あの日、あの時、愛の記憶
ポーランドの強制収容所内で恋に落ち,一緒に脱獄を果たしたものの,その後生き別れとなった恋人たちが,30年以上もたって奇跡の再会をする物語。邦題はもっとヒネリが欲しいところだけれど,これは驚愕のホロコースト実話ものであり,そして切ないラブストーリーでもある・・・・DVDで鑑賞。ドイツ作品。
最近はホロコーストの悲劇について,シンドラーのリストのような直球ものとは一味違ったもの,たとえば,ヒトラーの贋札やミケランジェロの暗号,サラの鍵等,実に多様な切り口の作品が製作されていて,そのどれもが秀逸なので,この作品も当然見逃せなかった。
しかし実話だなんて到底信じられない設定の話である・・・・収容される前から恋人だったのならわかるが,収容所内(しかもアウシュヴィッツ!)で知り合ってから恋仲になるって可能?・・・・男女別に収容され,ナチス親衛隊の厳格な監視の元にあるのに,なんと妊娠まで!しちゃうなんて。おまけに二人で手に手を取ってアウシュヴィッツを脱獄だなんて・・・・できないでしょ,それは,いくらなんでも。
しかしお話が始まってみるとヒロインのハンナはユダヤ女性だが,彼氏のトマシュはポーランド人であり,政治犯として収容されていて,彼は収容所内でもいろんな役得や恩恵を受けることができる立場にあったことがわかった。それゆえわずかではあっても看守の目を盗んだ逢引の機会も持てたし,彼はナチス親衛隊の制服を手に入れてドイツ兵になりすまし,ハンナを連れて無事に収容所のゲートを通過する。
もともと,政治犯のトマシュは,収容所の告発写真のネガを,抵抗運動の有志たちに届けるために脱獄を計画するのだが,その際に愛するハンナも一緒に連れて逃げたわけである。トマシュが単身で逃げるのに比べると,格段にリスクが増す計画だ。
親衛隊になりすまし,偽の指令書を持っていたとはいえ,囚人服のハンナを連れたトマシュに,ゲートの警備員が少しでも不審を抱いたら,計画は成功してなかっただろうし,差し向けた追っ手に捕まって拷問や処刑を受けた可能性も大きい。彼らが逃げおおせたのは信じられないくらい強運だったのかもしれないのだ。いずれにしても,トマシュはまさに命懸けで愛する女性を助け出したのである。
追っ手に捕まることもなく,何とか無事にトマシュの生家にたどり着いたのに,二人はその後運命のいたずらで,なんと生き別れになってしまう。あんなに命懸けで脱獄し,堅く将来を誓い合ったのになぜ?と,この点も不思議だったが,ハンナを置いて抵抗運動に身を投じなければならなかったトマシュの事情や,ハンナを受け入れなかったトマシュの母の選択や,あの動乱と混乱の時代背景を考えると,互いに相手を「死んだもの」と思ってしまったのも仕方なかったのか・・・・。
相手がこの世にいないなら,どんなに恋しくても悲しくても,思い出ばかりに浸って嘆いて生きていくわけにもいかない。ハンナはアメリカに渡って今の夫と出会い結婚し,娘をもうけ,過去は封印して(きっとトマシュの死があまりにも辛かったから)生きてきた。晩餐会用のテーブルクロスを受け取りに訪れたクリーニング店のTVから,懐かしいトマシュの声を聴くまでは・・・・・。
トマシュが生きていてポーランドにいるらしいと知ったハンナは,30年前トマシュの「推定死亡」という捜索結果を受けた赤十字社に再び電話をかけ,トマシュの電話番号を調べてもらうことに成功する。
死んだものと思っていた最愛の人が生きていた・・・・それを知ったのは30年もの年月の隔たりのあと。すでに両者とも家庭があり,30年築いてきた別々の人生があった。この状況で再会すべきか否か・・・この物語は,収容所で愛を育み,脱獄したということも異色だけれど,30年ぶりの再会とそのときの恋人たちや家族の心情などにも心が揺さぶられた。
内心に複雑な思いを抱えていたに違いないのに,妻に「逢っておいで」と勧めるハンナの夫。母の過去を静かに受け入れる娘。彼らにとってトマシュは,ハンナの過去の恋人というだけでなく,「命の恩人」でもあったからなのか。
多くを語りすぎない秀逸な余韻の再会シーンもよかったが,私はハンナがトマシュに電話して,生存を告げた場面が好きだ。二人とも,この時どんな思いがこみ上げてきただろうと思う。まさに万感胸に迫る思いだったに違いない。
再び声を聴けた・・・愛しいひとが生きていた・・・という喜びと同時に,取り返しのつかない喪失の歳月に対するやるせなさも感じたことだろう。時は二度と巻き戻せない。再会したあと,二人はどうするのだろうかと,それが気になって気になって,実話だというからには,モデルになった二人はどうしたのか?といろいろネットで調べてみた。
※モデルとなった二人について書かれたニューヨークタイムズの記事によると,再会後の二人は,生涯よき友人を通した、とあります。再会したとき,トマシュ(実名イエジ・ビレッキ)はハンナ(実名シーラ・シバルスカ)に,39本のバラの花を捧げました。それは彼らが逢えなかった39年の歳月を現していたそうです・・・。
« ゼロ・ダーク・サーティ | トップページ | オブリビオン »
「映画 あ行」カテゴリの記事
- 在りし日の歌(2021.01.31)
- 1917 命をかけた伝令(2020.08.23)
- アウトブレイク 感染拡大(2020.07.24)
- ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男(2018.05.22)
- 女の一生(2018.04.15)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: あの日、あの時、愛の記憶:
» あの日、あの時、愛の記憶 [迷宮映画館]
とってもオーソドックスな感じがした。 [続きを読む]
» 「あの日 あの時 愛の記憶」 [ヨーロッパ映画を観よう!]
「Die verlorene Zeit」…aka「Remembrance」 ドイツ 2011
ハンナ・ジルベルシュタイン(1944)にアリス・ドワイヤー。
ハンナ・レヴィーン(1976)にダグマー・マンツェル。
トマシュ・リマノフスキ(1944)にマテウス・ダミエッキ。
トマシュの母親ステファニア・リマノフスカに「白いリボン/2009」のスザンヌ・ロタール。
ハンナの夫ダニエル・レヴィーンに「バーン・アフター・リーディング/2008」のデヴィッド・ラッシュ。
トマシュ・リマノフスキ(... [続きを読む]
» 「あの日 あの時 愛の記憶」感想 [ポコアポコヤ 映画倉庫]
一緒に強制収容所から逃亡した恋人が、30年経ってから、生きていることが解って・・・という実話を基に映画化。
[続きを読む]
こんにちは。
ホロコーストや、収容所ものっていうのは興味深いですよね。傑作も多くて、見ごたえあります。
ちゃんと今でも追って、映画を作っていくという姿勢が素晴らしいと思います。
この作品ですが、結構期待感が大きかったんですよ。
実話が元になってるということで。
よくまあ、こんな話が本当にあったんだ!と驚愕です。
なんですが、どうも今バージョンの方に共感が得られず、イマイチに感じてしまった。
あれだけ愛した人、死んだと思ってた人を39年ぶりに見つけた!!その思いはわかるんですが、その後の行動があまりにわがままで。
今の夫を愛し、心から信頼しているんなら、あんな行動をとるのは納得いかない描き方でした。
若い時とのギャップの大きさもちょっとねえ(ここは役者の問題!!)。
政治犯と言うがわかりにくかったんですが、ああいう扱いの違いがあったんだなと勉強になりました。
投稿: sakurai | 2013年3月14日 (木) 09時21分
こんばんは。
TBとコメントありがとうございました。
本作は本当に心にしみました。
トマシュとハンナがポーランドで再会するシーンは感動で泣けそうでした。バスから降りてただ見つめ合うシーンはとてもとても素敵でした。
でも39年も会わずにいて、いきなり再会を果たすってどのような心境なのでしょう。複雑なものだったのでしょうね?
そう、39年の歳月、39本のバラの記事わたしも読みました。とてもロマンティックでした。
投稿: margot2005 | 2013年3月15日 (金) 00時14分
sakuraiさん こんばんは
ホロコーストものは切り口を変えて
次々と製作されるので見逃せませんね。
秘められた実話ってきっとまだまだたくさんあるんだろうなと思わされます。
この物語は特に嘘みたいな実話で見ごたえありました。
そうそう,ハンナの今の夫・・ちょっと気の毒でもありましたね。
私が彼なら辛いなぁ…伴侶の心の一番大切な人になれないとは。
でも今の夫にとってトマシュは妻の命の恩人でもあり
そこらへんが複雑なところですねぇ・・・・。
投稿: なな | 2013年3月23日 (土) 23時23分
margot2005さん こんばんは
生き別れの辛さや波乱万丈の人生もですが
やはり「再会」したときの心境やいかに?というのが
私も一番気にかかりました。
死んだと思っていた相手が生きていたと
知ったときのお互いの思いもどんなものだったのか?
似たような体験がないので全く想像もつきません。
喜びと切なさが混じり合ってとても複雑な
そして強烈な感情だったと思います。
39本のバラの花束のエピソードは
ついついうるうるしてしまいました。
投稿: なな | 2013年3月23日 (土) 23時28分
お久しぶりです。
こちらのブログの更新を楽しみにしてるのですが、
最近、少ないのでちょっと心配しております。
何かありましたか?
投稿: 亮 | 2013年5月30日 (木) 07時04分
亮さん こんばんは
ほんとお久しぶりですね。ありがとうございます。
こちらこそすっかり遊びにも行けず申し訳ありません。
ブログの更新を楽しみにしていただいていて恐縮です。
そういえばもう2か月以上更新していませんね。
4月から仕事が昨年度の3倍くらいの激務になったせいなのです。
新作映画・・・2・3本は観たのですが(リンカーンとか)
アップする時間と気力がいまちょっとない状態です。
でも自分では閉鎖したり
長期にお休みしたりするつもりはないので
またこの仕事のパターンに身体が慣れたら
暇を見つけて更新もしようと思っています。
心配おかけしてしまってごめんなさい。ありがとう!
亮さん宅にもまた遊びに行けたらと思っています。
投稿: なな | 2013年6月 1日 (土) 21時48分
ななさん、こんにちは!
おおお~偶然。
つい最近この映画を見たばっかりなのです。
どなたか見た方、いらっしゃらないかなぁ~って、ふらふらしていたら、ななさんが(^○^)
レンタル開始になってから、見る映画が多いせいか、ななさんとは、タイミング的に重なる事があって、うれしいな♪
これ、命の恩人ってところが、キーでしたよね・・・。
単に恋人同士と違って、命の恩人だからこそ、現代パートの夫や娘も、ああいう・・・わりと寛容な対応をしたのかな・・・って。
TB成功するかな~。最近調子が悪いんですよ・・・。
投稿: latifa | 2013年6月15日 (土) 15時35分
おおお latifaさん 嬉しいです。
これとってもいい作品だし大好きなんですが
知名度が低いのが寂しかったんですよね。
実話でなければ「ふざけんな!」というような
信じがたいお話なんですが
実話ときくと一気にポイント上がる作品ですよね。
ホロコーストもの好きとしては見逃せません。
そうそう命の恩人だからこそ
現夫も娘も再会に寛容だったのでしょうね。
いろいろ複雑な思いはあったと思うけどね。
それにしてもドラマチックです。
TBは無事に届いてますよ~~
投稿: なな | 2013年6月15日 (土) 20時20分
latifaさん
お宅にもお返事にお邪魔したのですが
コメント書きこもうとしたら認証文字が表示されなくて
書いたものが反映されないの~~
なぜかなぁ~~?
また時間を置いてコメント書き込みに行きますね。
TBだけ先に送っておきます。
投稿: なな | 2013年6月15日 (土) 21時40分