« アーティスト | トップページ | ミッション:8ミニッツ »

2012年5月 5日 (土)

灼熱の魂

Incendiesposter0
お母さん
あなたが生き続けた理由を教えてください。


母の遺言から始まった,父と兄を探す旅。
国境を越えて,時を越えて,母の過去の中へ・・・。


Incendies14
カナダでシドニー賞の8部門を受賞し,アカデミー賞外国語賞のノミネートもされた作品。なんで受賞しなかったのかな?あまりに内容が衝撃的だったから?とにかくラストに判明する真相から超弩級の衝撃を受ける,ある母親の想像を絶する苛烈な生涯の物語だ。DVDで鑑賞。ラストに不覚にも号泣してしまった。

物語は中東系の初老のカナダ人女性ナワル・マルワンの不可解な死からスタートする。彼女はある日,プールで突然茫然自失状態となり,そのまま回復することなく息を引き取ってしまう。残された彼女の双子の子供たち,ジャンヌとシモンの二人は,母がカナダで長年秘書を務めていた公証人のルベルから,謎めいた母の遺言を告げられる。
Incendies143822limagine
それは,死んだと聞かされていた父と,それまで存在すら知らされていなかった兄を探し出し,それぞれに母からの手紙を渡して欲しいというものだった。そしてその約束が果たされるまで,自分の墓には墓碑銘を刻まないでほしいとも・・・・。

生存中の母に愛されたという思いの持てない弟のシモンは拒絶するが,姉のジャンヌは母の遺言に従って母の故郷である中東の某国に赴く。
果たして自分たちの父は生きているのか?
そして初めてその存在を知った兄とは誰なのか?

Incendies2010brripx264s
物語はそこから,母ナワルの回想シーンと,娘ジャンヌの母の過去を辿る旅とが交錯して描かれ,我々観客もまた,ジャンヌや途中から参加したシモンと一緒に,ナワルの生涯をともに辿ることになる・・・・。

徐々に明らかになるナワルの壮絶な人生。
中東のキリスト教系の民族の娘に生まれ,異教徒の難民の青年を愛し,その子供を身ごもったナワル。しかしそのことを一族の恥とみなした身内によって恋人は殺され,生まれた赤子は孤児院に預けられ,彼女は村を追放される。目印にとかかとにタトゥーを入れた生後間もない息子に向かって「必ず探しに行くから」と誓って故郷を離れて大学に入るナワル。

しかし内戦のため大学は封鎖され,息子のいた孤児院も襲撃されたと聞いて,ナワルはテロ組織に身を投じ,敵の指導者を殺した罪で15年もの刑を受ける。
Incendies11
母の過去を辿るうちに,ジャンヌは母がかつて,中東の監獄で,15年間非道な拷問に屈することなく歌い続けて地獄を生き延びたゆえに「歌う女」と呼ばれた女闘士だったことを知る。そしてまた,彼女の心身を破壊し,歌を封じるために送り込まれた拷問人によって壮絶なレイプを受け,その後釈放されたということも。

姉弟が最後に辿りついた父と兄をめぐる真相は,あまりにも残酷で衝撃的なものだった。それが明らかになった時,私も一瞬DVDを止め,思わず呼吸まで止めて,「こんなにも残酷な運命があるのだろうか?」としばし絶句して天を仰いでしまったほどだ。

Incendies988111limagine
兄への手紙と父への手紙。二つの手紙がなぜ二つでなければならなかったのか?ナワルは放心状態になったあの日,プールサイドで何を見,何を悟ったのか。あまりにもむごい真実を知った時の,おぞましさと救いようのない絶望感と・・・・。しかしこの作品の凄いところは,その後の場面に訪れる,信じられないような「救いと癒し」なのだ。

残酷な事実も耐え切れぬ重荷も,何も微塵も変わりはしない。
しかし人間は,いや母親という性は,
かくも強靭な意志の力で,すべてを受け止め,
すべてを赦し,我が子を愛することができるものなのか・・・。


Incendies526428limagine
そのことに心が震えるほどの激しい感動を受け,同じ「母性」を持つものとして,涙があふれて止まらなかった。母の命を奪うほどのむごい運命。そして真実を知らされた二人の子供たちも,彼らの父もまた,同様の苛酷な重荷を,ナワルから引き継いだのかもしれない。

それでもナワルは真実を知ってほしかったのだ。恐ろしく苛酷な運命から目を逸らすことなく受け止めることによって,まさにそれまでの「怒りや憎しみの連鎖を断ち切り」,癒しを得てほしいと願ったナワルの思いは,そしてその強さとすべてを包み込む大きさは,この家族の悲劇をさえ,奇跡的な再生へと導くほどの力があったのだと思う

まさに無償の愛・・・・そんな言葉が心に浮かんだ。重いけれど,そして痛いけれど(それもかなりの激痛)しかし,ラストに待ち受ける途方もない感動へと行きつくために,ナワルの人生をどうかともに辿ってみてほしい・・・そんな思いになる必見の傑作。

« アーティスト | トップページ | ミッション:8ミニッツ »

映画 さ行」カテゴリの記事

コメント

とんでもない衝撃がラストに待っていた映画でしたよね。
母の愛は海よりも深いとよく言いますが、それを感じつつも、苦難の人生を歩んだ彼女があのプールで踵に3つの刺青が入った彼を息子と見たのか、それとも双子の父親と見たのか。

にゃむばななさん こんばんは

とてつもない衝撃でしたね。
何度DVDを止めて天を仰ぎ,そして心を整理したことか。
>息子と見たのか、それとも双子の父親と見たのか。
女性の感性から言わせていただくと
やはり彼女は彼を「息子」と見た度合いの方が大きいかと。
何があろうと何が起ころうと
やはり自分が「この子を産んだ」という事実は
女性にとって何ものにもかえがたいものなのではないかと。
少なくとも私はそうです。

こんにちは♪
私もやっと観ました☆
衝撃的でした・・・・。
まずはその言葉が一番に出てしまいました。
主人公が女性、それも母であるということが
作品自体を重くしていると思うし
見ているこちらも同性として
いろいろ思うことが多かったように思います。
<かくも強靭な意志の力で,すべてを受け止め,
すべてを赦し,我が子を愛することができるものなのか・・>
女性ってやっぱり底知れぬ力=強さをもっているのですよね。私も同性として立派にならなきゃ・・・。
双子の子供たちや兄?、この母親の思いをどう理解するのか・・・。苦しくはないのか・・。
でも、それでも、受け止めて欲しいと願わずにはいられませんよね~~

みみこさん こんばんは
ちょうど昨夜,この作品を再見したばかり。
いいタイミングでコメント嬉しいです。

衝撃的よね・・・やっぱり。
何度観ても衝撃だったわ。あのプールのシーンとか。
そしてラストの,彼女の長男がお墓にたたずむシーンで
やっぱり泣いてしまいました。

女性って・・・なんて底知れない力を持っているんでしょうね。
愛する能力,生む能力,そして生き抜く能力。
体力はもちろん男性に劣るけど
気力と言うか・・・生命力と言うか包容力と言うか
もうそれは,「生む」性ゆえに必要だから
神があらかじめ女性に備えておいたものだと思います。
同じ女性として,この能力を誇らしく思ったり
空恐ろしく思ったり・・・複雑だわ。

秘密を受け継いだナワルの子供たち
これから自分の中で
その事実を消化しつつ生きていくのは
ほんとうに大変なことかもしれませんね。
怒りの連鎖は断ち切れたとしても・・・。

こんばんは。この映画は観る前に「情け容赦ない」という評判を聞いていたので相当身構えて鑑賞に臨みました。たしかにショックではありましたが、後味は決して悪くなかったです。それなりに救いがあったようにも思えたし

女性は時にか弱き存在でありますけど、母は時にどんな悲劇にも負けない強靭な存在になるのだなあ…と、そんな女性の対照的な姿が印象的な作品でありました。そういえばこの映画では男は大抵蛮行を繰り返すかオロオロしてるかでしたね… 

中東の社会派映画では昨年公開された『バビロンの陽光』という作品もとてもよかったです。もうDVDも出てるようなので、よかったらそちらもぜひご覧ください

ななさん、こんばんは^^
レンタルショップで何を借りようかなぁって迷ってたところ目に入ったのがこれ!
確かななさんのところで目にしたはずと。

途中でもしかして?ってチラッと感じたけど、
いや、あり得ない!とか思いながら見てました。

その、まさにあり得ないことを事実として理解した時は、
ほんとに衝撃的で驚きましたが、私も涙、涙でした

苛酷で壮絶な人生を歩んできたナワルだけど、
残酷でも、子供達に真実を知ってもらうことが、
怒りの連鎖を断ち切り、その後には必ず救いが来ることと信じていたように思います。
所々で画面に映る十字架が、何かを物語っているのでしょうか。
重いテーマの映画だけど、ほんとに感動しました。

SGAさん こんばんは

レスが遅くなりました・・・・
情け容赦のない作品でしたよね,確かに。
>後味は決して悪くなかったです。それなりに救いがあったようにも思えたし
そうそう,ラストの重い感動に行き着いたとき
後味はよかったです・・・・悲劇から救われた気がした。

女性の母性の強靭さがテーマなんでしょうね。
このような作品を観ると,女性であることが
誇らしいような,反対にとんでもない業を背負っているような
なんとも複雑な思いにもなります。
民族紛争の悲劇もテーマではあるのでしょうが。
中東の問題が根底にある作品は
世界の終末の時代だと言われている現代は
特に興味深いです。
「バビロンの陽光」もぜひチェックしたいですね。


ちーさん お久しぶりです!

ご覧になりましたか。凄い作品でしたよね。

>途中でもしかして?ってチラッと感じたけど、
>いや、あり得ない!とか思いながら見てました。
私はまったく予想もできませんでしたので
あの双子の姉弟と同じ衝撃を同じ場面で受けました。
こういう悲劇ってあるんだな・・・と。
ギリシャ悲劇のようですよね。

でもおっしゃるように確かに
どんなに苛酷でも,その事実を知らせることで
ナワルは怒りや憎しみや哀しみの鎖を断ち切り
どんなに時間がかかっても,あの家族には
癒しと再生が可能になるのでしょうね。
いろいろとぐるぐる考えさせられる作品でした。

こんにちは。
これ、お子さんを持っている方ですと「ナワルの判断そのものが受け入れられないのでこの作品はNG」ってする方が多いようです。
ななさんはさすがですね。懐が深くていらっしゃる。

もし自分がナワルだったらどうしよう、とも思ってしまうんですよね。
伝えるかもしれないしそのまま墓場に持って行くかもしれないし。
でもナワルは子どもに伝えることによって、自分の人生が救われるのではないかって考えたようにも思えるんですね。
母性とはかくも濃密で残酷なもの・・・

rose_chocolatさん こんばんは
レスありがとうございます。

そうですね、ナワルの決断は単なる自己満足かもしれません。
というか、彼女は自分の長男にとにかく真実を伝えたかった。
悲願だった「息子を探し出したい」という思いと
「ようやくあなたを見つけた」という思いを
どんなに辛くても彼に伝えたかったのかもしれないなと
私は思いました。そして「何があってもあなたを愛している」とも。
でも自分はもうそれができる気力が残っていない
だからシモンとジャンヌに兄探しを託したのかも・・・・
子供たちはそれぞれ真実を知ることによって
苛酷な荷を母から負わされたのは確かです。
でも何も知らなければ救いがあったかというと
それもまた違うのではないかと私には思えました。

>母性とはかくも濃密で残酷なもの・・・
たしかにそうですよね。
だからこその不可思議なパワーがあるのかもしれません。

そもそもきわめて強靭な精神を持つナワルに死と引き換えに暗殺を敢行させた動機は、バスの乗客を虫けらのように焼き殺した行為に対する渾身の怒りだった。
彼女を殺さず生かした理由は何だったのだろうか。
ギリシャ悲劇のような因果の連鎖を紡ぐ見えない手を感じさせるストーリーであるが、真の信仰は聖なる文字に書かれているのではなく、人間そのものの根源に備わっている愛そのものかもしれない。

ひろたんさん こんばんは はじめまして。
コメントありがとうございます。

>ナワルに死と引き換えに暗殺を敢行させた動機は、バスの乗客を虫けらのように焼き殺した行為に対する渾身の怒り・・・
そうですね,特にあの同乗した母子の無残な死がナワルに我が子の死を思い起こさせ,激しい怒りになったのかもしれませんね。彼女をその後あのような苛酷な体験の中でも生かし続けたのはその「怒り」が原動力の一つにもなっていたのでしょうか。

>真の信仰は聖なる文字に書かれているのではなく、人間そのものの根源に備わっている愛そのものかもしれない
人間は途方もなく愚かしく弱いものでもありますが,底知れぬ無限の強さももっていると思います。その強靭さを支えるのが人の持つ「愛」の力なのかもしれませんね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 灼熱の魂:

» 『灼熱の魂』 [こねたみっくす]
1+1=1は実際にあり得るのか? もしあるならば神がこの世で最も残酷な存在だと疑ってしまう。もしこれが宗教対立による神がいない場所で起こることだとしたら、この世で神を ... [続きを読む]

» 時には子のない母のように ドゥニ・ヴィルヌーヴ 『灼熱の魂』 [SGA屋物語紹介所]
首都圏から四ヶ月ばかり遅れて上映。レバノン生まれの劇作家の戯曲を原作としたカナダ [続きを読む]

» 映画『灼熱の魂』を観て〜2011年で最も印象的だった作品 [kintyres Diary 新館]
11-88.灼熱の魂■原題:Incendies■製作年・国:2010年、カナダ・フランス■上映時間:131分■字幕:松浦美奈■料金:1,800円■鑑賞日:12月19日、TOHOシネマズシャンテ □監督・脚本:ドニ・ヴィルヌーヴ□原作:ワジディ・ムアワッド□撮影監督:アンドレ・トゥ...... [続きを読む]

» 『灼熱の魂』 (2010) / カナダ・フランス [Nice One!! @goo]
原題: INCENDIES 監督: デニ・ヴィルヌーヴ 出演: ルブナ・アザバル 、メリッサ・デゾルモー=プーラン 、マキシム・ゴーデット 、レミー・ジラール  、アブデル・ガフール・エラージズ 鑑賞劇場: TOHOシネマズシャンテ 公式サイトはこちら。 フリーパス...... [続きを読む]

« アーティスト | トップページ | ミッション:8ミニッツ »

フォト

BBM関連写真集

  • 自分の中の感情に・・・
    ブロークバックマウンテンの名シーンの数々です。
無料ブログはココログ