« Dr.パルナサスの鏡 | トップページ | LOVERS »

2010年1月26日 (火)

縞模様のパジャマの少年

Boystripedpajamasmovie1
DVDで鑑賞したのは昨日。そしていまだに,この作品の衝撃のラストをひきずっている・・・・。ナチスの将校を父に持つドイツ人少年と,収容所内のユダヤ人少年との友情と悲劇を描いた物語。

ほぼネタばれです。未見の方はご注意ください。

父が所長に就任した収容所の近くに越して来た一家。8歳の少年ブルーノの目には収容所は農場にしか見えず,中で働いている人たちが,みんな縞模様のパジャマを着ているのを,不思議に思う。
03_2
近くに人家もなく学校へも行けず,友達が欲しくてたまらないブルーノは,親の目を盗んで収容所(彼にとっては農場)に出かけ,有刺鉄線の張り巡らされた塀越しに,ユダヤ人の少年シュムエルと出会う。

ホロコーストを題材にした映画は,シンドラーのリストヒトラーの贋札など,史実に基づいて脚色された作品が多いが,この物語は,まったくのフィクションだ。確かにフィクションらしく,あり得ない展開と設定の物語だが,同時にフィクションでよかった,と安堵するほど,残酷で救いのない物語でもある。

8歳の少年の目線で語られる物語は,終盤近くまで淡々と穏やかに続く。両親や使用人たちの言動から,この時代の不穏な空気を感じ取ってはいるものの,しょせん8歳の子供は,大人が誰も教えてくれないことを自分で見抜く力はない。
The_boy_in_the_striped_pajamas_7
ブルーノの目には,塀の向こうのシュムエルが着ているのは単なるパジャマで,胸につけられた番号は,ゲームのためだとしか映らない。

塀のこちら側とあちら側では,天国と地獄ほどの違いがあることを知らないブルーノ。縞模様のパジャマがどんな運命を意味するのかもわからず,もちろんパジャマを着た人たちへの差別心もない。当たり前だ。それは8歳の無垢な子供の理解を越えた世界だから。

夫の仕事を知ってはいても,実際に収容所の中で何が行われているのか知らなかったブルーノの母は,収容所の煙突の煙の正体を知ったときにショックを受け,嫌悪や罪悪感から次第に精神を病んでいく。・・・・しかし彼女もまた,ブルーノに真実を教えることはしなかった。いや,できなかったというべきか。
L_914798_56112152

そしてあの日,何の恐怖もなく塀を越えたブルーノ。いなくなったというシュムエルのパパを一緒に探すために。シュムエルが手に入れてきた縞模様のパジャマを身にまとって。

初めてシュムエルと手を取り合い,寄り添ったときに,二人がかわす微笑みが切ない。二人のいる場所が,塀のあちら側ではなく,こちら側だったら,どんなによかったことだろう。
18

ラスト15分の間に起こる悲劇には打ちのめされて声もでない。ブルーノが着替えた時から,先が読めたが,それでも「予想が当たってほしくない」と祈るような気持ちで画面を凝視した15分間。・・・・しかし,救いはなかった。

これはユダヤ人を処刑してきたブルーノの父への天罰なのだろうか?そうだとしても,それでもあまりにも残酷だ。「塀のこちら側にいる者は,決してあちら側へ行くことはない」と思っている人々の,無関心や無知の愚かしさ。自分の身にふりかかって初めて,体感できる想像を絶する他人の痛み。そしてまた,「縞模様のパジャマを着た少年」というタイトルの持つ,本当の意味が腑に落ちたときに感じる戦慄。
08
美しい映像。
心に残る子役の演技。
語り過ぎない秀逸な脚本とラストの衝撃。
訴えてくるメッセージの強烈さ。

軽々しく誰にでもお勧めはできないけど,紛れもなく傑作である。たしかに残酷すぎる物語だけど,ホロコーストが史上最大の凶悪犯罪であることを考えると,このような物語もあっていいのではないか,と思えた。その事実を風化させないためにも。そして,人類が再び同じ過ちを繰り返さないためにも。

« Dr.パルナサスの鏡 | トップページ | LOVERS »

映画 さ行」カテゴリの記事

コメント

ななさん、こんにちは!
これは、ほんとに衝撃的な映画でしたよね・・・
私も呆然としてしまいました。
ラストの事を知らないで見た方が絶対ショッキングで印象に残る映画だと思います・・・。
それにしても、実話ではないとはいえ、こんなことが起こってしまったら・・・恐ろしすぎます・・・。
それは自分はパジャマ側ではない、という安心感のある側の考えで、逆にパジャマ側の人から見ると・・・。

PS 不夜城のレビューも実は見せて頂いてました。
でも、なにぶん、見たのが凄い昔で、ほとんど覚えてないんです。原作も読んだというのに・・・。金城君がカッコ良かったことは覚えてます。確か未来さんがこれがデビュー作だったか・・(違うかも)・・私が寛斎さんの娘が女優で・・って初めてインプットしたのがこの映画だったんですよ。

latifaさん こんばんは

これは近年に観た作品の中でも
衝撃のラスト№ワンかも。
あの「ミスト」や「セブン」のような後味・・・・
ちょっと比べてはいけないジャンルのような気もしますが。

>自分はパジャマ側ではない、という安心感のある側の考えで、
>逆にパジャマ側の人から見ると・・・。
パジャマ側でないから衝撃なんでしょうね。
これをパジャマ側から見るともしかしたら
「自分たちはもっと酷い目に合ってきたんだ」と
言うかもしれない・・・・そう思うとまた言葉もありません。

不夜城,最近観たばかりでも
細かいあらすじはもう記憶が怪しくなっています。
人間関係がややこしいのと背景の事情が理解しにくくて。
でも金城さんのカッコよさは記憶に残りますよね。
あのヒロインの女優さん,山本寛斎さんの娘さんなんですか!
それは知らなかったわ~~~


ななさん、こんばんは☆彡
もちろん、軽い作品だとは思ってはいなかったですが
ここまで衝撃的で、救いようがない作品だとは思いません
でした。私には2人の息子がいるので、ラストは本当に
辛かった(T^T)うちのめされる作品ですよね・・・

ななさんと同じように、「やめて、やめて」「ダメ、ダメ」「早く見つけて」と自分の予想が当たらなように祈るばかりでした(T^T)確かにだれかれに薦められる作品ではないですが
また、何度でも観れると言う作品ではないですが
こういう作品もあっていいですよね(^_-)-☆

ひろちゃん こんばんは

おお,これ,ご覧になっていたのですね。
お子さんのある方にはとくに
勧めるのをためらってしまいそうですが
今までにないホロコーストの罪を描いた作品ですね。
ラストはあれ,きっと本来は「禁じ手」なんでしょうけど
そして賛否両論あると思いますが
わたしは観てよかったと思うし
観て感じたことをちゃんと教訓として
心に残しておきたいと思いました。

でもたしかに,とうぶん再見はできない作品だわ・・・
ラストを知ってると余計に
最初から観るのが辛いかも。
子役が可愛くていい演技だったから特に。

こんにちは。
映画館で観たいと思って観られなかったこの作品。
DVDになってますか。
ネタバレ以降は読んでないのですが、かなり心に響くようですね。
これは、観ないと・・・
感想は観てから読みますね、そして、自分のブログでも書こうと思います。

今日の夜、時間を作れないかな。

こんにちは!
終盤の展開はあれよあれよ・・で悪夢をみてるようだった。
天罰なのか・・誰が悪いとかいえないところが辛くなる。
純粋さが仇になるのは救いがないですよね。
戦争の理不尽さ、痛感させられましたね。

ところでななさん、マイケル映画、レンタルはないから買うしかないのよ。
コンビニにでも売ってるから、ぜひ!

亮さん こんばんは

リリースされて間もないですよ。
「ミスト」のような救いのなさがありますね。
お勧めです。深いです。
亮さんの感想も聞いてみたいです。
ぜひ,ご覧くださいませ。


アイマックさん こんばんは

終盤は悪夢・・・まさにそうですね。
そして醒めなかったですね,悪夢が。

誰が悪いのでもないのですが
ホロコーストそのものが悪いのでしょう。
ブルーノの父はそれまでの価値観や行いは
罰せられても当然のような気もしましたが
それにしてもあんな罰せられ方は過酷かなぁ?
ユダヤ人の命をゴミのように思っていましたからね。
でもブルーノにはなんの罪もないのですから。

マイケルのDVD,レンタルないんですか~,ショック!
一度観てから購入を決めたかったのですが
絶対ハズレはないと予想されるので購入を検討してみますね。

こんにちは。

>二人のいる場所が,塀のあちら側ではなく,こちら側だったら,どんなによかったことだろう。

まさにこの一言に尽きますね。
タイトルの意味も、最後まで観て、二度納得。
決して好きなタイプではありませんが、
心に深く突き刺さった映画でした。

えいさん こんばんは

>タイトルの意味も、最後まで観て、二度納得。
このタイトルは邦題も原題の直訳ですが
奥深く,そして恐ろしく辛辣な意味合いも持つタイトルだと思います。

私もこの作品は
決して「好き」とは言えませんが
心に強烈に残って忘れられない作品ですね。
たとえフィクションでも
このような感情を起こさせる映画というものは
やはり素晴らしいと思います。


締めきりがあることに追われてて、反応遅くなってスイマセン。
やっと終わりました。ホッ。そんなさなか、息子の私立の受験にも追われてて、やっとひと段落!
3月の本番まで、ちょっと小休止です。
やですよね。はやく終わって欲しいです・・・。

ということで、この映画!!そっか。。。フィクションだからかあ。
あまりに残酷でしたが、フィクションなんですよね。
あのお父さんも、天罰くらったとしか考えないと、納得いかなそうですが、彼は彼なりに、自分の使命を全うしただけなんですよね。
じゃあ、なんでそんな悲劇が起きてしまったのかというと、すべては戦争・・・。戦争がおこす、悪がすべてを生んでしまう。
人間の未熟さを、まざまざと感じます。

商売柄、ホロコーストものも数多く見てきましたが、こういう視点は衝撃でしたわ。
ジョン・タトゥーロ主演の「遥かなる帰郷」というのがあるのですが、ご覧になったことありますか。これ結構お勧めです。
あとは実際に収容所を生き延びた人の証言なんですが、山形国際ドキュメンタリー映画祭で、かつてグランプリをとった「選択と運命」という一本が、忘れられません。
あれはすごかった。

sakuraiさん こんばんは

お忙しかったようで,お疲れ様でした~
息子さん,お受験たいへんですね!
健康管理とかいろいろ,気をもまれることと思いますが
息子さんも sakuraiさんも体調が守られますように!

>あのお父さんも、天罰くらったとしか考えないと、納得いかなそうですが、彼は彼なりに、自分の使命を全うしただけなんですよね。
そうですよね,
ノーマルな倫理観があったお母さんに比べると
お父さんはとっても冷酷な人のようにも見えましたが
あの時代のナチの軍人として
彼も職務を全うしただけなのですものね。
そう思うと憎むべきはやはり戦争なのでしょう。

>ジョン・タトゥーロ主演の「遥かなる帰郷」
これは初めて聞きましたね。
タトゥーロ好きですし,ぜひ観たいですね。
「選択と運命」も未見ですが
「選択」で思い出しましたがメリル・ストリープの
「ソフィーの選択」というナチスもの。
あれもすごく残酷な話で忘れられませんね。
あと,アラン・レネ監督のドキュメンタリー映画「夜と霧」も。

ななさん、こんにちは。

この映画のラストはきっとこうなるだろうと分かっていながらも、もしかしたら違う結末が来るんじゃないかと密かに祈りながら見てしまいました。

ナチやホロコーストを題材にした映画は沢山ありますが、この映画は子供の目線で描かれておりその分斬新だけど、残酷なシーンが無いのに悲惨で胸が張り裂けそうな映画でした。

Hitomiさん お久しぶりです

ラストの予想は途中で何となく
悪い予感がしてしまいますが
やはり「まさか子供を・・・だなんて」と
よそうが外れることを祈りながら観てしまいますよね。

子供の目線であることと
直接的な描写が無い代わりに
観客の想像力に訴える,という点で
かえって強烈なものを感じました。

あ~、ななさんのブログにわたしの言いたかったことがほぼ全て書かれてます!

>自分の身にふりかかって初めて,体感できる想像を絶する他人の痛み。そしてまた,「縞模様のパジャマを着た少年」というタイトルの持つ,本当の意味が腑に落ちたときに感じる戦慄。

特にここ!
タイトルを思い返して膝を打ちました。
ブルーノの家族は今後どうしていくのでしょう…。そんな想像の余地も許さないほど衝撃的なラストでした。
紛れもない傑作ですね。去年何となく見る気がしなくて今まで未見だったのが悔やまれます。
しばらくは尾を引くな~…(笑)。

リュカさん,記事に共感していただいて嬉しいです♪

この作品は今まで観てきた,どのナチスものとも違って
直球ではないのですが,
衝撃度は群を抜いていたと思います。
こういう設定で,
ナチスの罪を深く訴える物語が存在するということが
そもそも感動でした。
自分もホロコーストに怒りを感じてはいても
やはりそこにはどこか
「他人事」だという思いがあったのかもしれません。
この作品を観て,あらためて,
「人って,わが身にふりかかってみないとわからないものだなぁ」と痛感しました。

この上なく残酷な物語ですが
たしかに後世に残したい傑作ですよね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 縞模様のパジャマの少年:

» ★縞模様のパジャマの少年(2008)★ [CinemaCollection]
THEBOYINTHESTRIPEDPYJAMAS第二次大戦下のドイツ──フェンス越しに生まれた禁じられた友情。「どうして君は、昼でもパジャマを着ているの?」映時間95分製作国イギリス/アメリカ公開情報劇場公開(ディズニー)初公開年月2009/08/08ジャンルドラマ映倫PG-12【解説】ホロコ...... [続きを読む]

» 『縞模様のパジャマの少年』 [ラムの大通り]
(原題:The Boy in the Stripped Pyjamas) ----あらら、子供たちが戦闘機ごっこのまねしている。 この映画というと、鉄条網の塀の両側で向かい合っている絵が思い浮かぶけど…。 「それは確かにそうだね。 あのビジュアルは、この映画の内容をひとことで言い表しているものね。 でも、個人的にはこのシーンが好きだな。 彼ら少年のイノセンス、むじゃきさを出していて、 ちょっとジョン・ブアマンの『戦場の小さな天使たち』を思い起こさせる」 ----そういえば『戦場の小さな天使たち』... [続きを読む]

» 縞模様のパジャマの少年 [小部屋日記]
The Boy in the Striped Pyjamas(2008/アメリカ)【劇場公開】 監督:マーク・ハーマン 出演:エイサ・バターフィールド/ジャック・スキャンロン/デヴィッド・シューリス/ヴェラ・ファーミガ 第二次大戦下のドイツ― フェンス越しに生まれた禁じられた友情。 「どうして君は、昼でもパジャマを着ているの? 」 原作は世界的ベストセラーとなったホロコーストを題材にした長編小説。 予備知識を持たないで鑑賞することをお勧め。 衝撃の結末といわれてたんで覚悟してたけど・・・・... [続きを読む]

» 縞模様のパジャマの少年 [迷宮映画館]
ディズニー配給というのはびっくり。 [続きを読む]

» 縞模様のパジャマの少年 [だらだら無気力ブログ]
ジョン・ボイン原作の同名ベストセラーを映画化。 ナチス将校を父親に持つ少年がユダヤ人収容所の実態を知らないまま、 偶然出会った収容所内のユダヤ人少年とフェンス越しの友情と哀しい結末を 描く。第二次世界大戦下のドイツ・ベルリンで暮らす8歳の少年ブルーノ。 父..... [続きを読む]

» mini review 10440「縞模様のパジャマの少年」★★★★★★☆☆☆☆ [サーカスな日々]
ナチス将校を父親に持つドイツ人少年と強制収容所内のユダヤ人少年との友情と哀しい運命を描いた心揺さぶる人間ドラマ。ジョン・ボイン原作の世界的ベストセラーを、『ブラス!』『リトル・ヴォイス』のマーク・ハーマン監督が映画化。主人公となる二人の少年をオーディションで選ばれたエイサ・バターフィールドとジャック・スキャンロンが演じ、デヴィッド・シューリスやヴェラ・ファーミガといった実力派が脇を固める。人種など問わない純粋な友情と、戦争がもたらす子どもたちの宿命に胸が痛む。[もっと詳しく] 悲劇はいったいどこ... [続きを読む]

» 縞模様のパジャマの少年 [Diarydiary!]
《縞模様のパジャマの少年》 2008年 イギリス/アメリカ映画 - 原題 - T [続きを読む]

» 縞模様のパジャマの少年 [菫色映画]
縞模様のパジャマの少年 [DVD]2008年 イギリス・アメリカ 監督:マーク・ハーマン 出演:エイサ・バターフィールド    ジャック・スキャンロン    デヴィッド・シューリス    ヴェラ・ファーミガ    アンバー・ビーティby G-Tools 言葉を失う衝撃のラ....... [続きを読む]

» 『縞模様のパジャマの少年』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「縞模様のパジャマの少年」□監督・脚本 マーク・ハーマン □原作 ジョン・ボイン □キャスト エイサ・バターフィールド、ジャック・スキャンロン、アンバー・ビーティー、デヴィッド・シューリス、ヴェラ・ファーミガ、、ルパート・フレンド、デヴィッド・ヘイマン■鑑賞日 8月15日(土)■劇場 恵比寿ガーデンシネマ■cyazの満足度 ★★★☆(5★満点、☆は0.5)<感想> かなり下馬評の高かったこの映画。 予告編であまりにも期待を膨らませた方々も多かったに違いない。 ブロガーさ... [続きを読む]

» 『縞模様のパジャマの少年』'08・英・米 [虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...]
あらすじ第二次世界大戦下、8歳の少年ブルーノはナチス将校の父の栄転でベルリン郊外に引っ越し縞模様のパジャマを着た少年と出会う・・・。感想黒柳徹子号泣『リトル・ヴォイス』... [続きを読む]

« Dr.パルナサスの鏡 | トップページ | LOVERS »

フォト

BBM関連写真集

  • 自分の中の感情に・・・
    ブロークバックマウンテンの名シーンの数々です。
無料ブログはココログ