LOVERS
わたしが金城武と出会い,彼の美しさにストレートにノックアウトされた作品がこれ。この作品の見所は,何といってもイーモウ監督こだわりまくりの映像美。使われる色そのものもだが,その取り合わせの妙が素晴らしい。
劇中に登場する,森や竹林,草原や紅葉といった自然の色を背景にして,鮮やかに映える衣装の色。これは衣装担当のワダ・エミさんの力もあるだろうけど,やはりイーモウ監督の,ただものではない美意識のなせる技だろう。
初期の作品ではまだ渋く,最新の作品,王妃の紋章では少し華美すぎる気もする色彩の取り合わせが,この作品ではちょうど最高のバランスの境地に達しているのではないかと思う。
とにかく使われる色がすべて,目を見張るほど美しく,そして洗練されている。牡丹坊でのツイィーの舞踏シーンの衣装に多用された,柔らかな薄紅色やセルリアンブルーのハーモニーにはうっとりするし,逃避行をするときの彼女と金城さんの色違いの衣装の臙脂,茶,群青色も,あざやかな林の木々や葉の色に映えて美しい。また,飛刀門一族の衣装は,周囲の竹林の色に溶け込むような綺麗な若草色だ。
ストーリーは込み入っているように見えるが,敵同士の間の許されない愛,三角関係,誰も幸せにならないラスト,といった王道のラブストーリーで,何よりも主要登場人物が3人のみ,というのがわかりやすい。
そしてまた,この3人がみんな美しく,
キャラ立ちまくりで素晴らしくて。
たおやかさと少年のような硬質な美しさを持つ,盲目の踊り子,実は飛刀門の女戦士・小妹(シャオメイ)を演じたチャン・ツイィー。 端正な顔立ちで弓の名手でもあり,小妹と運命的な恋に落ちる役人のジンを演じた金城武。 そして,彼の同僚(実は飛刀門からの密偵)で,小妹を深く愛するリウを演じた,渋さ全開のアンディ・ラウ。
3人の間で繰り広げられる愛憎の物語。
押さえ切れない思いや葛藤,愛するがゆえの憎しみや悲しみを表現する,3人の表情の見事さには,それぞれ見惚れてしまう。そして切ない名セリフもまた多い。
小妹; 「なぜ戻ったの?」
ジン; 「戻るさ。君のためなら。」
リウ; 「俺は三年間想い続けたのに,お前は三日であいつと」
・・・・などなど。
アクションシーンも,中国武侠映画ではお約束の,竹林での戦いや,一刀必殺の飛刀シーン,弓をあざやかに連続で射る金城さんのシーンとか,見ごたえたっぶりだ。特に予想を裏切る飛び方で,必ず相手を倒す飛刀門の技は凄い!
基本的に背景はCGに頼らず,ロケ映像に命をかけるイーモウ監督。この作品も,竹林は四川省で,美しい森や原野はウクライナで撮影したそうだ。
花の咲き乱れる原野で,ジンが小妹に花束をプレゼントするシーンがあるが,このシーン,花畑用にと数ヶ月前から苗を植えておいた花が,監督のイメージにかなう成長をしていなかったため使わず,急遽探し出した別の場所での撮影(だから花は野生)だったそうである。特典を観ていて,「こだわりの強い監督の下のスタッフってなんて大変なんだろう」と思ったが,こんなこだわりがあったからこそ,素晴らしい映像の作品ができたのだろう。
また,10月のウクライナでの撮影中,急に季節外れの大雪に見舞われ,前日まで紅葉を背景に撮っていたリウとジンの一騎討ちのシーンを,やむを得ず続きを雪の中で撮影し,結果的には,紅葉の中で始まり吹雪の中で終わる,あのような印象的な戦闘シーンになったそうである。
実は私も一番感動したのがあのシーンで,何が感動って,アジアを代表するイケメン二人が一人の女を取り合って組んづほぐれつの肉弾戦を延々と繰り広げていることに感動,というか,このシーンを見ると瀕死のツイィーが羨ましくなる。いーなあ,あんな二人に命懸けで愛されて。
そして哀しいクライマックスを迎えるラストシーン。
リウの飛刀はジンに向けられ,小妹は自分の心臓近くに刺さった刀に手を伸ばし,自分の命と引きかえにジンを助けようと,リウを狙う。「あの人を殺すなら,わたしもあなたを殺す」・・・・このシーンで,一番可哀想に思えたのは,リウ。アンディの演技が,もっとも光る場面だ。
結局,リウの手の中の飛刀は宙を飛ぶことがなく,彼は憎い恋敵を殺すことよりも,自らが小妹の刃に倒れることのほうを選ぶ。しかし小妹の刃は,ジンを守るためだけに投げられたもので,彼女はリウの命を奪うつもりはなかった。それぞれ相手の思いがわかった時の表情が切ない。
息を引き取る小妹と,嘆きの中に取り残される男たち。
このラストシーンの三人三様の悲劇が哀しい。主題歌の美しい調べとともに,ベタなお話とわかっていても,必ずうるうるしてしまうシーンだ。
今回,感想をまとめるために久々に再見してみたが,何度も観ているはずなのに,やはり同じ場面で新鮮な感動や興奮を覚える。エンタティーメント色の濃い作品ではあるが,同時に心を打たれる抒情的な物語でもあると思う。
« 縞模様のパジャマの少年 | トップページ | おとうと »
「映画 ら行」カテゴリの記事
- リボルバー・リリー(2023.08.22)
- ロストケア(2023.03.26)
- ラーゲリより愛を込めて(2023.01.31)
- 流浪の月(2022.06.19)
- LION/ライオン ~25年目のただいま~(2017.10.16)
ななさん、こんばんは!
私もこの映画は何度観たことか*^^*
映像の美しさは、ほんとに芸術的ですよね!
3人の人物の描きかたも納得です!
そしてやはり、なんといっても金城クン・・・
プレッシャーを乗り越えてイ―モウ監督の期待に見事こたえて、
頑張ってくれました^^
馬を駆って走る姿も、弓を射る姿も、きまってます!
これはかけひきなのか、愛なのか、
いつの間にか愛してしまう気持ちの、微妙な変化を、
あの、眼だけでの演技、もう、やられました(笑)
監督も金城クンの振り向いた時の眼がいいって仰ってたそうで、
縄を解かれて振り向いた時の眼がお気に入りだとか^^
最後の戦いのシーンも、それぞれの気持ちに胸を打たれますよね~
そしてラストの歌・・・ 何度みてもジーンときます
投稿: ちー | 2010年1月30日 (土) 01時09分
ちーさん こんにちは
まだ若かった金城さんは,イーモウ監督との仕事,当時はかなりプレッシャーだったみたいですね。たしか落馬して怪我もしたし,弓矢のシーンでスタッフに矢が当たってしまったこともあったと聞いたような。
でも,自分の魅力を存分に出し切った素晴らしい演技だったと思います。それに年齢的にも一番美しい頃ですよね。このころの彼は。牡丹坊のおかみを演じた女優さんが金城さんと共演して「こんな美しい男性はみたことがない」と言ったそうな。
「アクションは苦手だけど・・・」だなんてインタビューで言ってましたが「嘘ばっかし」ですよね。ついでにアンディまでが「武侠映画はそんなに得意じゃない」とそれこそ大ウソ(謙遜?)言ってましたが。
>縄を解かれて振り向いた時の眼がお気に入り
あそこの彼の眼の表情,いいですよね。「語る小鹿の目」ですね。オマケに最後にその時の彼の表情の画像を追加しておきました~
>そしてラストの歌
この作品の音楽はどの曲も好きで,(梅林茂さん最高!)一時サウンドトラックを毎日聴きながら通勤していました。主題歌を初めて聴いた時は,中国人が中国語で歌っているのかと思いましたが,後にあの有名なソプラノ歌手のキャスリーン・バトルさんが英語で歌っていると知って吃驚したものです。・・・・そう言われて聴き直すと,しっかり英語でした。
投稿: なな | 2010年1月30日 (土) 13時44分
きゃ~、ななさん。ありがとうございます^^
うッ、うッ、美しい~^^
これ、これ、この眼ですよ
この映画を境に、巨匠と言われる監督たちとのお仕事が続いていましたが、「死神の精度」「K-20」で、また日本に帰ってきてくれたんですよね。。
日本映画と言えば、2002年の「リターナー」・・
28歳の頃ですが、この映画の金城クンもクールで面白く、ヴィジュアル的にも素敵です^^ 鈴木 杏ちゃんとのコンビも最高だし!
「LOVERS」は30歳の頃でしたが、36歳の今は、
大人の男の色気も加わり、ますます美しくなってます(笑)
あ~、話し出すと止まりません^^;
投稿: ちー | 2010年1月30日 (土) 16時26分
ちーさん 再度ありがとうございます。
そう,この目ですよね。こんな目で見つめられたら
女性は誰でもメロメロですって。
>「死神の精度」「K-20」で、また日本に帰ってきてくれたんですよね。。
中華圏で一段と成長して役者としての幅も広げて・・・の帰還だったのでしょうね。
「死神~」の金城さんの素敵なこと。
あの作品の彼も大好きです。ヤクザ役の彼が一番好きかな?
「リターナー」の金城さんは素敵らしいですね。
噂には聞いていますがまだ未見です。
でも幸いなことに「リターナー」は
なじみのレンタル屋に置いてあるのをチェック済みですので
またレンタルしてみますね~
投稿: なな | 2010年1月31日 (日) 00時06分
この映画、TVでみたんだけど映像美はすばらしかったね。
>アジアを代表するイケメン二人が一人の女を取り合って組んづほぐれつの肉弾戦を延々と繰り広げていることに感動
濃ーい愛憎劇が新鮮にみえたんですよ。みなさん涼しい顔してね・・笑
すごいなーって圧倒されました。
ブルーレイでみてみたいなあ。
投稿: アイマック | 2010年1月31日 (日) 12時59分
ななさん~ こんばんは~~♪
ううう・・・これこれ!私は当時金城さんLOVEで~劇場で観ながら、アンディのこと認識してなくて~
この人、3年も想っていても~相手の気が変わったんだから仕方ないじゃない?諦めちゃいなさい。なんて思っていたの~~。
それが!アンディLOVEになってから観たら~切なくて切なくて、何倍も泣けちゃいました。
三者三様の想いが交錯して、映像の美しさもさることながら
三人とも本当に美しいですね~~~。
さすがにあの監督でも、あの三人の美しさを出し切るのは難しかったのでは?と思いました。
それぞれに見せ場もあるしね~。
ななさんもこの映画のメイキングのDVDご覧になったのかな?本編とは別に出たやつ。。。
とっても見ごたえがありましたね~~~。
私はこの映画のチャン・ツイィー、一番好きかも~。(踊りも凄いし)
金城さんが馬に乗って花を摘んでまわるシーンもステキでした。
雪の中でのアンディと金城さんの闘いも凄い!
みんながたくさんの素敵な衣装を着ている中で、アンディは○に「捕」の衣装一着だった・・・と語っていたのが気の毒でした(笑)
投稿: マリー | 2010年1月31日 (日) 22時28分
こんばんは~♪
風邪でダウンしながら、、、新作映画を観に行って、、、またダウン、、、の繰り返しをした自業自得女参上です(笑)
お見舞いありがとう♪もういい加減回復しそうです!!多分。。。
この映画、大好きですぅ~
時々DVDで観たくなるのよね~
やっぱり注目は、その美しさ!!役者さんの美しさと映像の美しさと色彩美!!物語も、、、ベタだろうがなんだろうが、何気に好きー♪
>色彩の取り合わせが,この作品ではちょうど最高のバランスの境地に達している
本当にそうですよね~
王妃の紋章は、、、華美でしたが、何故か美しさがなかったような、、、何でなんでしょうね~
最高のものと最高のものが合わさったからといって、必ずしも最高になるわけじゃないから、、、やっぱり絶妙なバランスが生まれる瞬間ってあるんでしょうね~
投稿: 由香 | 2010年1月31日 (日) 23時42分
アイマックさん こちらにもありがとう
みなさん涼しい顔して濃い愛憎劇・・・
ふふふ,アジア人ってみんなさっぱり顔だから
特にツイィーなんか小ぢんまりしたお顔で
それであんな殺るか殺られるかの愛憎劇,というのが
驚きですよね。
ブルーレイだとさぞ美しいでしょうね~
投稿: なな | 2010年2月 1日 (月) 19時31分
マリーさん こんばんは~
マリーさん,観た当初はアンディ目線じゃなかったのね~
>この人、3年も想っていても~相手の気が変わったんだから仕方ないじゃない?諦めちゃいなさい。なんて思っていたの~~。
わはは。
たしかに,いくらフラれたとはいえ,小妹を殺そうとするなんて
ほとんどストーカーになり下がってる~と
私も思いましたが,一門の命令のせいでこんなことになっちゃって
彼も可哀そうでした。
私は「インファナル~」ですでにアンディに注目していたので
この作品もアンディ目線と金城目線半々で観ましたが
二人のイケメンをしのぐほどの存在感はツイィーだったかも。
彼女が健気で可哀そうに思えましたよ。
私もこの作品は彼女の魅力がもっとも出ていると思います。
>ななさんもこの映画のメイキングのDVDご覧になったのかな?本編とは別に出たやつ。。。
そうです,あの詳しいメイキングは見ごたえありましたね。
弓がスタッフに当たったときの金城さんの吃驚した表情とか
今でも鮮明に覚えています。
レンタルで観たので再見できないのが惜しいですが。
>アンディは○に「捕」の衣装一着だった・・・
そうですよね~,地味~~~。その点でも可哀そう~
金城さんなんかとっても綺麗な衣装で
ほとんどお内裏様みたいだったのにね。
投稿: なな | 2010年2月 1日 (月) 19時44分
由香さん こんばんは
>風邪でダウンしながら、、、新作映画を観に行って、、、
コラコラ,駄目じゃないですか~
って,私もよくやります~
前々から予定してた場合,代わりの日がないので
少々の熱でも家族には平気だと嘘までついて
行っちゃうことありますね~
もう回復のめどがつきましたか,それはよかった。
今日あたりからまた寒いので
気をつけてね~。
で,この作品,やっぱり何度観ても魅力が色褪せないですね。
あの神業のような色彩美!
美しすぎる自然を背景に
これまた美しすぎる衣装(目立つやん!)でも
お話がちょっとあり得なくても,俳優さんがみんな美しいので
かえってよく似合っていて,しっくり感じられました。
王妃の紋章とこの映画の色彩の違い・・・
金色があるかないか?かなぁ。
それに「LOVERS」に使われてる色は,鮮やかではあるけど
やはり「王妃」に比べるとシックですよね。
物語もこちらが断然,
基本は「善人の物語」で共感しやすいでしょう。
あちらはドロドロの人間関係の世界ですから。
投稿: なな | 2010年2月 1日 (月) 19時57分
素晴らしいブログを読ませていただきありがとうございます。
これからも更新頑張ってください。
投稿: いつどこであいして | 2010年2月 2日 (火) 16時57分
「いつどこであいして」さん こんばんは
過分なお褒めの言葉,ありがとうございます。
私のブログはよそ様の映画ブログと違って
新作の記事は少なめですが,また遊びに来てくださいね。
投稿: なな | 2010年2月 2日 (火) 22時39分