マディソン郡の橋
大人の切ない恋愛映画の金字塔。これもまた,私にとっては初見時より,年を重ねた現在のほうが,ずっと心に響く作品だ。
アイオワ州マディソン郡の農家で,夫やティーンエイジャーのこどもたちと平穏に暮らしていたフランチェスカ(メリル・ストリープ)。人生の折り返し地点をとっくに過ぎ,家族のためにだけ生きていた中年の彼女に,突然降ってわいたように訪れた恋の相手は,ローズマン・ブリッジの写真を撮るために町を訪れたロバート・キンケイド(クリント・イーストウッド)だった。
夫とこどもたちが留守にしている四日間,恋に落ちた二人は夢のような日々を過ごすが,結局フランチェスカは,ロバートと一緒に行かない選択をする。家族を犠牲にするわけにはいかない,一緒に行けば必ずこの恋が色褪せ,後悔する日が来るからと。それきり二人は会うことはなかったが,この恋は二人にとって生涯の恋となる。
初見時にはやや消化不良ぎみだったこの作品だが,フランチェスカの年齢に近くなってから観ると,何と身につまされることか。
突然目の前に現れた,ミステリアスで自由で,セクシーな雰囲気をまとった男性,ロバート。彼はフランチェスカに,若い頃の夢や情熱を思い出させてくれ,子供たちの母としてより,女として生きる喜びやときめきを甦らせてくれた。
へそくりをはたいて彼のためにドレスを買いに行くフランチェスカの高ぶりは,まるで少女のそれのよう。そしてまた,ロバートを諦めるときの彼女の表情の切なさ。雨の街角で,夫の車を降りてロバートの車へと走っていきたい気持ちを必死で押さえるシーンは何度観ても泣けてしまう。
この作品はもちろん,大女優メリルの上手さを見せつけられる作品だが,硬派の作品専門のようなイメージがあったイーストウッドの,意外なくらいソフトで優しい物腰や声音にも驚かされた。
それにしても,たった4日間だけの恋を生涯のものとして,その後は一度も逢うこともなく,死ぬまで秘め続け,想い続けるなんて可能だろうか?若い者同士ではなく,人生の様々なことも経てきた年代の二人だからできたことだろうか。
駆け落ちすることを拒み,
4日間の愛を美しいまま心に保ち続けたフランチェスカ。
家族のために捧げたこの身の残りはせめて彼に捧げたいと
遺灰を思い出のローズマン・ブリッジから撒くことを
子供たちに言い残して逝ったフランチェスカ。
あまりにもきれいすぎる,寓話めいた物語のようにも感じるが,このような運命的な恋をしたいという願いは女性なら誰でも持っているのかもしれない。いくつになっても。
「映画 ま行」カテゴリの記事
- 燃ゆる女の肖像(2021.08.16)
- 万引き家族(2018.07.01)
- 女神の見えざる手(2018.04.25)
- マンチェスター・バイ・ザ・シー(2017.11.18)
ななさん、こんばんは^^
>歳を重ねた現在の方が、ずっと心に響く作品・・
その一言で、明日レンタルして来ようと思います(笑)
公開時に観たきりなので・・・
当時は、ロバートにイーストウッドが重ならなくて、
レッドフォードだったらなぁ、なんて思った記憶があります^^;
でも意外に素敵で、あのハスキーヴォイスが良かったなぁと。
あと、ドアの静かな閉め方に癒されるフランチェスカが印象に残っています。わかる、わかる、って(笑)
1週間に1度はレンタルショップに行くんですが、
最近、選ぶのに迷って迷って^^;
明日は「マディソン郡の橋」で決まりです!
投稿: ちー | 2010年10月30日 (土) 22時45分
おお,ちーさん,再見の意欲ありがとうございます。
絶対に中高年になって観た方が共感できる作品ですね。キンケイド役は私も「なんでイーストウッド?じいさんじゃん」なんて不満だったのだけど,そこはさすがに演技力かオーラの賜物なのか,とてもソフトで若々しくて魅力的なキンケイドでした。でもレッドフォードのキンケイドもいいかも〜。
フランチェスカ役はメリル以外は不可能ですよね。彼女が泣くといつもこちらも泣かされてしまう…どの作品でもね。また再見されたら感想聞かせてね。
投稿: なな | 2010年11月 1日 (月) 10時12分
ななさん、こんばんは。

たった今観終えたところです^^
いやぁ、イーストウッドの笑顔にやられてしまいました(笑)
いつもしかめっ面のイメージだから・・
昔、昔「夕陽のガンマン」とかマカロニ・ウェスタンから始まって、
イーストウッド映画は結構みてきたけど、こんなにイストウッドが
チャーミングだったなんて
私もやっぱりそれなりの年齢になっちゃったからかな(笑)
こんな男が突然現れたら、絶対恋にオチマス!
ラストシーン、昔は歯がゆい思いで観たような気がしますが、
再見したらフランチェスカの選択が正しかったかも!って思いました。
メリルの演技にはほんとに何回か泣かされましたが、雨の中に佇んでいるイーストウッドにもグッと来ちゃいました
DVD買っとこうかなぁ、なんて思ってます*^^*
投稿: ちー | 2010年11月 2日 (火) 22時41分
ちーさん こちらにもありがとう。
レスがすっかり遅くなってごめんなさい。
>イーストウッドの笑顔にやられてしまいました(笑)
そうでしょ~,意外性も大きいとは思うのですが。
>こんな男が突然現れたら、絶対恋にオチマス!
フランチェスカのような境遇ならなおさらね~
自分の周囲には絶対にいないタイプですものね。
>ラストシーン、昔は歯がゆい思いで観たような気がしますが、
>再見したらフランチェスカの選択が正しかったかも!って思いました。
ああいう選択は大人でないとできませんよね。
求めるばかりの幼い恋とは違って
成熟した恋の在り様を見せてもらえた気がしますが
この作品のよさがわかるようになったってことは
自分も歳を取ったということなのでしょうね。
投稿: なな | 2010年11月 6日 (土) 20時45分
こんばんは。
雨の街で、互いの車が一旦停止し、やがて別々の方向へと・・・。
あのシーンは映画史に残る(残ってもらいたい)名シーンですよね。
秘めて放たぬ女心。
だからこそ内燃し続けたのでしょうか。
こういう自己完結型の愛が一番美しいのかもしれませんね。
あぁ~、また観たくなってきました。
素敵なレヴューをありがとうございます。(*^_^*)
投稿: ぺろんぱ | 2010年11月 9日 (火) 20時45分
ぺろんぱさん コメントありがとうございます!
自己完結型の愛!
そうです,まさにそれですね。うまいこと表現されますねえ…。たしかに自己完結型の愛は無傷で永遠に美しい形のまま残りますよね。たとえ一緒に人生を歩めなくても。こんな愛の形を貫く潔さは私にはありませんが,憧れる自分もたしかに存在します…。いいですよねえ。
投稿: なな | 2010年11月11日 (木) 12時14分
こんにちは('-'*)
お伝えしたい事がありこの映画の想いも一緒にと、ここにお邪魔しました。
まずはこの映画から(^^)
上映当時の日本はまだまだ勢いもありまして地方ではバブルの、残り香がまだあった頃かと思います。(もちろんすぐ就職氷河期等がやってきましたが)
ちょうど子育て時代から解放された30代後半から後は上限なく^^; うつうつとした生活を送っていた女性は、この映画にはまりましたね〜。主人公を自分に照らし合わせ、衣食住には満たされていても心が何かを求めている。人生の折り返し時点の年齢になり、忘れていた感情に燃え上がる想いをすべてぶつける彼女。プロポーションだって、すっかり中年の体型なのにワンピースを試着して鏡に映す姿は少女のよう。
最後の判断は間違いではない、、、それでも死ぬまで忘れられない想いを抱いて亡くなる。 少し前に「ジュリエットの手紙」を観たのですが、これも女性が老いても初恋の人に再会を願うストーリーです。ライトな感覚で若者の恋愛も交え、イタリアの田園風景もあり、おすすめです(^^)
肝心のお伝えしたい事ですが今朝の新聞の本の紹介です。
「哲学はランチのあとで」映画で学ぶやさしい哲学. 映画100本を素材に自分らしく生きるための哲学サプリ とありました。
映画のストーリーや人物などを題材に自分らしく生きるヒントをちりばめたエッセイ集のようです。
知る人ぞ知るといった作品ばかりのようです。もしかしてもうご存知かしら(^^)
私はもう生きるヒントと言われてもその前に[老いて]の言葉が必要ですが^^;
ちょっとお知らせしたくて書かせて頂きました。(^_^)
投稿: NONNON | 2011年7月28日 (木) 10時48分
NONNONさん こんばんは
大好きな作品のひとつにコメントありがとうございます。
>プロポーションだって、すっかり中年の体型なのにワンピースを試着して鏡に映す姿は少女のよう。
恋人のために新しいドレスを新調する彼女の
ときめきと緊張感とちょっぴり混じる後ろめたさ・・・。
あのシーンはとても印象的でした。
>最後の判断は間違いではない、、、それでも死ぬまで忘れられない想いを抱いて亡くなる。
遅れて出会った生涯でただ一人のひと。
それでも生きている間は夫と子供の幸せを優先した。
彼らがフランチェスカを必要としていたから。
でも彼女の心だけは生涯恋人のものだった。
切ないですね・・・・今の私にはとてもよくわかる切なさです。
>「哲学はランチのあとで」映画で学ぶやさしい哲学. 映画100本を素材に自分らしく生きるための哲学サプリ
この本は知りませんでした。
映画も哲学も大好きです。
この二つを結びつけたエッセイって興味ありますね。
紹介してくださってありがとうございました。
投稿: なな | 2011年8月 1日 (月) 22時32分