« ミッション:8ミニッツ | トップページ | ドリアン・グレイ »

2012年6月30日 (土)

ソウル・サーファー

Soulsurferposter
私はあなたがたのために立てている計画をよく知っているからだ。それはわざわいではなくて平安を与える計画であり,あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。
(エレミヤ書29章11節)

13歳の時サメに襲われ,左腕を失うというハンディにもかかわらず,プロを目指して再起した実在のサーファー,ベサニー・ハミルトンの実話の映画化。ベサニーを演じたのは「チャーリーとチョコレート工場」や「テラビシアにかける橋」のアナソフィア・ロブ。
Soulsurfer_59260
直球感動モノです。
サメに片腕を食いちぎられて生還しただけでも奇跡に近いのに,そのわずか1か月後に海に戻り,トラウマやハンディをも乗り越えてプロを目指す夢を実現させたベサニー・ハミルトン。ティーンエイジャーでここまでの強い精神力って・・・・彼女を支えたのはいったいなんだったのだろう?と思いつつ映画を観た。

ハワイのカウアイ島に暮らすハミルトン一家は,サーフィンを愛し,神を信じ,堅い絆で結ばれたあたたかい家族。両親と二人の兄に愛され,母親から「人魚」と呼ばれるほど幼少時から親友のアラナと一緒に海で過ごしていたベサニー。彼女を取り巻く人々の愛情や神への信仰が,ベサニーのまっすぐで明るく強い性格を培い,そしてそんな彼女の長所や周囲の人々の支えが,あのような試練の中でも,彼女を立ち上がらせたのだと思う。
Soul_surfer_35
ある日突然,無残にも自分の生き甲斐だったものを奪われてしまったら・・・・
どうやって乗り越えたらいいのだろう。再び失ったものを取り戻すために,ひとはどこまで挑戦することができるのか。たとえ一度は立ち上がる気力が持てたとしても,立ちはだかる様々な障害の前に,成し遂げることなんか絶対に無理だと投げ出してしまうことが多いのではないか。

事故の一か月後にサーフィンを再開したベサニーも,片腕のない身体での競技に限界を突き付けられ,一度は挫折と失意の思いに沈み込み,夢をあきらめかける。教会のボランティア活動のリーダー,サラに向かってベサニーは「どうしてこの私にこんな試練が?」と涙を流す。

Soulsurferpelicula10
そのときサラがベサニーに語った「神の計画」。神が我々に与える試練に無駄なものはなく,なぜこんな試練が与えられたのか今はその理由はわからなくても,きっと先に素晴らしいものが約束されていると。このサラの言葉と,その後に参加したボランティア活動での体験,さらにベサニーの挑戦に感銘を受けたティーンエイジャーからの手紙によって,ベサニーは再びサーフィンへの挑戦を決意する。

Soul_surfer_1296058463_2011_3
ベサニーの才能を信じ,彼女を時にあたたかく,時に頼もしく導き続ける父親トム役にデニス・クエイド。そしてどんな時も取り乱さず,深い愛情で娘を支える母親シェリー役にヘレン・ハント。ヘレン・ハントはサーファーでもあるらしく,劇中でも見事なサーフィンを披露している。いつも心を一つにし,トラブルの時にはごく自然に「神よ」と祈りの言葉が出るハミルトン一家。この家族なしには,ベサニーの奇跡は生まれ得なかったのだと思う。
Soul_surfer_01
ベサニーの親友アラナ役のロレイン・ニコルソンはジャック・ニコルソンの娘さんだそうで・・・・そう言われればちょっと似てる?

もし可能なら事故の前の自分に戻りたいか?というインタビューに対してベサニーは「過去を変えたいとは思わない。誰かが希望を見出す手助けができるなら,私が腕を失った価値はあったと思う」と答えた。神はサメによってベサニーから腕を取り上げたが,その試練を通してベサニーは,世界中の困難な中にいる人々に,「あきらめない」という勇気を与えた。

人生はサーフィンのようなもの・・・海に投げ出されても再び立ち上がればいい。待っていればやがていい波がやってくるかもしれない・・・物語のラストに語られるベサニーの言葉に勇気づけられた。
Soulsurferpelicula21
↑アナソフィア・ロブとベサニー・ハミルトン本人のツーショット。アナソフィアはベサニーにサーフィンの指導も受け,ベサニー本人も劇中で自身役のスタントとして出演しているそうな。エンドロールに流れる,ベサニー本人やハミルトン一家の映像にまたまた感動。

« ミッション:8ミニッツ | トップページ | ドリアン・グレイ »

映画 さ行」カテゴリの記事

コメント

思えば序盤から教会に通う彼女や家族の描写がありましたね。
ボランティア活動もサーフィンのスケジュールの都合で参加できずにいただけで、
もともと彼女はそうした活動に積極的な女の子だったんですよね。

平均的日本人の“困った時の神頼み”とは違う自然な信仰心が、
彼女や家族の大きな支えになったのでしょう。

逃げたりいじけたりせず、その苦痛に正面から向き合うポジティブな姿勢に胸を打たれました。
ささいなことでウジウジしてたら彼女に笑われちゃいますね。

SOARさん こんばんは

>平均的日本人の“困った時の神頼み”とは違う自然な信仰心
そうですよね。困ったときの神頼みなら
きっと試練のときには神に対して恨み言を言いたくなるかも。
ベサニーの一家は神にどんな時も信頼していたと思います。
だからこそ「次はどうなるの?」「わからないけど祈るだけ」という
前向きな思考にもなれるのですね。
もちろん信仰だけでなく,片腕というハンディを乗り越えるために
彼女が行ったトレーニングの数々やそれをサポートする父の
根性と言うかタフさは,人間としても素晴らしいですよね。
逃げない・・・いじけない・・・あきらめないって
本当に見習いたいと思います。

普通の不屈モノとは違い、「試練に打ち勝った人がいるんです」ではなく「サーフィンが好きで好きでたまらない人が試練など関係なく頑張っているです」と描いているので、五体満足の我々はもっと頑張れるんじゃないのか?とまで思えてしまいましたよ。

とにかく世の中にはこんな凄い人がいるんですね~。

にゃむばななさん こんばんは

現状は変わらなくても好きなものをあきらめないという姿勢はなかなか真似できるものではありませんよね。確かに五体満足な我々は襟を正して観るべき作品かもしれません。実話ですからなおさらに・・・・五体満足でもベサニーのようなサーファーにはとてもなれない運動神経の私です・・・・。

上のコメントで「自然な信仰心」という言葉がありますが、
実体としているかいないかではなく、
信じる心こそが神を存在たらしめるものなんだと思います。
家族ももちろんそうですが、
かけがえのない存在を身近に感じることで、
人は最大限の力を発揮できるようになるのでしょう。

クラムさん こんばんは

>実体としているかいないかではなく、
>信じる心こそが神を存在たらしめるものなんだと思います。
まさにおっしゃるとおりですね。
目に見えるものを信じるのは信仰とは言いません。
神が目に見えないからこそ信仰は生きてくるのだと思います。
そしてそれがどんなかたちでも
プラスに働いて逆境の人間を支えるなら
それはそれで素晴らしい事だと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソウル・サーファー:

» 『ソウル・サーファー』・・・腕を失った価値 [SOARのパストラーレ♪]
練習中サメに襲われ片腕を失った少女サーファーの、勇気と希望の物語。現在プロサーファーとして活躍中の、ベサニー・ハミルトンの自伝に基づくトゥルー・ストーリーに序盤から引き込まれた。... [続きを読む]

» 『ソウル・サーファー』 [こねたみっくす]
ベサニー・ハミルトン。恵まれた環境、生まれついた天才サーファー、そして誰よりもサーフィンを愛する少女。 片腕をサメに食いちぎられるもプロサーファーとして活躍している実 ... [続きを読む]

« ミッション:8ミニッツ | トップページ | ドリアン・グレイ »

フォト

BBM関連写真集

  • 自分の中の感情に・・・
    ブロークバックマウンテンの名シーンの数々です。
無料ブログはココログ