス・・・という未来でした。結局イエスはその最後の誘惑に打ち勝って救済の業を完成させたという終わり方だったかな?どちらにしても「沈黙」に負けないくらいの衝撃的な,,でも忘れられないお気に入りの作品で,私は何度もレンタルして観ました。

遠藤氏の望む神は,「ありのままを受け入れてくれる神」・・・それはいいんですよ。というか,神はそんな存在だと教会も認めています。努力によって救われるものではなく,救いは神からのギフトであるから。ありのままの欠けた自分でいいわけです。ただ,救われてからは神に喜ばれるように歩むべきであると,聖書も教会も教えていますので,何をしても笑って許してくれる神と解釈されても困るんでしょう。・・・・いえ,赦してくれるんですけどね。図に乗るとイケないのですけど,赦してくださるのです。神様の愛はそれほど大きいのです。でも信徒はそれに甘えて,最初から赦しを期待して不信仰なことをするのはちょっと違うんじゃないかとそれは私も思います。

グレアム・グリーンといえば,彼の「情事の終わり」もテーマは神ですね。「ことの終わり」として映画化されましたが,主人公のヘンドリックスにとって神は認めたくないけれど認めざるを得ない,憎いけれども抗うことのできない存在のようにラストには描かれていました。あれを書いた人なら,遠藤氏の葛藤もよく共感できたと感じます。

「あしあと」の詩はプロテスタントでは有名な詩ですね。まさに,神が沈黙されていると思われるときに神は何をしているかを謳っていますね。沈黙どころか,神が消えたと思われるときに実は神は自分を背負ってくれていた・・・という発想はとても慰めになるものです。これは讃美歌にもなっている詩ですね。


  「最後の誘惑」ですか!・・デビッド・ボウィ目当てで友人とDVDで観ました。ローマ総督ピラトの役で、前髪パッツンのローマ人風ヘアが似合ってなくて(笑)
アカデミー賞、ゴールデングローブ賞、ラジー賞の全てにノミネートされた作品って、これ以外にぼくは知りません・。


ウィレム・デフォーも好きな俳優で、「処刑人」など多くの作品で、誰にもまねのできないやり過ぎ?とも思える演技で驚かせる半面、一癖ありそうな、でも優しそうな微笑みで包んでくれる芝居も魅力的です・・。

「最後の誘惑」は、聖書を冒涜したとして、上映禁止になった地域もあり、フランスでは死者も出たそうで、教条的になりすぎると人は理性を失うのは、日本も外国も変わりありませんね・・。

 この映画は、イエスとユダの間に、同性愛的なムードが通奏低音として流れていたように思いますが、銀貨30枚で師を売ったユダの裏切りが、神の計画の一部に組み込まれていた、という解釈は、ぼくにはストン、と胸に落ちたのですね。

聖書にも出てくる、ユダがイエスに皮肉をこめたキスをする別れのシーンは、裏切りの完遂による満足の証ではなく、心ならずも最愛の師(と同時に友人であったイエス)に背くことを余儀なくされた彼の、惜別を吐露した自然な行動だった・・。
という解釈は、その後の彼の末路からも納得がゆきますね・・。
ユダの行為は、まるで「泣いた赤鬼」のようで、胸を打たれます・・。

 最後の誘惑とは、もちろん、悪魔が仕掛けたものであるでしょうが、イエス自身の欲望でもあり、その内面では(悪魔がその邪悪な手を出さなくとも)人間性と神性の想像を絶するような闘いが繰り広げられていた
、とも受け取れるわけです・・。
 
 ぼくは、キリスト者でありながら、「最後の誘惑」を単に
異端だから、という理由だけで非難する誘惑(笑)に負けなかったななさんは、えらいなって思います・・。

教条的な思想や恣意的な観念に囚われず、映画(芸術)は映画そのものとして観る、という姿勢こそ、優れた作品を生み出す監督や俳優たちに答える観客側の正しい姿勢だと思うからです。
 
また、そういう誠実な市井の観客たちが、次世代の良き映画製作者を育てる土壌にもなるのだと信じています・・。

こんにちは。
私はこの小説、十代の頃に読み、最近映画を観てから、何十年ぶりかに読み直しました。
遠藤周作の「深い河」も大昔に読み、
近年インドに旅行した時に読み直しました。
若い頃と今とでは、違った感慨があります。

私は無信心、無宗教ですが
アメリカ人の牧師さん(プロテスタント)と親しくして頂いています。
彼らの真摯な人生に対する態度を見るにつけ、
自分のいい加減な生き方が恥ずかしくなります。
かといって、私には、信じることはできないのですけどね。

あの狡猾で情けないキチジロウは、認めたくないけれど
やはり自分の姿を見てしまいます。
あの作品の中で、自分が誰に一番近いかと言えば
やはりキチジロウに他ならないのだと。

浅野さん こんばんは

「最後の誘惑」はご覧になったのですね。
ユダの描写も,そういえばそうだったですね。思い出しました。
>銀貨30枚で師を売ったユダの裏切りが、神の計画の一部に組み込まれていた、
そういうとらえ方もできるかもしれません。すべては神の計画のもとにありますから。ユダが裏切らなかったら十字架刑は無かったのか?いや,たぶん別の方法で計画変更して十字架刑は実現したとは思います。でもユダは裏切りました。その後,もしユダが悔い改めて立ち返ってきたら,きっと神は赦してくださったのではないでしょうか。ペテロがのちにイエスのことを「知らない」と否認することも,イエスは前もって本人に予言し,そして「立ち返ったら頑張るように」という励ましや許しも前もって与えていますね。結局ペテロと違ってユダは立ち返らず,自殺してしまいますけれど。イエスはそれでもユダを愛されて憐れまれていたということは確かだと思います。十字架につけた敵をも赦したイエスなので。

「最後の誘惑」が異端であると断じられた理由の最たるものは,イエスを「人間」として描いたところでしょう。わたしは,それは全く同意できない点ですが,この物語の着眼の面白さ,映画そのものの上質さを考えると作品としては大好きです。「最後の誘惑」はフィクションとして楽しんでいるといったところでしょうか。

zooeyさん こんばんは

こちらにお越しいただいてありがとうございます。
十代に遠藤周作氏の作品をお読みになられたのですね。
わたしは恥ずかしながらこの年まで彼の作品は手に取ることがなかったのです。
映画化をきっかけに初めて読んで,感銘を受けました。
今度は「女の一生」や「深い河」を読んでみようかと思っています。

アメリカ人の牧師さんとお親しくしておられる・・・
わたしもプロテスタントですが,牧師さんたちはそれぞれ,
彼らなりの悩みや葛藤や孤独があるみたいですね。
もちろん喜びや生き甲斐も多いとは思いますが。
一信徒のちっぽけな葛藤に比べたら彼らは求められるものも高いので。

キチジローの生き様は,原作の中では特に情けないくらい無様でしたが
なんと人間らしく,正直であることかと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沈黙 (原作小説) 感想:

» 「沈黙」「海と毒薬」遠藤周作 [ポコアポコヤ]
先日、映画で「私たちの幸せな時間」と「シークレット・サンシャイン」を見て、キリスト教の宗教観に考えさせられる部分があって、お友達から遠藤周作さんの「沈黙」も是非~!とお薦めされて読みました。 いやぁ~もうなんというか、凄かったです・・・。 ... [続きを読む]

» ジパング残酷物語 遠藤周作&マーティン・スコセッシ 『沈黙 -サイレンス- 』 [SGA屋物語紹介所]
ああー これはもう完全に公開終わってしまったなー(そんなんばっかしや) 遠藤周作 [続きを読む]

« 活け花 旅行 索引 | トップページ | 未来を花束にして »

フォト

BBM関連写真集

  • 自分の中の感情に・・・
    ブロークバックマウンテンの名シーンの数々です。
無料ブログはココログ