« 第81回アカデミー賞発表! | トップページ | イントゥ・ザ・ワイルド »

2009年2月28日 (土)

コラテラル

Collateral
夜のロサンゼルスの美しさ。その,計算しつくされたスタイリッシュな映像に息をのみながら,マイケル・マンの描く男の美学に酔う。悪役に挑戦したトム・クルーズと,対照的な性格の運転手を演じたジェイミー・フォックスの演技が光る。
・・・・・なぜか大好きで繰り返し見てしまう作品だ。

Cap004
この物語,ありえないご都合主義的な展開も見られるけれど,他の作品にはない魅力も多い。そのひとつは,これがある一夜の出来事を描いた物語であるということ。トムが演じる殺し屋ヴィンセントは,一晩で五人殺すことを依頼され,マックスの運転するタクシーを一夜借りきって「ハシゴ酒」ならぬ「ハシゴ殺人」をやろうとするのだ。途中でヴィンセントの正体に気づいたマックスは,何とか逃れる道を探そうと足掻くけれど,ヴィンセントは彼を解放してくれない。

もうひとつの魅力は,アクションでもサスペンスでもなく,価値観が真っ向から対立する二人の男が,一夜行動をともにするうちに,互いに影響を与え合う面白さだ。
Cap034
冷徹でニヒルな,現実主義の一匹狼ヴィンセント。

ヒーロー役ばかりのトムの悪役は,意外と新鮮なのだが,銀髪にしていても無精髭をたくわえていても,カッコよさは隠せない。「目立つと困るんだ」みたいな台詞を言ってるシーンがあるけど,いや,アンタ,いるだけで目立つって殺し屋のくせに饒舌で,マックスにあれこれ説教臭いことを言ったり,凄腕のようでいて,依頼されたターゲットの名前や所在を覚えてなくて,マックスに資料を破棄されると途端に窮したりするところが「???」なのだが,(5人の名前くらい暗記すればよいのにね)ストーリーの展開上,そうでないと先にお話が進まないのかもしれない。

善良でやや気弱な運転手のマックス。
Cap017
彼は「いつか最高のリムジン会社をやりたい」という夢を持ちながらも,長年しがないタクシー運転手をやっている,考えるばかりでなかなか行動できないタイプだ。冒頭の,検事アニーを乗せるシーンからは,損得を抜きにしてお客のために「誠実でいい仕事」をしようとするマックスの人柄がうかがえる。

ヴィンセントとマックスの,車中で交わされる噛み合わない会話。二人の価値観が正反対であることがわかるが,「善人」の代表のようなマックスの正論よりも,なかば「詭弁」のようなヴィンセントの主張の方が理にかなってるように聞こえるところが面白い。最初の殺人の後の会話・・・・
マックス  「あの男はあんたに何かしたのか?」
ヴィンセント「別に。初対面だ。」
マックス  「初対面なのに殺した?」
ヴィンセント「親しくなってから殺しゃいいってのか?」

・・・・まぁ,すべてこんな感じである。
何と言うか・・・・ヴィンセントの発想や行動は,ステレオタイプの殺し屋とは,一味もふた味も違うすごく個性的なものを感じる。吐き捨てるように言うセリフのひとつひとつが,無駄がなく,彼なりに的を得ているのには,妙な爽快感さえ感じてしまう。
320267view002_2
二人の男の価値観のぶつかり合い。そして,二人とも互いに相手の言動に影響を受け,変わってゆく・・・・この物語の一番の見どころは,そんな人間ドラマのように感じた。

気弱で優柔不断の善人マックスは,何かふっ切れたように,強さと行動力を発揮し始める。それまでも,ヴィンセントに背中を押されて,しぶしぶ無線で上司に悪態をついたりはしたものの,彼が最初にはっきりとした変貌を見せたのは,ヴィンセントの代理で,彼の雇い主に資料をもらいに行ったときだ。最初はビビッていた彼が,腹をくくったその瞬間に,表情に冷静さと凄みが忽然と現れる。ジェイミーのあのときの表情の演技は,何度見ても惚れぼれする。
Cap026
その後も,暴走運転でヴィンセントをビビらせたり,逮捕しようとする警官に銃を向けて,少し前に自分がヴィンセントから言われた「俺に楯突ける立場か?」というセリフをキメてみたり・・・・最後は,ヴィンセントに狙われたアニーを助けるべく,ヴィンセントと一騎打ちする「行動的な」男の姿を見せるのだ。

一方,ヴィンセントの方は
どんな変化が彼の心に起きたのか?


彼にはマックスほどの顕著な変貌は見られないが,それでもトムの押さえた表情の演技(特に目)からは,マックスの言動が,ヴィンセントの心の「痛いところ」を突き,その心に揺らぎを生じさせたことが伝わってきた。「あんたには,人間として必要な決定的な何かが欠けてる。いったいどういう育ちをすれば,あんたみたいな人間になるんだ?」とマックスから言われた時のヴィンセントの表情が忘れられない。
Cap035
マックスの方はともかく,ヴィンセントの方はマックスにほのかな友情,というか連帯感のようなものを抱き始めていたようにも思えた。これほど友情が似合わない男もいないのだか・・・・。孤高であることを求められる「殺し屋」という仕事に就きながら,実はヴィンセントは,「誰よりも孤独を恐れる人間」だったのかもしれない。地下鉄で死後6時間気付かれなかった男の話は,そのまま彼の「孤独への恐怖感」を表わしているようだ。

ジェイミーの名演技にはもちろん唸るけれど,キャラクターとしては,やはり私はヴィンセントに,「切なさ」や「哀れさ」のようなものも感じてしまう。特にラストは。
Cap041
トムのガンアクションのカッコよさや,場面場面にマッチした最高の音楽,何気に脇役で出てくるジェイソン・ステイサムマーク・ラファロハビエル・バルデムなども豪華。そして,眠らない街ロサンゼルスの見事な夜景の数々は,この作品のもうひとつの主役ともいえるほど印象的だ。

« 第81回アカデミー賞発表! | トップページ | イントゥ・ザ・ワイルド »

映画 か行」カテゴリの記事

コメント

ななさん こちらへも!

>マイケル・マンの描く男の美学に酔う。

そうそう!
私もそこが好きなんですよねぇ~♪
それにこのトムさんも好きです!
あぁ~早く『ワルキューレ』も観たいですね。

こんにちは!
トムの悪役はニヒルなんだけど、目立つねー。
トムとジェイミー・フォックスのやりとりがおもしろかった。
運転手役のジェイミー・フォックスはうまかったよ。
ええ!!!ジェイソン・ステイサム、ハビエル・バルデムも出てたの??
ぜんぜん知らなかった・・・
夜のロサンゼルスがきれいでしたね〜

なぎささん,こんばんは

いーよねえ,マイケル・マンの男の美学!
とりわけ,二人の男の対決を描かせたら最高にクールです。

このヴィンセント役のトムさん大好き!
いつもと味わいが違います。

「ワルキューレ」私も初日に鑑賞予定!楽しみ~

アイマックさん こんばんは
これ,台詞が面白いよね~,無駄がなくって的を得ていて。
どこかで真似して使いたくなるような,粋な台詞いっぱいだわ。
ジェイソン・ステイサムは,冒頭に空港でヴィンセントに資料の鞄を渡す役。
・・・・・ほんとにもったいないくらいのチョイ役。

そしてハビエルは,ヴィンセントの雇い主のフェリックス。
ジェイミーが代理で資料のスペアをもらいに行った相手のオッサンが彼。
ステイサムはまんまだったけど,ハビエルはよく見ても彼だとわかりづらいかも。

こんばんは!
私も、この作品妙に好きです。
あまり、トムは好きじゃないのに…
「7月8日に生まれて」は好きですが…
しかし、あの笑ったような真剣な顔が(男前って余程崩さない限り冷笑に見えます)執拗に追いかけてくる所は、恐ろしいです(T_T)

もう一度みたいです。

ななさんは、もうご存知でしょうね。
「パブリック エネミーズ」が同じ監督さんなので、ジョニー・ファンとしては嬉しい限りです。

また、お邪魔します。

百香さん おはようございます~
コメントに来て下さってほんとにうれしいです!

わたしもトムのファンではないけど
彼の出演作はどれも高水準なので必ず観てますね。
「7月13日・・・」懐かしい~

>あの笑ったような真剣な顔が(男前って余程崩さない限り冷笑に見えます)
>執拗に追いかけてくる所は、恐ろしいです(T_T)
がははは(・∀・)面白い発想だぁ~~~!
確かに真剣顔のイケメンに追いかけられるのって怖いかも。
「パブリックエネミーズ」この監督さんなのですか?
二人の男のクールでホットな闘いを描かせると右に出るものはないですから
ジョニーとベールの闘い,とっても楽しみですね。
私はベールも好きなので,どちらに感情移入するか迷いそうです。

>なぜか大好きで繰り返し見てしまう作品だ。

激しく共感したので、コメントします。
ここに書かれているレビューのすべてに共感します。
物語り、キャスト、映像、音楽、台詞、そして行間。
すべてにおいて絶妙なバランスだと思います。
心が病みそうな時、何度も観る映画です。

JackJackさん こんばんは
いらっしゃいませ。

激しく共感ありがとうございます。
この作品は公開当時,そんなに褒められなかったような気もしますが
こうして時間がたっても,根強いファンに支持される作品だと思います。
マイケル・マン監督作品ではこれが一番好きかも。
何が好きって,深くてクールな台詞たちが素敵です。
トムが主役でなくても大好きな作品ですね。

こんばんは。
このレビューは何度も読みにきてました。
最初見つけたとき、同じ思いで観ている人がいたことがとても嬉しかった。

中でも、「誰よりも孤独を恐れる人間」
まるで自分のことを言われているようだった。

このサントラも大好きでよく聴きます。
そして、数ヶ月滞在した事もある
大好きな街LAの思い出に浸るのです。

jackjackさん,再度ありがとうございます。

jackjackさんとこの作品は
内面的にもリンクする部分が多いのですね。
私もこの作品のカッコよさやスタイリッシュさも好きですが
根底にある「切なさ」のようなものがたまらなく好きです。
一応勧善懲悪のラストなのですが
ハッピーエンドというよりは
ヴィンセントの哀しさの方が心に残りましたね。

LAに滞在経験がおありとは羨ましいです。
この作品を観て,夜のLAをぜひ実際に観てみたくなりましたよ。


>ヴィンセントの哀しさの方が心に残りましたね。

ほんと、おっしゃる通りです。

>夜のLAをぜひ実際に観てみたくなりましたよ。

そのときはまず、夜のLAXからご覧になってくださいね。

そして、いつか機会があったら
In God's Hands(1998年ザルマン・キング監督)
のレビューを読んでみたいものです。

jackjackさん こんばんは

>夜のLAX・・・・
ロサンゼルス空港のことですね。
画像検索してみましたが,とてもゴージャスですね。
行く機会があればリストに入れておきますね。

>In God's Hands・・・
この作品のことは知りませんでしたが
検索してみたら,サーファーの物語だそうですね。
また機会があれば探してみます。

 こんばんは なな様

コラテラルはDVDを買いました


 あまり関係ないことですが、テレビ愛知(テレビ東京系)の深夜の映画放送を見ていましたら、

 CMに「コラテラル」のロードショー案内がありました

 (誰も見たことがない 最も危険なトムクルーズ 冷酷な殺し屋 トムクルーズ コラテラル )←これがナレーションでした

 2004年10月23日 先行ナイトショーのテロップ案内で、いまでもVHSテープに残っています

 ちなみに、そのときテレビで放送していた映画はリチャード・ギアとキム・ベイシンガーの「ノーマーシィー非情の愛」でした。

 「ノーマーシィー」をみていてCMに気付きましたが、「コラテラル」は映画館で見ずにDVDでしたよ...トホホ

 なにより...コラテラルの雰囲気に合わせて深夜の映画館でみにいきたかったぁ~

zebraさん こちらにもありがとうございます。

わたしもこの作品は劇場では見逃して
DVDです。
気に入ったのでDVDも購入しました。

>誰も見たことがない 最も危険なトムクルーズ・・・
これは「そうかなぁ?」という感じでしたが・・・。

おっしゃるように,これをレイトショーで劇場で観たら
作品の雰囲気にぴったりでしょうね。 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コラテラル:

» コラテラル [UkiUkiれいんぼーデイ]
清潔な車内には心地良い音楽が静かに流れる。 タクシードライバーのマックスは、今夜もロスの街を客を乗せ目的地まで向かう。 気分が滅入った時には、モルディブの青い空と海が広がる写真を眺めて心を癒す。 彼には密かな夢があった。 そして今夜も、その夢のためにハンドルを握る。 いつもと変わらぬ日常だった。 あの男が乗車するまでは・・・。 丹念に作りこまれた人物設定。 それは、本編には直接出てこないような部分までをも拡大して、俳優の中に注ぎ込まれていく。 今作はDVDを購入して... [続きを読む]

» コラテラル [ネタバレ映画館]
 キャラクター設定が絶妙。 [続きを読む]

« 第81回アカデミー賞発表! | トップページ | イントゥ・ザ・ワイルド »

フォト

BBM関連写真集

  • 自分の中の感情に・・・
    ブロークバックマウンテンの名シーンの数々です。
無料ブログはココログ