あの日のように抱きしめて
アウシュヴィッツから生還した妻と, 変貌した妻に気づかない夫。
奇しくも再会を果たしたふたりは, 再び愛を取り戻すことができるのか――。
これは,めっちゃ好きな設定の物語・・・・。ということでDVDリリースとともに鑑賞。
1945年6月ベルリン。顔に大怪我を負いながらも,強制収容所から奇跡的な生還を果たした元歌手のネリー。資産家の彼女の一族はホロコーストにより全滅し,彼女は親友のレネの庇護を受けながら,顔の再建手術を受ける。「違う顔にしたら身元を隠せますよ。」という医師の勧めを断って,ネリーは元の顔に戻してほしいと希望する。ピアニストだった夫のジョニーを探し出すことだけが彼女の願いだったから。
レネは「ジョニーはあなたを裏切ったのよ」と告げるが,ネリーは夫がいそうな酒場を捜し歩き,ついにジョニーと再会するが,彼は妻だと気づいてくれない。それどころか,「死んだ妻に似ているから」という理由で,「収容所で亡くなった妻になりすましてくれ。妻の遺産を山分けしよう。」と持ちかける。「夫は本当に自分を愛していたのか、それとも裏切ったのか?」その答えを知りたいがために彼の提案を受け入れ,ネリーは自分自身の偽物を演じるが・・・。
監督は『東ベルリンから来た女』でベルリン国際映画祭銀熊賞(監督賞)に輝いたクリスティアン・ペッツォルト。主演のニーナ・ホスも,相手役のロナルト・ツェアフェルも「東ベルリン~」の主演コンビだ。物語のキーとなる歌に,亡命作曲家クルト・ヴァイルの名曲「スピーク・ロウ」が使われ,「収容所のその後」を舞台にしたサスペンスフルな物語だ。
ストーリーは少し無理がある。たとえば,一番変なのは,顔を再建したネリーに,夫以外の知り合いはみんなすぐにネリーだと気付くのに,なぜ一番親密だった夫がまったく気付かないのか?一番先に気づきそうなものだが,普通なら。それに,ネリーのほうも,夫が自分を密告していないと信じたいのはわかるとしても,「死んだ妻になりすまして遺産をだまし取ろう」なんて持ち掛けられた地点で,夫に愛想が尽きると思うけれど。
しかし,(後でわかるように)実際にユダヤ人である妻を密告した夫にとっては,生還した本物の妻とは会いたくなかったのだと思う。だって,自分が死の収容所に送り込んだ相手に会わす顔など,今さら無いに決まっているから。妻がまだ自分のことを愛して信じていればなおさらのこと。「妻は死んだ」と信じ込みたい彼の潜在意識が,実際のネリーを前にしても「これはネリーであるはずがない」と思わせたのかもしれない。
計画の準備を着々と進めながらも,彼がネリーに対して不機嫌だったり苦々しい態度を取ったりしたのは,「妻に似ている」彼女を見たり思い出を探られたりするたびに,自分の罪を思い起こさせられて嫌だったのだろう。
戦争が起こる前,夫は妻を愛していたかもしれないけど・・・・
でもユダヤ人の妻を自分の命と引き換えにしてまで守り抜くことはできなかったのだ。それは同情に値する。しかし,妻に似た女性が目の前に現れたら,遺産を狙う道具に使おうなどと考えつくところは全く同情の余地がない。本当に妻を愛していたけれど仕方なく裏切ってしまったのなら,絶対にそんな発想にはならないと思うから。こういう話を持ちかけられた地点で夫の不誠実さに気づけよ~と思うのだが,ネリーは夫との再会だけを生きがいに収容所生活も耐え抜いたわけで・・・・恋は盲目とはこのことだ。
自分に気づいてほしい,それが無理ならせめて新しく愛してほしいと,縋るような思いで彼の申し出をすべて実行しようとするネリーが歯がゆい。友人たちの前での生還シーンを演出するために,夫は新しい赤いドレスとパリの靴を用意する。「収容所帰りの服装じゃないわ」と異を唱えるネリー。収容所の体験がどんなに苛酷なものだったか,少しも想像しようとしてくれない彼に苛立ったのだと思う。(ここでも,夫の愛のなさに気づけよ~と思った)
彼女を支えてきた親友のレネの自殺。そりゃ,同じユダヤ人のレネにとってはやりきれなかっただろう。彼女の自殺は,ホロコーストに対する怒りや祖国の再建よりも,裏切り者のドイツ人の夫との愛を取り戻すことを選んだネリーに対する抗議だったのか。レネが残した遺書によって,逮捕時には夫にすでに離婚されていた事実を知ったネリーは,初めて目がさめたのかもしれない。
計画通りにうまく運んだ友人たちを交えての駅での生還シーン。
妻の生還を友人たちにうまく立証できて安堵の表情を浮かべる夫とは裏腹に,ネリーの顔には笑顔はない。そしてささやかな祝宴の後,彼女は夫に「伴奏して」と頼む。「スピーク・ロウを」・・・・・。戸惑いを隠せないままピアノに向かう夫。そりゃそうだろう。彼は自分が妻に仕立て上げた(と思っている)女が,まさか歌まで元歌手の妻と同じように歌えるとは思っていなかったのだと思う。
ここからが圧巻だ。
ネリーの歌声は最初はおずおずと弱々しく始まる。まるで独り言のつぶやきのように。夫の顔はますます心配そうになる。偽物であることが友人たちにバレるのでは,と思ったのかもしれない。ところが中盤にさしかかると,彼女の歌声は豹変する。力がみなぎり,高音が美しく響く。本来の歌声を取り戻したかのように。同時に表情までが,がらりと変わる。自信に満ち,もはやおどおどと,夫の心を探っていた彼女ではない。そしてドレスの腕を少したくし上げて,伴奏している夫の目に自分の収容所番号が触れるようにする。「私はネリー自身なのよ。」と彼女は歌声とその行動で告げたのだ。
妻が生きていたこと,そして自分の裏切りも卑劣さも,すでに妻に露呈していることに気づいた夫は茫然自失の表情で固まる。妻は歌い終わると無言で立ち去る。今度こそ,永久に彼の元を去るために・・・だろう。切ないけれどカタルシスも感じるシーンだ。そうそう,こんな男のことは忘れて,人生を強く生きていってほしい。戦争さえなければ,壊れることのない愛だったかもしれないけれど,もはや元には戻るはずもない。
邦題がテーマと合ってない・・・「あの日のように抱きしめて」だなんて,そんなセンチな物語ではなかった。原題は「フェニックス」つまり「不死鳥」だ。これはネリーが夫を見つけた酒場の名前でもあるが,ラストシーン,裏切り者の夫から決然と去っていくネリー自身が「不死鳥」なのではないかと感じた。
« 2015年 マイべストシネマ | トップページ | さざなみ »
「映画 あ行」カテゴリの記事
- オッペンハイマー(2024.05.19)
- ある男(2022.12.16)
- イーディ、83歳はじめての山登り(2022.09.18)
- 在りし日の歌(2021.01.31)
- 1917 命をかけた伝令(2020.08.23)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: あの日のように抱きしめて:
» 「あの日のように抱きしめて」感想 [ポコアポコヤ 映画倉庫]
2014年の2位にした「東ベルリンから来た女」のクリスティアン・ペッツォルト監督の映画。
[続きを読む]
» 「あの日のように抱きしめて」 [ここなつ映画レビュー]
「SPEAK LOW」…この曲だったんだ…。全編通して狂おしい程に響いてくるコントラバスの旋律の正体は。そこに全て繋がる、凄い、素晴らしいラスト。その余韻。見応えのある濃厚なサスペンスと哀しみの籠ったラブストーリー。第二次世界大戦終了直後、ユダヤ人収容所生活から永らえたものの、顔に修復のきかないほどの傷を負ったネリー(ニーナ・ホス)は、ユダヤ人活動家のレネ(ニーナ・クンツェンドルフ)に助けられ、ドイツに戻って顔の整形手術を受ける。元の自分の顔に戻して欲しかったネリーだったが、それは叶わず、別人のよう... [続きを読む]
» 「あの日のように抱きしめて」 [Slow Dream]
1945年、ベルリン。
強制収容所から奇跡的に生きのびたネリーは、しかし、顔に大きな傷を負ってしまう。
再生手術を受け、必死に夫ジョニーを探し出そうとする彼女は、ついに彼と再会を果たすのだが・・・。
彼は自分の妻ネリーだとは気づかず、
そればかりか、収容所で亡くなった妻になりまして遺産をせしめようと持ち掛けるのだった・・・。
... [続きを読む]
ななさん、凄く遅れちゃってごめんなさい!
まずは、冒頭のポスター。始めてこれ見たけれど、素敵ね。
そして、邦画のタイトルは、ほんと、変だよね。
どうしてこんなタイトルにしちゃったんだろう。
>,一番変なのは,顔を再建したネリーに,夫以外の知り合いはみんなすぐにネリーだと気付くのに,なぜ一番親密だった夫がまったく気付かないのか?一番先に気づきそうなものだが,普通なら。
そうだよねー!
私もそれはおかしすぎるって思ったんだけど、やっぱり似てるとは思ったけど、妻だとは絶対に信じたくなかった=信じなかった んだろうね。
>それに,ネリーのほうも,夫が自分を密告していないと信じたいのはわかるとしても,「死んだ妻になりすまして遺産をだまし取ろう」なんて持ち掛けられた地点で,夫に愛想が尽きると思うけれど。
そうそう。何度も愛想が尽きて当然なシーンが数回あるのにもかかわらず、それでもネリーは元夫が好きだったんだね・・・・。
友達が選んだアレは、抗議でもあったんだね、確かに。。。
私も最後のシーン、彼女は立ち去ったと思うわ・・・。
投稿: latifa | 2016年3月 5日 (土) 18時11分
latifaさん お返事ありがとう。
冒頭のポスターは,ネリーが強くてしたたかな女性っぽく描かれていたので
この作品の真のテーマに迫っているようでお気に入りです。
邦題は,やっぱりテーマと合っていないよね・・・・
センチメンタルなところは無くって,どちらかというとシビアな作品ですよね。
夫は悪人なのか善人なのか・・・・それが一番のサスペンスでしたね。
でも,違法に財産をだまし取ろうと画策したところでもう「善人」ではないよねって思ってしまいました。いくら生活に困っていたとはいえ,酷いよね。
そんなことを思いつく地点でもう,密告したことすら罪悪感がマヒしてしまっているのかなと。
立ち去ったネリーの心は完全に彼と決別したのでしょうね。
受けた傷は大きかったと思うけれど,まさしく「不死鳥」のように
よみがえって強く生きてほしいと思いました。
切なくて・・・ハラハラもして…音楽も洒落てて…大好きな作品です。
投稿: なな | 2016年3月13日 (日) 16時46分
ななさん、こんにちは。
ななさんがご覧になってたの、うれしい~。
私も観ましたよ。
妻の顔がわからなかった設定、意外と私は気にならなりませんでした。、
おどおどとした歩き方や、最初は口もうまく聞けなかったし・・、収容所での生活、別人の雰囲気でかえってきてもおかしくないな・・・と。
でも、徐々に二人の距離が近づいてネリーが鮮やかな服を着たりしたら・・・「まさか」「もしかして」って思うんじゃなかしらね。
「これはネリーであるはずがない」
私も彼はそう思いたかったんだと思います。
>それが無理ならせめて新しく愛してほしいと
そうですよねーー!こういう気持ちあったと思います。
寂しく切ないラストでしたが、毅然としたネリーの表情に力強さを感じました。
死者にとらわれて明日が見えなくなってしまったレネ・・・、でもネリーはきっと生きていけるはず!そう確信するようなラストシーンでした。
投稿: 瞳 | 2016年12月17日 (土) 12時54分
瞳さん コメントありがとうございます! うれしいです
この作品,大好きです。瞳さんもご覧になっていたのですね。
物語の設定自体がミステリアスでいて切なくて
人間のなんともいえない醜さや弱さや哀しさを,
うまくホロコーストの時代背景に重ねて描いてるなぁと思いました。
>「これはネリーであるはずがない」
> 私も彼はそう思いたかったんだと思います。
ですよね~・・・・・人間って,自分の望むものを信じたがるものですからね。
>寂しく切ないラストでしたが、毅然としたネリーの表情に力強さを感じました。
そうそう彼女のラストの表情にカタルシスを感じることができました。
心の傷は癒えないとは思うけれど,彼女はより強くなって不死鳥のように蘇ると信じたいですね。
投稿: なな | 2016年12月18日 (日) 21時58分