« インディ・ジョーンズ/ クリスタル・スカルの王国 | トップページ | 久々の放心状態/ブロークバックマウンテン番外編4 »

2008年6月29日 (日)

奇跡のシンフォニー

Img01
見よ!この可愛さ!
 (フレディ・ハイモア君ね)

音楽の天才(ほとんど神童に近い)の家なき子物語。と~っても純真で,かわいらしくて,優しいお話ではありました。ただし,期待してたほど,泣けなかったけど。(実はちっとも泣いてない)

あらすじ: 孤児院で育ったエヴァン(フレディ・ハイモア)には豊かな音楽の才能が備わっていた。ある晩、エヴァンは不思議な音を追い、施設からマンハッタンへと導かれる。さまざまな出会いにより、エヴァンの音楽の才能は開花。同じころ、離ればなれとなっていた両親も、それぞれの思いを胸にニューヨークへと赴いていた。(シネマトゥデイ)
Img21
ハイモア君演じるエヴァンは,演奏が上手い,とかいうレベルじゃなく,自然に心に音楽が湧きあがるようなモーツァルト級の天才らしい。身の周りのあらゆる音が,彼には音楽に聞こえ,誰に教わらなくても,どんな楽器でもいつのまにか弾きこなす。

彼の両親もまたミュージシャン。
母のライラ(ケリー・ラッセル)はジュリアード出身のチェリスト。父のルイス(ジョナサン・リース・マイヤーズ)はバンドのヴォーカリスト。彼らはロマンスに導かれて一夜を共にした後,別れることを余儀なくされるが,ライラはすでにエヴァンを身ごもっていた。出産は演奏活動の邪魔になると考えたライラの父は,交通事故で早産したエヴァンを,ライラには死産と告げて勝手に施設に預けてしまう。

Img100
今でも愛しているかつての恋人が自分の子供を産んだことを知らないルイス。自分の産んだ子が死んだと思っているライラ。そして,いつの日か両親に巡り合えると信じているエヴァン。

巡り合うべき家族である彼らは,いつどのようにして出会うことができるのか。賜物として天から彼らに与えられた音楽は,どのような再会の奇跡を起こすのか。まるで「君の名は」のような,はたまた韓国ドラマのような,出生の秘密と,やるせないすれ違いが描かれていたのだが・・・。
080317_symphony_sub3
エヴァンの音楽の才能が認められていきなりジュリアードで成功って,いくらなんでも不自然・・・とか,エヴァンもライラもルイスも,純情すぎて嘘っぽいとか,耳に残るほどの曲がなかった(あくまでも私の場合)とか,細かいところはけっこう気になった。(あと,ハイモア君のギターはうまかったけど指揮はイマイチだとか・・・

一番じ~~んとしたのが,街角でギターを弾いてるエヴァンと,ルイスが互いのことを知らないままギターを通した交流をする場面。
080311_symphony_sub1
父子ということはお互いまだ知らないのだけど,心が通じ合って二人でハーモニーを奏でるさまは,胸が熱くなった。ここは場内でも,鼻をすする音がたくさん聞こえたなぁ。観客はおばさま連中が多かったし。・・・・え,私?いや,ここでもやっぱり泣くほどではなかった。

ジョナサン・リース・マイヤーズは,アクの強い役が多いし,またそれが似合うのだけど,この作品の彼は,爽やかで一途で,程よい哀愁も感じられて,素敵だった。彼自身,わけありの子供時代を送ってきたから,この作品にはもしかしたら思い入れがあるかもしれない。それにしても,彼は歌もギターも上手い。(歌い方はちょっと癖があるけど,そこがまたいい。)

080317_symphony_sub2
ロビン・ウィリアムズが,「オリバー・ツイスト」のフェイギンのような,家なき子たちの面倒も見ながら食い物にもしているストリート・ミュージシャンを演じていて,異彩を放っていた。いまいち説明不足のキャラではあるが,さすがの貫録で作品を締めていたと思う。

« インディ・ジョーンズ/ クリスタル・スカルの王国 | トップページ | 久々の放心状態/ブロークバックマウンテン番外編4 »

映画 か行」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!
私も期待したほど泣けなかった。笑
嘘っぽい話なんだけど、フレディ・ハイモアのキャラと音楽の良さにつきるよね。
そうそう、シンフォニーの指揮は下手だった・・

ジョナサン>この作品の彼は,爽やかで一途で,程よい哀愁も感じられて,素敵だった。


ホント!ジョナサンの映画はそんなに見てはないけど、ここまでさわやかな役にはまるとは思ってもみなかった。歌も披露してくれたし、よかったです♪
ジョナサン、フレディ・ハイモアをいたく気にいったようで、フレディくんは人をひきつける魅力があるんでしょうね。
子役から大人の俳優にうまくなっていってほしいです。(-人-)

アイマックさん こんばんは!
アイマックさんも泣けなかった?
よかった~私,自分が冷血なのかな~と一瞬思ったのだけどね。

>そうそう、シンフォニーの指揮は下手だった・・
いや~そこまで言ってもらえるとすっきりしましたわ
はっきり「下手!」と言いたかったけど遠慮したのよん。
音楽と手の動きが合ってませんでしたよ,ハイモア君・・・。
でもギターはいっしょうけんめい練習したんだね。ハナマル。
これね~,ハイモア君に不満はないけど,子役時代のハーレイ・ジョエル・オスメント君にやってもらえたら,私でも泣けたと思う。いや,別に泣きたかったわけじゃないけど。
ジョナサンが爽やかオーラを纏ってる作品って初めて観たわ。
いつもけっこう陰険な役なんだけどね,(好きですけど)

こんばんは^^
ななさんも言われていますが、私も予告編で
泣いていたので、本編は号泣かと思っていたら・・・
号泣はしなかったです(^^ゞ
ですが、結構泣いたんですよ~(笑)

でも「君の名は」や韓国ドラマのようにじめっとした
感じはないと思うのですが(笑)
もっとアッサリしていたように思います^^

確かに出来すぎ、ご都合主義なストーリーと言われれば
(ななさんが言ってるわけではないですが・笑)
そうなんですが、私はなんかハマッてしまいましたσ(^◇^;)


ジョナサンは男前ですが、イマイチな私でしたが(ジョナサン
ファンのかたすみません)ルイス役のジョナサンは素敵
でした。切ない目がたまりません。

お互いの関係を知らずに公園で出会ったシーンは
私も1番好きなシーンです(^_-)-☆

ひろちゃん こんばんは
TB,コメントありがとうございました!
うわ~,予告編で泣いたなんて
すごい~~。やはりハイモア君の可憐さは涙を誘うのね。

>でも「君の名は」や韓国ドラマのようにじめっとした
>感じはないと思うのですが(笑)
>もっとアッサリしていたように思います^^
そうですね~,これはあっさりというか,サクサクお話が進みすぎて・・・
こういうテーマは,やはりドラマ系でこってり,
回り道しまくりながらもどかしく進んでくれた方が泣けますぜ。
というか,自分がそんなドラマで泣いてたので
かえってこれはトントン拍子に進みすぎて,泣けなかったのだと思います。

ジョナサンは,かなり好きな俳優さん。
彼自身,孤児院の経験もあるそうで,それであんな根暗な雰囲気があるのでしょう。
今回は,それが「切なげ」といういい味を出していましたよね。

コメントどうもでした

まあ、ベタな展開って知ってたので泣くことは無かったですが、もっとも映画で泣くことはあんまり無いです。
音楽を楽しみに行ったのでまあまあ満足して帰ってきました。なんでも出来すぎなハイモア君に感情移入することも無く、でもお母さんは切なかったですね。

こんにちは~♪
()の中の小さな文字が笑えましたよー。
私はかなり泣く気マンマンだったのに全然。。。あれれ?ってい感じでした。
たしかに韓国ドラマみたいだったかも!韓国ドラマだったら泣いていたのかもしれない。。。笑
音楽が良かったからまだ救いだったかな。。。♪

こんにちは♪ TB、コメントありがとうございました☆

ここまでベタだとなかなか受け入れられない場合もありますよね。
私も、親子だと知らずパパと息子が共演するシーンに一番グッと来ました☆
ジョナサンは色っぽくて良いですね~♪
アクの強い役も良いんだけど、こういうのも良いですね。
声も素敵でした★

こんにちは~!TB&コメントありがとうございました!

私も泣けなかったですよぉ・・・
泣く気マンマンでハンカチを握りしめながらの鑑賞だったのにぃ。
ストーリーそのものより音楽の方が気に入って、今はサントラを聞きまくってる状態です。
ストーリーはいくらメルヘンとはいえ、都合良すぎることが多過ぎちゃった感がありますね。
ワーワー泣けてこの音楽だったら最高だったんだけどなぁ、残念っ!

こんにちは!
本来ベタ系直球感動ドラマにズコーンを胸を揺さぶられるタイプなのですが、これにはちっとも揺さぶられなかったわ~
もちろんハイモア君の可愛くって健気な表情や、ジョナサンの哀しみを孕んだような瞳にはちょっとやられましたが・・・物語がねぇ~「なんじゃこりゃー」って感じで(汗)
いかにものエピソードが連ねてあるわりには、何だか説得力がなくって引いちゃったなぁ~
キャラやエピソードを活かしきれていなかったんじゃないかしら?
私のところにも書いたけど、例えば、せっかく親のない子どもが沢山出てきたんだから、エヴァンの音楽で彼らにも何らかの幸せが訪れても良かったと思うし、ロビンだって、生き方を変えるほどの影響を受けても良かったと思うなぁ~

で、、、神童の描き方も、ただ強引で意外に夢がないと思ったの。
ファンタジーにしたのなら、もっと夢のある雰囲気を出しても盛り上がったのに、強引なわりには現実的で、、、
多分ファンタジーとリアルさのバランスが悪かったのかなぁ~
アワワ・・・だんだん酷い事を書いてきた。そろそろ帰ります

くまんちゅうさん,こんばんは
アハハ,ただでさえ,映画で泣かないくまんちゅうさんが
この作品で泣けるはずはありませんわ~~
実は、私も感動屋の割には,あまり泣かないクチなので
この作品の「ありえなさ」ばかりが目について,泣けませんでした。
というか,泣くつもりで観たのではなかったから,まっいいか~~

きららさん こんばんは
ふふふ・・・( )の中の文字,一応気が引けるので小文字にしました・・・(ハイモア君をけなすと,ファンから座布団投げられそうで・・・)

この作品は「泣ける」と銘打っておりながら
泣かせるの,下手ですね~
韓国ドラマみたいに,俳優さんも号泣すればよかったかも。
この物語,あまり登場人物が涙を流さなかったのよね・・・。
だから,もらい泣きもできなかったわ。

ページによって評価分かれてますね。
ほかのところ見たら絶賛記事多くて、ぼくも同じように「自分は冷血なのか?」と思ったりしてました。

不遇なときにも音楽に希望を見出していく主人公たちの姿勢は自分にも通じるところで大好きなんですけどね。

nonさん,こんばんは
わたしは,ベタな話はけっこう好きなんですが~~,
「ありえない」話は,感情移入ができません
でも,おっしゃるように,父子の演奏シーンは大好きです。
あれを見るだけでも,まあ,観てよかったかな。
ジョナサン,色気ありますよね。
「マッチポイント」ではきっと賛否両論分かれた彼も
この作品では株が上がったことでしょう。

こでまりさん,こんばんは
皆さん,泣けてないですね~,やっぱり。
あれれ,これ,メルヘンの範疇に入るのか
でも,ヒューマンドラマみたいな筋書きだから
メルヘンにもなり切れてなくて
「どの視点で感動すればいいの?」って戸惑いました。
天才もの,として観るにも,エヴァンの神童ぶりはやりすぎで嘘っぽいし。
魔法使いでも出てくれば,メルヘンとして割り切れるけど・・・。
音楽はよかったですね~~。

由香さん,アツいコメントありがとう~~
深く同意しながら読みましたよ。
私も記事ではあまりけなしてないけど,
コメント欄では本音を言うつもりでしたから
不満なところ,ジャンジャン語ってくださいな。
由香さんちでも書いたけど,途中で「帰ろうかな~~」という
悪魔のような思いがよぎったこの作品。
いや,腹がたったのではなく,退屈したからなんですけど。
途中で挿入される歌や,ジョナサンにひかれて,最後まで観ました。
ラストに,親子が抱き合って号泣するシーンとか,入れてほしかったかも・・・。
>多分ファンタジーとリアルさのバランスが悪かったのかなぁ~
きっとそうですよ。どっちつかずだったもん。
キャストもストーリーも音楽もいいのに,もったいないね。


クラムさん こんばんは
高評価の方もいらっしゃるのですね。
TBする時は相手を選ぶことにします・・・。
気を悪くさせちゃ申し訳ないですから。
皆さんが絶賛されてると,「自分だけ冷血?」とつい思ってしまいますよね。
音楽を支えに生きてゆく・・・というのは私も好きですけどね~~。

ななさん こんにちは♪
子供ができてからというもの、子どもの絡んだ映画というだけで泣けてしまう私なのですが・・・これは全く涙が出なかったんですぅ。
巷の評判はほとんどが"感動"となっているようなのですが、私もななさんと同じく感動にはほど遠かったです。

あたしもちっとも泣けませんでしたよ。
泣く気もなかったのですが。
フレディ君を配した時点で、監督は勝利を確信して作ったのではというのが見えた・・。
韓国風でしたね。だったら、泣けてもいいのですがねぇ。
まあ、すべてはジョナリスでOKと。

なぎささん,こんばんは
ほんと,世間では素直に感動されたかたが多いようで・・・
なんだか肩身が狭いような気もしますが
だって感動しなかったもん~~,仕方ないじゃん!(開き直り)
ストーリーやテーマは好きですし
役者はみんな頑張ってたと思うし・・・・
う~ん,好みの問題ですかね~,なんなんだろ~。

sakuraiさん,こんばんは

>フレディ君を配した時点で、
>監督は勝利を確信して作ったのではというのが見えた・・。
きっと,そうかも。
あの子の不幸話は,もらい泣きしない方がおかしいよね。
それでももらい泣きできなかった人もいるってことは
脚本とか,足らなかったんだろうね。

>まあ、すべてはジョナリスでOKと。
ほんと,ほんと。ジョナリスの魅力が満載でした。

ななさん、こんにちは~。コメントとTBをありがとうございました!
私もこの映画イマイチでした。絶賛されてる方が多くて肩身が狭かったのですよ。
ジョナサンのことも、素敵と思えなかったし・・・(悲)。
映画本編よりも予告の方がよくできていると思える作品がたまにあるのですが、この映画もそうじゃないかな?
予告観るたびに泣いてたもん(笑)。
フレディ・ハイモアくんって、ジョニー・デップも絶賛したらしいですよね。
彼って、汚れのない魂を持ってる感じがするのよ~、大好きです♪
ではでは、また来ますね。

ななさん、こんにちは!
そういや、この映画、オリバーツイストをほうふつさせる何かが、あったような・・(^^;
ハイモア君は、いつもながら、可愛くて純な天才を、素で演じられていましたが、それももうあと数年かも・・、(いやあと数ヶ月だったりして)
大人になってから、どういう俳優さんになっていくのかが、不安でもあり・・・。

>一番じ~~んとしたのが,街角でギターを弾いてるエヴァンと,ルイスが互いのことを知らないままギターを通した交流をする場面。  
私も、こういうさりげないシーンが一番良かったな~。

真紅さま,こんばんは!
ハイモア君を愛してやまない真紅さまでも
作品の完成度,という点では,イマイチでしたか?
ジョナサンは好みではないのですね・・・
わたしは前々から彼のような影のあるタイプが好きなもので・・・
どんな役にもにじみ出る,薄幸さがたまりません。
たしかに,これは予告でかなり期待してしまいましたよね。

ハイモア君,いくつになっても無垢な感じがするのですが
あの雰囲気のまま大人になってほしいですよね。

latifaさん こんばんは
そうですね~,オリバー・ツイストに似てますね。
孤児院から浮浪児の元締めみたいな男に拾われて
本当の両親に巡り合う・・・という点は似てますね。
音楽を絡めたオリバー物語。
でも,それぞれのキャラが弱いです,この作品の場合は。
そこが惜しまれますね。
ハイモア君の成長は,楽しみでもあり,不安でもあり・・・。
間違っても,子役だけで終わってはほしくないですね。

ちょっと強引な親子の引き寄せ方でしたね。
でも、ひらりん的には「音楽の力」がミュージカル的に使われてて、結構感動しちゃったかなっ。
まっ、それより、ちっとも大きくならないフレディ・ハイモア君のほうが、奇跡かもっ。

ひらりんさん,こんばんは
ひらりんさんは,感動されたのですね,うらやましい!
ちっとも大きくならないハイモア君・・・・
そうですよね~,身長くらいは伸びたのかな?
でも,顔が,8歳くらいの頃から雰囲気一緒なんですよね。
これは,立派な奇跡ですわ。

こんばんは、ホーギーです。
「インディ4」と公開が同じ日だったことから、おの作品がちょっと後回しになり、出遅れ感がありますが、やっと観ることができました。
音楽をとおして、家族と奇跡的に再会していくこの映画に期待以上に感動しました。
それにしても、作品毎に成長著しいフレディ君は本当に素晴らしいですね。これだけ、観る者にいつも感動を与えるのですから。
これからも注目していきたいですね。音楽好きな私にとって、これからも、何度も観てみたいそんな作品です。
それとTBもお願いします。

おお,ホーギーさん,TB,コメントありがとうございます!
今回TBは無事に届きました。嬉しいです。
で,ホーギーさんはこの作品で感動されたようで,よかったです。
わたしはイマイチだったので,
ウチの記事にはイマイチコメントが集まっていて,
なんだか申し訳ないですけど・・・
ハイモア君は今は無垢な雰囲気がウリですけど
大人になったらなったで,きっと素晴らしい俳優になってくれると期待しています。
いろんなジャンルの音楽があふれているので
音楽好きにはたまらない作品でしょうね!


 ななさん、こんばんわ~
 昨日やっと見ることができました~、この映画ジョナサン目当てで見ましたが、音楽メインの映画だな~と感じました、だから役者たちはそれぞれ均等に良く、特に誰が印象的とかではなかったですね、ただ音楽もフルコーラスを聞かせてきれなかったので、ちょい欲求不満?ジョナサン、歌もギター?もセクシーでびっくり!でした!半分くらいはジョナサンが歌ってたような・・・、それと教会でゴスペル歌ってた曲はアカデミー賞主題歌賞にノミネートされ、パフォーマンスしてたのを記憶してます、てっきりミュージカル映画の主題歌と思ってたら「奇跡のシンフォニー」だったなんて・・・、今回見て気がつきました、あの黒人の女の子も少し成長しててうまかったですよ~、
 ハイモアくんは可愛かったけど、ギターは吹き替えで歌声も聞けず・・・でも顔可愛いからいいっか!この映画の原題「AUGUST RUSH」はエヴァンの音楽家の時の名前だからやはり監督も音楽ありきで作ったんではないでしょうか?だからななさんも泣けなかったんでは?音楽は楽しむものだし・・
・音楽映画だからストーリーもつっこみどころいっぱいでしたが、小島よしお(そんなの関係ねえ~)状態でしたね(笑)親子3人、音楽を続けてたから、奇跡が起こったんですよね、ジョナサンもハイモアくんに“何があっても音楽は続けるべき!”って言ってませんでした?やはり音楽は素晴らしい!!
ストーリーよりテーマに感動しました!!

イニスJrさん こんばんは
ご覧になりましたか?さわやかジョナサン。
ファンにとっては,彼が主役では・・・?と思えるくらい雰囲気も,歌もギターも素敵でしたね。私思うんですが,映画界で天才子役として成功しているハイモア君より,薄幸でドラマチックな生い立ちのジョナサンの方が,この映画に対する思い入れがあるのでは・・・というか,ジョナサンの薄幸オーラがこの映画にとてもよい味を出していたように思います。父子の公園でのシーンは,実は,ハイモア君より,ジョナサンの表情に泣かされた私です。
でもね~~~~私が入りこめなかったのは,穴だらけのストーリーのせいもありますが,実は音楽(映画に次ぐ第二の趣味)にも入りこめなかったのですよ,この作品。あ,イニスJrさんがおっしゃってる,ジョナサンの歌と,ゴスペル少女の歌はとってもよかったです。ただ,ハイモア君の才能の開花の仕方が・・・嘘っぽくみえて仕方なかったのと(あの楽譜書きまくりのシーンあたりから・・・あれはありえません。音符の書き方,いつ習ったの?)せっかくのラストのシンフォニーが印象に残らなかったのと,ハイモア君の指揮が小学生レベルだったことかなぁ。ま,そんなことに目くじらたてちゃいけないのですけどね。別にハイモア君のファンではないので,可愛さですべてオッケーというわけにはいかなかったのかも(←意地悪?)
テーマは大好きですよ。音楽が絡んだテーマはすべて。だからこそ,説得力のある見せ方をしてほしかったかな~。
でも,ファンタジーと銘打ってるから,いいか。


おはようございます~~^^

やっと「奇跡のシンフォニー」観まして^^
映像が綺麗なのとフレディ君が可愛らしくって、観て良かったな~~とは思いました^^
しかし、ななさんが言われるようにありえないぐらいの早さのスピード出世^^;
お父さんお母さんの出会いもスピード勝負だったから、びっくりです^^;

教会の女の子、とっても歌が上手で素敵でした~^^

みすずさん,こんばんは
ご覧になりましたか~?ハイモア君はさすがの可愛さと
芸達者でしたよね!
彼のファンならたまらない作品のひとつだと思います。
>ありえないぐらいの早さのスピード出世^^;
>お父さんお母さんの出会いもスピード勝負・・・・
そこらへんがファンタジーなのでしょうけど
ちょっとストーリーや見せ方に無理もあったように感じました。
教会の女の子のゴスペルは,ハイモア君の演奏より
ずっと心に残っています♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奇跡のシンフォニー:

» 奇跡のシンフォニー [小部屋日記]
August Rush(2007/アメリカ)【劇場公開】 監督:カーステン・シェリダン 出演:フレディ・ハイモア/ケリー・ラッセル/ジョナサン・リス=マイヤーズ/ロビン・ウィリアムズ/テレンス・ハワード/ウィリアム・サドラー きっと会える。 この音の先に、愛が聞こえるから。 「チャーリーとチョコレート工場」のフレディ・ハイモア主演。 アメリカでの評判を聞いていて、楽しみにしていた映画です。 story 孤児院で育ったエヴァン(フレディ・ハイモア)には豊かな音楽の才能が備わっていた。ある晩、エ... [続きを読む]

» ★奇跡のシンフォニー(2007)★ [CinemaCollection]
AUGUSTRUSH<原題・8月の興奮(字幕では)>きっと会える。この音の先に、愛が聞こえるから。上映時間114分製作国アメリカ公開情報劇場公開(東宝東和)初公開年月2008/06/21ジャンルドラマ/音楽【解説】「チャーリーとチョコレート工場」のフレディ・ハイモア主演で贈る...... [続きを読む]

» 「奇跡のシンフォニー(AUGUST RUSH)」映画感想 [Wilderlandwandar]
最近良く見かけるフレディー・ハイモア君主演の音楽系感動作「奇跡のシンフォニー」(AUGUST RUSH)を見てきました。 [続きを読む]

» 「奇跡のシンフォニー」レビュー [映画レビュー トラックバックセンター]
「奇跡のシンフォニー」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:フレディ・ハイモア、ケリー・ラッセル、ジョナサン・リス=マイヤーズ、テレンス・ハワード、ロビン・ウィリアムズ、ウィリアム・サドラー、レオン・トマス三世、ジャマイア・シモーヌ..... [続きを読む]

» 『奇跡のシンフォニー』 [Sweet*Days**]
監督:カーステン・シェリダン  CAST:フレディ・ハイモア、ケリー・ラッセル、ジョナサン・リス=マイヤーズ 他 孤児院で育つ少年... [続きを読む]

» 映画 『奇跡のシンフォニー』 [きららのきらきら生活]
  ☆公式サイト☆孤児の少年が音楽と出会い、音楽によって両親とのきずなを取り戻す感動のファンタジードラマ。『ネバーランド』『スパイダーウィックの謎』の子役フレディ・ハイモアが主人公の少年を好演。孤児院で育ったエヴァン(フレディ・ハイモア)には豊かな音楽の才能が備わっていた。ある晩、エヴァンは不思議な音を追い、施設からマンハッタンへと導かれる。さまざまな出会いにより、エヴァンの音楽の才能は開花。同じころ、離ればなれとなっていた両親も、それぞれの思いを胸にニューヨークへと赴いていた。みるかどうか迷ってい... [続きを読む]

» ●奇跡のシンフォニー(44) [映画とワンピースのこでまり日記]
映画より音楽の方が・・・ [続きを読む]

» 奇跡のシンフォニー [★YUKAの気ままな有閑日記★]
予告を見ただけで涙・涙だったので、、、泣く気満々で鑑賞―【story】孤児院で育ったエヴァン(フレディ・ハイモア)には豊かな音楽の才能が備わっていた。ある晩、エヴァンは不思議な音を追い、施設からマンハッタンへと導かれる。さまざまな出会いにより、エヴァンの音楽の才能は開花。同じころ、離ればなれとなっていた両親も、それぞれの思いを胸にニューヨークへと赴いていた―     監督 : カーステン・シェリダン【comment】        うっそ〜〜〜泣かなかったっヤバイですよ、これは。年々涙腺が緩くなって... [続きを読む]

» 「奇跡のシンフォニー」 [☆ EL JARDIN SECRETO ☆]
天才と、奇跡と、運命と。たいていの人は3つとも縁がないまま一生を送ると思う。だからこの映画はおとぎばなしである。おとぎばなしなら、それらしく徹底してデフォルメするに限るってわけで、主人公の男の子・エヴァンのエピソードは伝説の域に達している。ものの数時間...... [続きを読む]

» 「奇跡のシンフォニー」 世界は音楽で満ちている [はらやんの映画徒然草]
11年と16日の間、施設で暮らしている孤独な少年(フレディ・ハイモア)。 彼は世 [続きを読む]

» 奇跡のシンフォニー [UkiUkiれいんぼーデイ]
JUGEMテーマ:映画 2008年6月21日 公開 いやぁ〜もぉ、あの夜、一発でki・・・・すいません、Hな本と、下ネタはやめます。 これなぁ〜、ん〜、感動作なんでしょうねぇ〜。 この親子愛に涙するとこなんでしょうねぇ〜。 でもね、私は・・・私はですよ 正直ここに出てくる誰にも感情移入できませんでした。 確かに良い話なんですよね。 なんですけども、なんと言うのかキレイ過ぎるって言うんですかねぇ〜。 見事なほどキレイにまとまってまし... [続きを読む]

» 奇跡のシンフォニー [迷宮映画館]
あたしが、すぐさまサントラを買いたくなった。 [続きを読む]

» ★「奇跡のシンフォニー」 [★☆ひらりん的映画ブログ☆★]
ららぽーと横浜の「TOHOシネマズ」に行ったいつでの2本目。 1本目は「ミラクル7号」。 こちらは、天才子役フレディ・ハイモア君の感動作。 品がある顔なのに、何故か暗い役が多い気がするけど。... [続きを読む]

» 奇跡のシンフォニー [<映画情報>ホーギーの気ままに映画の旅]
本作品のキーワード : 『musicがつないだ奇跡!』  【公   開】 2008年 【時   間】 114分 【製 作 国】 アメリカ ... [続きを読む]

» 映画「奇跡のシンフォニー」 [Ctrl F 「映画」]
映画「奇跡のシンフォニー」を観ました♪   一言: 見終わった後、清々しい気分に [続きを読む]

» 『奇跡のシンフォニー』'07・米 [虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...]
あらすじ11年と16日、施設で孤独な日々を耐えていた少年。「パパとママに会いたい」その想いだけを胸にNYへやって来た・・・。感想アカデミー賞歌曲賞ノミネートアメリカ映画... [続きを読む]

» 『奇跡のシンフォニー』'07・米 [虎団Jr. 虎ックバック専用機]
あらすじ11年と16日、施設で孤独な日々を耐えていた少年。「パパとママに会いたい [続きを読む]

« インディ・ジョーンズ/ クリスタル・スカルの王国 | トップページ | 久々の放心状態/ブロークバックマウンテン番外編4 »

フォト

BBM関連写真集

  • 自分の中の感情に・・・
    ブロークバックマウンテンの名シーンの数々です。
無料ブログはココログ