シャッターアイランド
スコセッシ&ディカプリオがタッグを組んだ作品は,正直これまでのものはどれも,私的にはイマイチだった。(「ディパーテッド」しかり,「ギャング・オブ・ニューヨークしかり,「アビエイター」しかり)
だからあまり期待もせずに観たのだが,これはいろんな意味で素晴らしく,近年のレオの代表作にもなる1本だと思った。脳みそはおおいに混乱したが,満足度は非常に高いものとなった。
あらすじ: 精神を病んだ犯罪者の収容施設がある孤島、シャッター アイランド。厳重に管理された施設から、一人の女性患者が謎のメッセージを残して姿を消す。孤島で起きた不可解な失踪(しっそう)事件の担当になった連邦保安官のテディ・ダニエルズ(レオナルド・ディカプリオ)は、この孤島の怪しさに気付き始める……。(シネマ・トゥディ)
キャッチコピーで「謎解きに参加せよ」と煽り倒したわりには,凡庸なオチだなぁ,と最初は思ったが,最後まで観て,これって2通りの解釈ができることに気づいた。どちらの解釈も可能で,観客が好きな方を選べるようにあえて仕組んでいるのなら,まさに恐るべき脚本である。原作未読なので,どちらの解釈が合っているのかは知らないけど。
以下,ややネタばれ気味ですので,
未見の方は決して読まないでくださいませ。
一つ目の解釈は,早い段階で予想がついた通りのオチで納得するもの。つまり,終盤に灯台部屋で院長から明かされる,テディは実は●●だった・・・・という話を真実だとするものだ。この場合は病院側は芝居は打っているのだが,あくまでもその目的は善である。
二つ目の解釈は,オチの裏を深読みするもので,テディは本当に調査に来た連邦捜査官で ,島の人体実験の真実を知ってしまったために,すでに1度目のロボトミー施術も施され,それプラス薬物の投与で,次第に記憶を改ざんされ,洗脳されてしまった・・・というもの。(あのおでこの絆創膏がどうしても気になって・・・。それに洞窟のレイチェルの話も真に迫り過ぎていたし)この解釈だと,病院側はとんでもない犯罪集団だということになる。
まぁ,きっとどちらの解釈でも,細かいことを言えば,どこかつじつまの合わない,スッキリしない点はあるような気がするし,私は中盤(テディがC棟に潜入するあたり)にトイレに立って,そこでまた待たされたりして中座の時間があったので,見逃している伏線が多々あるかもしれない。
しかしどちらの解釈でも,レオが演じた主人公の運命は哀しく,救いがない。妄想であれ,洗脳であれ,彼の感じた絶望や疲弊感はあまりにも深く,そして閉ざされた島から出るすべもなく,ラストの彼の台詞は,実は正気の彼が発した辞世の句であることは間違いがないと思う。
個人的には,ひねりがなくても,一つ目の素直な解釈の方が好きだ。その方がより切なく,そしてまた人間の善意も感じられるから。テディの妻のエピソードなど,あまりにも哀れなのだが,あれが洗脳の賜物であるとは思いたくはない。
シャッターアイランド=閉ざされた島。
絶海の孤島であるその島はおそらく,我々の脳を例えたものだろう。そこは条件さえそろえば,妄想も洗脳も十分に起こりうる場所だ。なぜなら我々は真実よりも,欲するものを信じてしまう性を持った生き物であるから・・・・。監督はそう訴えたかったのだろうか。
この作品のレオの演技は凄い。とても難しい役だったと思うが,見事に千差万別の表情を演じ切っていた。他にも,キングスレーやマーク・ラファロ,エミリー・モーティマー,ミシェル・ウィリアムズ,ジャッキー・アール・ヘイリー,マックス・フォン・シドー,パトリシア・クラークソン等,演技派の俳優がテンコ盛り。不穏で陰鬱なのに耽美的な映像世界も魅力的だ。
今回は「超吹き替え」とやらで鑑賞したが,DVDになったら字幕で再見したい。レオの肉声でぜひもう一度本作を楽しみたいものだ。マーク・ラファロの声も何気に好きなので。どちらにしても,何度も見返して悶々としてみたい作品である。
「映画 さ行」カテゴリの記事
- THE BATMAN ザ・バットマン(2022.04.24)
- 最後の決闘裁判(2022.01.31)
- ジョーカー(2019.12.12)
- ジュラシック・ワールド/炎の王国(2018.08.02)
- スリー・ビルボード(2018.02.14)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: シャッターアイランド:
» 「シャッターアイランド」 [ひきばっちの映画でどうだ!!]
「シャッターアイランド」
中野サンプラザにて、試写会。
監督・マーティン・スコセッシ
今回は<超>日本語吹き替え版(何が<超>なのかよく解りませんが)の試写でした。
いや〜、謎が謎を呼ぶサスペンス・ミステリーだけに、ネタバレ厳禁ですな。
あらすじは必要最小限だけにとどめます・・。
1954年9月。
連邦保安官のテディ・ダニエルズ(レオナルド・ディカプリオ)と新しい相棒のチャック(マーク・ラファロ)は、ある島へ向かっていた・・。
その島は... [続きを読む]
» シャッター アイランド [小部屋日記]
Shutter Island(2010/アメリカ)【劇場公開】
監督:マーティン・スコセッシ
出演:レオナルド・ディカプリオ/マーク・ラファロ/ベン・キングズレー/ミシェル・ウィリアムズ/エミリー・モーティマー/パトリシア・クラークソン/マックス・フォン・シドー/ジャッキー・アール・ヘイリー
全ての“謎”が解けるまで
この島を出る事はできない。
「ミスティック・リバー」のデニス・ルヘイン原作の同名小説をマーティン・スコセッシ監督&レオナルド・ディカプリオ主演で映画化。謎解きミステリーというよ... [続きを読む]
» 『シャッターアイランド』 [めでぃあみっくす]
思い込みは正せない。この一言に尽きる映画でした。
予告編から謎解きの映画かと思っていたのですが、実はホニャララと語る前に、ここからは完全ネタばれレビューでお送りします。ですから未見の方は是非映画をご覧になってからお読みください。
予告編から謎解きの映画....... [続きを読む]
» シャッター アイランド [だらだら無気力ブログ]
お馴染みマーティン・スコセッシ監督とレオナルド・ディカプリオが 『ディパーテッド』以来、再びタッグを組んでおくるミステリーサスペンス。 精神病を患った犯罪者達を収容する精神病院がある孤島で起きた失踪事件を 捜査にきた連邦保安官が直面する不可解な出来事に次第..... [続きを読む]
» 「シャッター アイランド」 「騙される快感」がない [はらやんの映画徒然草]
マーティン・スコセッシ&レオナルド・ディカプリオの名コンビが挑むミステリー。 あ [続きを読む]
» 【シャッター アイランド】試写会★レオナ... [猫とHidamariで]
全ての”謎”が解けるまで この島を出る事はできない。精神を病んだ犯罪者だけを収容する島から、一人の女性が消えた―シャッターアイランドHP注意!最後の謎が解けた時 本... [続きを読む]
» シャッターアイランド [C note]
マーティン・スコセッシ監督とレオナルド・ディカプリオのコンビによる4作目。 原作 [続きを読む]
» パラノイア島奇談 マーティン・スコセッシ 『シャッター・アイランド』 [SGA屋物語紹介所]
今回はネタ抜きで普通にあらすじを述べます 第二次 [続きを読む]
» 『シャッターアイランド』お薦め映画 [名機ALPS(アルプス)MDプリンタ]
人間の心こそ最大のミステリー。何分で仕掛けに気づくか、同伴者と競うも良し。ラストについて、自説を語るも良し。または肩ひじ張らず、素直に観てしっかり騙されるのも楽しいお薦め作品だ。... [続きを読む]
» 『シャッター アイランド』・・・もうひとひねり欲しかったような [SOARのパストラーレ♪]
とりあえず面白かった。ただ、“謎解き”をしきりに強調する前宣伝に少々振り回されてしまったように思う。あれで妙な先入観を持ってしまった気がするのだが、あるいはそういう誘導のための仕組まれた宣伝だったのかな。となると公開が半年近くも延期になったこと自体詮索したくなるけど・・・それは勘繰り過ぎか。... [続きを読む]
» ●「シャッターアイランド」 [月影の舞]
日曜日、「ウルフマン」を観た後、
同じスクリーンで「シャッターアイランド」を観る。
「ウルフマン」がガラガラだったのに比べ、
こちらはほぼ満席。
これはストーリーに少しでも触れると、
ネタバレになるという難しい映画。
ネタバレはしないけど、これから... [続きを読む]
» シャッター・アイランド [★YUKAの気ままな有閑日記★]
少し前に原作を読みました〜 『シャッター・アイランド』デニス・ルヘイン原作本の発売当時、“ラストが袋綴じになっていた”―というネタばれ厳禁ストーリーがどう映画化されたのか気になっていました【story】精神を病んだ犯罪者の収容施設がある孤島、シャッター アイランド。厳重に管理された施設から、一人の女性患者が謎のメッセージを残して姿を消す。孤島で起きた不可解な失踪事件の担当になった連邦保安官のテディ・ダニエルズ(レオナルド・ディカプリオ)は、この孤島の怪しさに気付き始める― 監督 : マーティ... [続きを読む]
» 【シャッター アイランド】 [+++ Candy Cinema +++]
【SHUTTER ISLAND】【監督】マーティン・スコセッシ 【原作】デニス・ルヘイン 『シャッター・アイランド』
【脚本】レータ・カログリディ... [続きを読む]
» 映画:シャッターアイランド [よしなしごと]
もう終わってしまった映画館も多いですが、本格的ミステリーがおもしろそうなシャッター アイランドを観てきました。 [続きを読む]
» シャッター アイランド [映画、言いたい放題!]
ブログネタ:映画は吹き替え? 字幕?
参加中
映画を、吹き替えで観るか?字幕で観るか?
それが問題だ。( ^ _ ^;
両方、良いところがありますよね。
字幕は、演じ手の声が聞けること、
吹き替えは、映像に集中できるし、
文字の制限が字幕ほどないのでニュア... [続きを読む]
» シャッター アイランド 日本語吹替版 (試写会) [風に吹かれて]
何が真実か見極めてこの謎を解け公式サイト http://www.s-island.jp4月9日公開同名小説(デニス・ルヘイン著)の映画化監督: マーティン・スコセッシ出演: レオナルド・ディカプリオ [続きを読む]
» 『シャッター アイランド』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「シャッター アイランド」□監督 マーティン・スコセッシ □脚本 レータ・カログリディス□原作 デニス・ルヘイン □キャスト レオナルド・ディカプリオ、マーク・ラファロ、ベン・キングズレー、ミシェル・ウィリアムズ、パトリシア・クラークソン、マックス・フォン・シドー、エミリー・モーティマー、ジャッキー・アール・ヘイリー、イライアス・コティーズ、テッド・レヴィン、ジョン・キャロル・リンチ、クリストファー・デナム■鑑賞日 4月11日(日)■劇場 チネチッタ■c... [続きを読む]
» シャッター アイランド 日本語吹替版 (試写会) [風に吹かれて]
何が真実か見極めてこの謎を解け公式サイト http://www.s-island.jp4月9日公開同名小説(デニス・ルヘイン著)の映画化監督: マーティン・スコセッシ出演: レオナルド・ディカプリオ [続きを読む]
» シャッター アイランド (Shutter Island) [Subterranean サブタレイニアン]
監督 マーティン・スコセッシ 主演 レオナルド・ディカプリオ 2010年 アメリカ映画 138分 サスペンス 採点★★★ “ショック死したらハワイにお墓を建ててあげます!”とか“戦慄のサーカム・サウンド!”とか、なんのことかサッパリ分かりませんが、やたらと魅惑…... [続きを読む]
» シャッター アイランド [ちょっとお話]
シャッター アイランド (2009 アメリカ)
SHUTTER ISLAND
監督: マーティン・スコセッシ
製作: ブラッドリー・J・フィッシャー... [続きを読む]
私も1つ目の素直な解釈が好きですね~。
>あのおでこの絆創膏がどうしても気になって
そういえば貼ってありますね。
私は医者でもなんでもないですが、学生の頃習った記憶では、
このころの「ロボトミー」というのは、右脳と左脳をつなぐ「脳幹」にメスを入れる・・と先生が言っていたような・・。
そうだとすると、絆創膏の位置はちょっと違うかなと・・。
しかしこの作品は、観た人によって何通りも解釈のしかたがあって、鑑賞後も話題が尽きませんね(^^♪。
私も今度は「字幕版」を観たいと思っています!
投稿: ひきばっち | 2010年4月21日 (水) 21時29分
こんにちは!
私もこれまでのスコセッシ&ディカプリオはイマイチだったんだけど、今回はよかった。
宣伝の仕方がちがってたように思えるけど、ひとつの作品として質のいい映画でした。
ラストのテディの台詞は味わいあるね。レオの演技はホントにうまかった。
映像もいいしキャストもいい。
自分は字幕でみましたが、DVDは「超吹き替え」でみたいな。
投稿: アイマック | 2010年4月22日 (木) 12時57分
3つ目の解釈として病院職員の観点から見るというのはいかがでしょうか?
そうすると、この映画がトリック映画に見えてきませんか?
私はそんな風に見たので、結構楽しめましたよ。
投稿: にゃむばなな | 2010年4月22日 (木) 20時13分
ひきばっちさん こんばんは
>私も1つ目の素直な解釈が好きですね~。
そうですよね~
いろんな可能性を考えだしたらキリがなくて
いろいろ論争も呼びそうな作品ですが
素直に解釈した方が個人的には一番ヒューマンドラマとしては
哀しいけど感動しました。
深読みの解釈の方はそれはそれで
もしそっちが真実なら,
よく考えられたお話だなぁ,という感心はあるのですが
さほど感動しません・・・私の場合は。
おでこの絆創膏,おっしゃるように実は位置が違うとしたら
わざわざあれを思わせぶりに登場させたのは
やはり観客を攪乱させたかったのかなぁ?
投稿: なな | 2010年4月22日 (木) 20時39分
アイマックさん こんばんは!
>スコセッシ&ディカプリオ・・・・
スコセッシ&デニーロに比べたら
これまではどれも金かかってるだけの凡作揃いに感じていましたが
これはよかった~~とってもよかった!
まえまえからレオの演技の確かさは信じていましたが
今回のレオは若い時とは違う円熟さも感じられて
ほんといい役者になりましたね~~。
>宣伝の仕方がちがってたように思えるけど・・・
謎解きメインというよりは
ヒューマンドラマのような感じもしました。
超吹き替え版は,う~~ん,悪くはないけど
やっぱりレオの地声が聞きたいわ~
投稿: なな | 2010年4月22日 (木) 20時45分
にゃむばななさん こんばんは!
>3つ目の解釈として病院職員の観点から見る・・・・
ええ~~,まだ別の観方ができるのですか~これ。
そう思うと凄い脚本ですね!
見方を変えると幾通りにも解釈できるというのは
まるで手の込んだだまし絵のようですね。
投稿: なな | 2010年4月22日 (木) 20時47分
おはようございます^^
面白かったですね~~♪
観賞後友人と話しも盛り上がりましたよ。
考えれば考えるほど色々な解釈があるようで、好きです。
レオもかっこよかったー♪
投稿: みすず | 2010年4月24日 (土) 06時39分
みすずさん おはようございます!
>観賞後友人と話しも盛り上がりましたよ。
わたしは一人で観たのですが
これは映画好きの友人と観たいなぁ,と思いました。
いろいろ話し合えるし,観落としたところも補足し合えるし。
謎の解明だけでなく,人間ドラマの部分も
いろんな感想が語り合えそうな作品ですね。
・・・ということは途方もなく奥が深い作品です。
投稿: なな | 2010年4月24日 (土) 10時04分
こちらにも~お邪魔します~^^
超日本語吹き替えの試写会で鑑賞したんですが、前宣伝の煽りすぎで、構えて観ちゃいました。
なので観終わってアレッ?と思っちゃって・・・(-_-;)
うん!確かに二通りの考え方がありますね。
私は単純に、はじめの解釈をしました。
DVDになったらもう一度鑑賞したいと思います。
レオは良い演技してましたね~^^
投稿: にくきゅ~う★ | 2010年4月25日 (日) 23時04分
こんにちは。
自分は、前者を押しますね。
あまり、深読みはできないってのもありますが・・・
あの宣伝文句さえなければ、もっと楽しめると思いました。
でも、十分、おもしろかったですよね。
投稿: 亮 | 2010年4月25日 (日) 23時54分
こんにちは!
おお〜、ふたつめの解釈、まったく思いつきませんでした!
深いですね・・・
確かにあの絆創膏、なんの説明もありませんでしたもんね。
私はたまたま原作も事前に読んでいたのですが
テディの悪夢や戦争の回想シーンがとても美しく映像化されていて、それだけでも満足でした。
あとちょっとふっくらしてオジサン化してきたディカプリオが
だんだんうちの兄に似てきてて、勝手に親近感を持ってます
次回作は「インセプション」でしたっけ?たのしみです♪
投稿: kenko | 2010年4月27日 (火) 17時37分
にくきゅ~う★さん こちらにもありがとう!
宣伝ではどんな難解なミステリーかと思ってしまいましたが
案外人間ドラマの方がずっしりときました。
いろんな解釈ができて
その点では一級品のミステリーなのかもしれませんが
それでも人間ドラマの方が強烈なインパクトあったような・・・。
>私は単純に、はじめの解釈をしました。
>DVDになったらもう一度鑑賞したいと思います。
やっぱりあっさりしていても
初めの方の解釈が私もいいと思います。
DVDにならずとも,もしかしたらもう一度劇場で観たいかも。
投稿: なな | 2010年4月27日 (火) 20時33分
亮さんも初めの解釈ですね~
>あの宣伝文句さえなければ、もっと楽しめると思いました。
難解な方の解釈が実は真実だったとすれば
あの宣伝は「これはそんな単純なからくりではない」と
観客にあらかじめ警告するためだったのかもしれませんが
そうだとしても,それも功を奏していなかったです。
煽られずにまっさらな気持ちで観る方がいい作品ですね。
投稿: なな | 2010年4月27日 (火) 20時37分
kenkoさん こんばんは!
>私はたまたま原作も事前に読んでいたのですが・・・
おお,そうですか~
ということは,原作は素直な解釈のままでいいんですよね?
その方が物語としてはずっと好きです。
映像も非の打ちどころがないくらい素晴らしかったですね。
不気味さと美しさが際立っていました。
>ふっくらしてオジサン化してきたディカプリオが
>だんだんうちの兄に似てきてて・・・・
わぁ~~,いいなぁ,ディカプリオ似のお兄さん!
お会いしてみたいわ~~。
投稿: なな | 2010年4月27日 (火) 20時42分
ななさん、こんばんは。この映画、あんましいい評価聞かないのだけど、ななさんが誉めておられて擁護派としては嬉しいですね
二番目の解釈ってのは思いつきませんでした。でも確かにそうも考えられるかも。ななさんも書いておられますけど、妄想にしてはあの洞窟のシーンとかやけにはっきりしすぎてますもんね。その辺でクレームが来ないように、あんなにもしつこく「脳は嘘をつきます」と宣言していたのかなあ
ラストのセリフはわたしも正気の上での言葉だったと思います。あまりこういうのを美化してはいけないのだろうけど、自ら潔く滅びる道を選ぶテディの姿に心打たれてしまったのでした
投稿: SGA屋伍一 | 2010年4月28日 (水) 19時07分
SGAさん こんばんは!
>この映画、あんましいい評価聞かないのだけど・・・
え?そうなんですか~
ま,わたしはここ近年のスコセッシの作品としては上出来・・・と思ったのですが
宣伝の方向が間違っていたのか
素直な解釈だと謎がありきたりすぎだし
深読み解釈だと考え付く客は少ないだろうし
どちらにしても,不燃焼感を味わう作品なのかもしれませんね。
でも,レオの演技や,作品全体の雰囲気
そして不気味で美しい映像など,どれも高レベルだと思いました。
繰り返し何度も観たい作品の一つになりましたよ。
テディのラストの言葉は深いですよね。
正気で言ったとすれば,まさに「自殺」前の遺言のようなもの。
あの台詞でこの作品の評価はぐっと上がりました。
たしかに救いのないラストなのですがね・・・。
投稿: なな | 2010年4月28日 (水) 22時46分
ななさん、こんにちは!
解釈としては1でしょうねー。
そうでないとやはり最後の台詞が効いてこないから。
最後の台詞にこそ、この映画が集約されている気がします。
そうであるなら、予告の謎のあおりはやりすぎだと思うのですよね。
投稿: はらやん | 2010年4月29日 (木) 06時42分
はらやんさん こんにちは
>解釈としては1でしょうねー。
そうですね,私も1の解釈の方が好きです。
>最後の台詞にこそ、この映画が集約されている気がします。
謎解きメインだと煽られては
この作品の本当の深さが十分に味わえないですよね。
投稿: なな | 2010年5月 3日 (月) 10時16分
こちらにもお邪魔しました~♪
ななさんは結構満足されたようで、、、
この映画は、トンチンカンな宣伝のせいで、肩透かしになった方が多かったようですが、とても哀しい人間ドラマを美しい幻想とともに描いていて私も好きです。
ななさんの2つの解釈はいいですね~
実は原作を読んでいますが、原作にはそんなに魅力を感じなかったんです。
映画の方が色んな解釈が出来るように仕上がっていて、私ももう一度観てみたいと思っています。
投稿: 由香 | 2010年5月 7日 (金) 12時35分
ななさん、こんにちは~♪
私も深読みせずに、例え捻りがなくても(笑)
予想がついた通りのオチで納得したい派です!
実はこの映画・・・
観終わって「もういいわ」的モードだったんですが、
後になってからジワジワと
「もう1度観たい確かめたい」って思いに駆られてます。
スコセッシ×ディカプリオ作品で、こう感じたのは初めて・・・
映像はダークだけど魅力的でしたね。
投稿: Any | 2010年5月 8日 (土) 15時48分
由香さん こんばんは
由香さんは原作もお読みになってて
そちらはそんなに魅力を感じなかったんですね。
と言うことは,やはりシンプルな解釈でいいんですね。
実はデニス・ルへインさんの小説って
私も「ミスティック・リバー」のときに読もうとしたんだけど
なんだか文体が肌に合わなくって
最後まで読めなかったのよ。
で,映画化された「ミスティック・リバー」は感動!
これは,役者の演技の素晴らしさ
(もちろんイーストウッド監督の力量も)ゆえでしょうね。
この「シャッター・アイランド」も
物語の雰囲気もテーマも好きだけど
何と言ってもレオの演技が素晴らしかったと思うわ。
DVDになったら再見したい作品ナンバーワンかな。
投稿: なな | 2010年5月 9日 (日) 21時28分
Anyさん お久しぶり!
あはは, Anyさんは観終わった直後は
「もういいや」だったんですね。
私も中盤までは眠気も来たし,
「難解さ」にちょっと嫌気もさしたけど
後半はもう画面にくぎ付けでした。
この作品は観れば観るほど
じわじわと感じるところが大きくなっていくような気がする。
たしかにこれまでの
スコセッシ×ディカプリオものの中では
群を抜いて素晴らしい作品ですね。
というか,このコンビの作品で初めて「いい!」と思ったわ。
投稿: なな | 2010年5月 9日 (日) 21時32分
ななさん、お久しぶりです☆
最近私、これ観たの。
いろいろ言われている作品だったけれど
私は面白かったわ。
ななさんの2通りのネタバレ。興味深かったわ。
そうか…そういう見方もできるのね。
単純だから素直な方しか考えられなかったよ。
私は字幕だったけれど、
マーク・ラファロ声・・・良いよ・・・。
のんびりした口調で・・・笑
ディカプリオは奥さんのことで悩んでばかりでね・・
(どの作品も・・)余計可哀そうだと
思っちゃったわ。
投稿: みみこ | 2010年10月29日 (金) 15時50分
みみこさん こんにちは!
ご覧になったのですね。
私もぜひ再見したいと思いつつ
なんだか勿体なくてまだDVD観てないの~。
2通りの観方・・・いろいろ可能性を考えると
ドツボにハマりそうな面白さが有りますよね、これ。
もちろん一通りの解釈だけでも
十分に面白い作品ですし。
マーク・ラファロの声は甘くてセクシー。
この作品などでは感じないけど
初めて彼の声を聴いたのが
「イン・ザ・カット」で
その時はセクシーな役だったので余計にそう感じたのかも。
レオは奥さんで苦労する役が何気によく似合う・・・
なぜかしら?眉間のしわのせいかな?
投稿: なな | 2010年10月31日 (日) 13時47分