シンドラーのリスト
これは命のリスト。この外は死の淵です・・・・
第66回アカデミー賞で作品賞他7部門を制覇したこの作品,ホロコーストを題材にした作品の中でも,金字塔と言われる。・・・・たしかにここまでナチスの蛮行を容赦なく映像化した作品は,これ以前もこれ以後もなかったような気がする。
この年のアカデミーの授賞式は,私としては珍しくTVで観る機会があった。受賞式でのインタビュー場面,実際にホロコーストの体験者であるスタッフの一人(たしか腕に焼きつけられた囚人番号があった)のコメントが今も心に残っている。それは,「同胞たちが,収容所で息を引き取る間際,自分に対して『われわれがどのように殺されていったか,後世に伝えてほしい』と言い残した」という内容だった。
この作品にはスピルバーグのオスカー狙いのための作品であるとか,現代のパレスチナ紛争を考えろ,とか否定的な意見もあるらしい。しかしこの作品が,ナチスのユダヤ民族に対する非道な迫害の数々や,そんな時代に大きな「善」を為した,シンドラーという「普通の」人間がいたことを世に知らしめた功績は,やはり称えられるべきだと思うのだ。
オスカー・シンドラー。
彼は別にイデオロギーを持っていたわけでもなく,ただの「金儲け主義」から,賃金の安いユダヤ人を雇い始める。酒と女をこよなく愛する快楽主義者で,目的達成のためには賄賂を湯水のように使うシンドラー。彼にとってこの戦争は,一儲けするための道具でしかすぎなかった。・・・・・最初は。
しかし,そんな「俗物」の彼が,物語が終わるころには,儲けた金をすべて投げうってまでユダヤ人の命を救う男に変貌していた。
彼はいつから,そして何故変わっていったのか?
成金主義の男から,
かくも人間愛にあふれ,勇気ある行動を為す人物へと。
クラクフのゲットーが閉鎖されるとき,ユダヤ人たちが殺戮される光景を丘の上から見ていたシンドラー。モノクロの画面の中に突如として現れるくすんだ赤い服の少女。彼女を追うシンドラーの表情が痛ましさにゆがむ。彼の心の最初の変換期はこのときだろう。
そしてまた,社交性とPR能力の才はあっても,経営能力はなかったシンドラーが,片腕として雇ったユダヤ人の会計士,イザーク・シュターンがシンドラーに与えた影響も,大きなものがあると思う。
シュターンは,余計なことはひと言も言わず,黙々と完璧にシンドラーの工場の一切を取り仕切るかたわらで,事あるごとに,役立たずの烙印を押されて殺されるのが確定的になったユダヤ人にも,工場で働く機会を与えるようにした。
最初はそれに対して苦言も呈していたシンドラーだが,次第にシュターンの無言の訴えに動かされ,意識が変わってくる。すなわち「新たな人材を雇う=ひとつの命が助かる」という考え方に。
最初はシンドラーに対して,心を開かなかったシュターンが,次第にシンドラーとの間の信頼と友情を深めていく過程も感動的だ。はじめはシンドラーが差し出す手も握りかえさず,彼の杯も受けなかったシュターンが,リストを作成する頃にはシンドラーと涙にうるむ目を見かわしながら乾杯をする。ベン・キングスレーの繊細で確かな表情の演技が光る場面だ。
そして,この作品でひときわ強烈な印象を残したのが,プワショフの強制収容所の所長アーモン・ゲートを演じたレイフ・ファインズ。
アーモン・ゲートは「プワショフの屠殺人」というあだ名を持つ,サディスト傾向もある人間で,戦後には,プワショフ収容所での8000人殺害と,クラクフ・ゲットーでの2000人の虐殺,その他にもいくつかの収容所での数百人の処刑に対する責任を問われて絞首刑になっている。また,レイフ・ファインズが演じたゲートのキャラクターは、2003年にアメリカ映画100年の悪役ベスト50で15位に選ばれたそうである。
しかしこの作品の中でレイフが演じるゲートは,無慈悲で残酷な中にも,小心者という複雑な一面も覗かせている。彼が気に入ってメイドとして手元に置いていた,ユダヤ娘ヘレンへの屈折した愛情には,切なささえ感じる。また,シンドラーの勧めに従って「赦す」ことを実行しようとした彼の姿からも,囚人の命を自由にできる権力を持ちながらも,強いストレスのせいか,より大きな不動のパワーを欲していた臆病者の彼の姿が見えるのだ。
・・・・とはいえ,せっかくの善行もあほらしくなって長続きしなかったり,ヘレンへの気持ちも賄賂の力にはかなわなかった・・・という点もいかにもゲートらしいのだが。
ゲートを演じたレイフ・ファインズは,ユダヤ人を虐殺するときの冷酷極まりない表情や,ときおりシンドラーに見せる気弱な表情,ヘレンへの思いを押し殺す複雑な表情など,なんとも・・・・素晴らしかった。
実際に120キロあったゲートに合わせて太ったのか,この作品ではメタボ気味のお腹だったレイフだが,その数年後のオスカーとルシンダを観た時に「この人って美形!」と驚いたっけ・・・・。
シンドラーもゲートも,平穏な環境の中ならば,英雄になることも極悪人になることもなく,普通の人間として生きたかもしれない。しかし,「戦争」「ナチスの台頭」という非常時に置かれた時に,片方は「善」の道を選び,片方は「悪」の道を選んだ・・・・そんな気がしてならない。
ナチス・ドイツの時代・・・・それは,人間の持つ究極の悪の面が現れた時代。それと同時に,対極にある人間の崇高さもまた,現れた時代だったのだろうか。
物語のラスト,それまでのモノクロ場面に色がついたとき,・・・・「ああ,これはフィクションではなくまぎれもなく実話なのだ」と思い知るとともに,感動の涙が込み上げてくる。
思えば神に選ばれ,愛された民族であるユダヤの人々は,はるか昔から,迫害と漂流,時には民族絶滅の危機にさらされ続けてきた。それでも彼らはどんなに世界中に散らされても,迫害されても殺されても,消滅することなく,共通の言語や神への強靭な信仰と掟を守り続けて,民族の火を灯し続けてきた。その陰にはオスカー・シンドラーや日本の杉原千畝さんら・・・・外国人の,彼らへの愛の行為があったことを,思い返さずにはいられない。良心に従って行動した彼らに祝福あれ!
一人を救うものは世界を救う・・・・名言である。
人間として,一度は観ておくべき作品だと思う。
« クローズZEROⅡ | トップページ | ウィンター・ソング »
「映画 さ行」カテゴリの記事
- 11人の賊軍(2024.11.20)
- THE BATMAN ザ・バットマン(2022.04.24)
- 最後の決闘裁判(2022.01.31)
- ジョーカー(2019.12.12)
- ジュラシック・ワールド/炎の王国(2018.08.02)
ななさん、こんにちは。
この作品は、公開当時劇場で観ました。アカデミー賞作品だったこともあり、かなりの混み様だったと記憶しています。
この作品については、ななさんが仰るとおり、オスカー狙いだの、いろいろ言われていますし、当時淀川さんも批判してました。でも私は、ユダヤ人であるスピルバーグが、自らのアイデンティティーを再認識するためにも、この作品が必要だったのでは、と思うのです。
当時はそれほどキャストに重きを置いて観ていなかったので、リーアム・ニーソンやレイフ・ファインズは覚えていたのですが、ユダヤ人の会計士役がベン・キングズレーとは知りませんでした。そうかー、彼だったのですね。
ラストのシンドラーの「この車を売れば、あと10人は助けられたんだ!」という叫びに、私はボロボロと泣いたことを覚えています。本当に、いい映画でした。
投稿: mayumi | 2009年4月19日 (日) 11時22分
この映画はもともとロマン・ポランスキー監督に話が行っていたらしいですね。
でもそのときはまだ気持ちの整理ができてなくてお断りされたとか。
まぁそれくらいこの映画はゲットーを体験された方には強烈な作品、つまりはよりリアルな映画だったということでしょうね。
投稿: にゃむばなな | 2009年4月19日 (日) 20時59分
mayumiさん,コメントありがとう!
私はこの作品,劇場に観に行く勇気がなかったのですよ。
オスカーの受賞式はしっかりチェックしてたのに
残酷描写が怖くてビデオになっても長いこと観る勇気がなかったのですが
一度観ると忘れられなくなってしまいました。
そういえば当時は淀川さんが怒ってましたが
監督の意図がどうであれ,世の人に感動を与えたのは確かですし
「観るべき」作品だし「知るべき」事実だと思いますよね。
>ユダヤ人の会計士役がベン・キングズレーとは知りませんでした。
彼の存在感は凄かったですね。
リーアム・ニーソンといい,レイフをいい,彼といい,
この作品は英国俳優さんが活躍していますね。
ラストに己のふがいなさを嘆くシンドラーのシーンも泣けますが
私はあの,お墓に石を置いてゆくシーンでも泣いてしまいます・・・。
投稿: なな | 2009年4月19日 (日) 23時39分
にゃむばななさん こんばんは!
ポランスキーさんに断られてスピさんが引き受けたという話は聞きましたが
たしかに実際にゲットーの体験者であり
身内をホロコーストで失くしているポランスキーさんには
ちとキツイ作品だったかもしれません。
でも彼はのちに「戦場のピアニスト」を撮りましたね。
あの作品もまた,この「シンドラー」とは趣が違うけれど
彼でないと撮れない素晴らしい作品でしたよね。
投稿: なな | 2009年4月20日 (月) 00時10分
こんにちは~♪
劇場ではないのですが、だいぶ前に観ました。
なのでかなり忘れてますが、ラストに「もっと助けられたのに!」とシンドラーが嘆くシーンや↑の最後の写真のシーンには号泣でした。
そういえば↑の写真の前には演じた役者さんと本人が手をつないでシンドラーのお墓に石を供えるシーンありましたよね???
戦争とはこんなにも人間を狂わせてしまう・・・
沢山の人に観てもらいたい作品ですよね。
投稿: にくきゅ~う★ | 2009年4月21日 (火) 16時21分
にくきゅ~う★さん,こんばんは
コメントに来て下さって,ありがとう!
>演じた役者さんと本人が手をつないでシンドラーのお墓に石を供えるシーンありましたよね???
ありました,ありました!
あのシーンで初めて,「ああ,劇中のあの人って実在したんだ」と
込み上げてくるものがありました。
心憎い演出ですよね。
戦争はさまざまな悲劇を生んできましたが
ホロコーストはその中でも最たるものかもしれませんね。
事実を風化させないためにも,定期的に見直したい作品ですね。
投稿: なな | 2009年4月21日 (火) 21時35分
こちらにも。
レイフは悪役でしたけれど・・
ヨカッタですよね。
↑で演技の評価をしてもらってうれしい限りです。
はるか昔に観たので、詳細忘れている部分が
いっぱいあるのですが、機会があれば見直したいな。
これ、音楽も好きでよく聞いていました。
それだけでもジワジワくるんですよね。
投稿: みみこ | 2009年4月22日 (水) 08時55分
こんばんは、ホーギーです。
ご無沙汰しております。
いつもご丁寧なコメント&TBを頂き、
どうもありがとうございました。
素晴らしいレビュー記事ですね。
すべてが、ここに表現されていると
思います。
なるほど、シンドラーの心の変化と
あの赤い少女はリンクしていたのですね。
このような悲劇が実際に起こったことを
後生にもっと伝えていくためにも
たくさんの方に観て欲しい作品ですね。
さて、話は変わりますが、プロフィールに
写真をアップされたのですね。
とても素敵な方ですね。
これでより信頼されますね。
私も今別のブログで写真をアップしています。
これは、ブランディングにとても大切だと
思います。
もし、よかったら、一度見に来てくださいね。
アドレスは
http://yumekanausa.blog121.fc2.com/
です。
それでは、また。
投稿: ホーギー | 2009年4月22日 (水) 19時12分
みみこさん,こちらにもありがとう!
この作品でレイフは有名になったんですよね。
彼の卓越した演技力を証明するような
忘れ難いキャラでした。
ひどい人間の役なのに,彼が演じると哀れさまで感じてしまって・・・
音楽も心に沁みますよね。
テーマ曲を演奏しているのは
ユダヤ人の名ヴァイオリニスト,イツァーク・パールマンだそうで・・・。
ラストに解放されたユダヤ人たちが歩くシーンで流れる,
「黄金のエルサレム」(エルサレムの市歌)も大好きな曲です。
わたし,この曲,1番だけですがヘブライ語で歌えるんですよ~。
教会で,イスラエルのために祈る集会があった時に歌いました。
ゆっくりとしたテンポで歌うと,とても哀愁に満ちた美しい曲です。
投稿: なな | 2009年4月22日 (水) 21時23分
ホーギーさん,こんばんは
こちらこそご無沙汰しておりました。
>シンドラーの心の変化と
>あの赤い少女はリンクしていたのですね。
モノクロの画面の中に一人だけ色づいた少女・・・という描き方は
黒沢監督作品から影響を受けたそうです。
あの赤い服の少女は、後に死体処理場で
無残な姿となって再びシンドラーに目撃されますね。
この作品は「ワルキューレ」や「ヒトラーの贋札」と同様
多くの人に史実を知らせる役目を担っている作品ですね。
ところで。
わたしもホーギーさんのお写真,拝見に参りました。
で・・・びっくりしましたわ。
・・・男性なんですもの。(なんとなく女性と思っていた)
ホーギーさんこそとても感じのよい,素敵な方ですね。
それにいろいろ幅広く活動なさってて,尊敬してしまいました。
夢をかなえるために・・・っていいですよね!
投稿: なな | 2009年4月22日 (水) 21時40分
こんにちは。
私はつい最近初めて観賞したのですが..。観賞して2日経過した今、「スピルバーグにとっては、シンドラーという男の善行や心情の変化なんてものは道具に過ぎなかったのではないか。」などと思っています。彼には「ホロコーストを世に広め、後世に忘れ難いものとして残す」ことを第一義にしていて、そのためにこの物語を利用した、だからこそ、史実に脚色を加えることにも、やや過剰な演出を行うことにも躊躇がなかったんじゃないか、と。そしてオスカーさえも、彼にとってはその「大いなる目的」のための「手段」に過ぎなかったのかなと思いました。
とにかく、結果としては多いにナチスの(というよりも人類の)残虐行為を世にしらしめ、「こんなことも出来てしまうのが人間なんだ」と警鐘を鳴らすことには成功していると思います。素晴らしい作品でした。
投稿: マサル | 2009年5月 4日 (月) 18時57分
マサルさん こんにちは
つい最近ご覧になったのですね。
ホロコーストを描いたものとしては,これは映画史に残る作品です。
スピルバーグがシンドラーという人物の物語を描くことによって
ホロコーストの現状を世に知らしめたことは,大きな偉業だったと思いますし
おっしゃるように,彼の本当の目的はそこにあったのかもしれませんね。
この作品を観た人々はみな
シンドラーの生涯にももちろん感銘を受けるとおもいますが
それよりなお心に焼きつくのは「ユダヤ人が何をされたか」という衝撃の方が大きいでしょう。
ちなみに,この作品で描かれているナチスの非道ぶりは決して誇張ではなく
むしろ「まだあれでもソフトにしている」そうです。
実際のナチスの行いを脚色なく映像にしたものとしては
アラン・レネ監督のドキュメンタリー映画「夜と霧」もおすすめですよ。
・・・・ものすごい残虐な映像に絶句しますが。
投稿: なな | 2009年5月 5日 (火) 12時03分