« パッション | トップページ | パフュームある人殺しの物語 »

2007年8月27日 (月)

ハンニバル・ライジング

Hannibalrisingpic7
「羊たちの沈黙」「レッド・ドラゴン」「ハンニバル」
でおなじみの,トマス・ハリス原作のハンニバル・レクター博士のシリーズ最新作。やっとレンタルで観れた。世間では,いまいちの評判のこの作品だが,人喰いハンニバルの誕生物語であり,ギャスパー・ウリエル(好み)がヤング・ハンニバルを演じるとなれば,スルーするわけにはいくまい・・・。

レクター博士=アンソニー・ホプキンスのイメージが強すぎて,ヴィジュアル的には,彼の若い頃がギャスパーというのは,かなり,どころかほとんど無茶苦茶である。

しかし,物語が進み,彼が殺人に手を染めるあたりから,私はギャスパーの表情や身のこなしに釘付けになってしまった。ギャスパーが犠牲者に語りかける時の口調や,知性と狂気をはらんだ不気味な表情が,ホプキンズが演じた,あのレクター博士を彷彿とさせるのだ。彼はホプキンスとは似ても似つかない顔なのに,その奥から,紛れもなく「レクター博士の精神」が覗いているとでも表現したらいいのか。
Cap017
・・・・くわぁっ!


彼の顔は,上半分が端麗なのに,口元がややゆがんでいるので,ニタッと不遜な笑みを浮かべると,まじ怖い。それと,左の頬にくっきりと刻まれたえぐったような傷跡。確かに間違いなく麗人なのだが,なんかすごくワケありの麗人のような,一筋縄ではいかない,独特の魅力をもつ人だ。

レディ・ムラサキ(この名前からして???だが)を演じるコン・リー。この人はまったく年を取らない。・・・うらやましい。日本の女優さんに演じて欲しかったのはやまやまだが,日本の女優さんでは,やはり貫禄不足だろう。敵役のリーダーを演じたリス・エヴァンス。「ノッティング・ヒルの恋人」で,ヒューのおとぼけ同居人スパイクを演じたヒトだよね?・・・・嘘みたい。キャラ違いすぎ。名優だなあ。映像がやけに美しいと思ったら「真珠の耳飾りの少女」(記事はこちら)の監督さんだったのね。Cap028_2
と、この作品,キャストも映像もよかったけれど,肝心のものが描ききれてない気がして ちょっと不満だった。それは
ハンニバルが
なぜ人喰いになったか?
という点。

・・・妹を殺されて食べられちゃったからでしょ?
いや,それで復讐鬼になるのはわかるけど。
復讐鬼は誰もが人喰いになるか?
・・・ならんだろう?

それと知らずに自分も妹を食べてしまったから?

・・・それがトラウマなら,かえって自己嫌悪から,絶対 人喰いにはならないような気もするぞ。むしろ自殺でもする方が自然だ。復讐のあとで。

それより何より,最初に魚屋を日本刀でかっさばくシーンから,彼は「殺人そのもの」を楽しんでいるように見えてしょうがなかったのだが。
Han
美しく,冷酷に,楽しみながら,
まるで芸術作品を仕上げるように
殺す。
「我,いかにしてレクターになりしか」
・・・って,それは後天的な要因のせいではなく,生まれつきのように見えたけど。もしかしてそうじゃなくて,後天的なものだったとしても,映画を見る限りでは,そうと感じられなかったのが残念。ミーシャの事件がなくても,遅かれ早かれ,ハンニバルは人喰いになってたんじゃないかなあ(乱暴な意見だけど)

苦しみの中で,葛藤して悪魔に変貌してゆく
若きレクターを見たかった。

・・・だってそれこそが,この物語の山場になるべきじゃない?単なる復讐劇なら,他の映画で十分。これは,あの「レクター博士の物語」なのだから心の闇の部分をきっちり描いてほしかった。

いきなり怖くなりすぎ。いきなり強くなりすぎ。やはり,生まれつきの怪物だったのね。まそれはそれでいいんだけどさ・・・。

ギャスパーくんは,今後もいろいろ幅のひろい活躍をしてくれそうで,私にとって目の離せない俳優さんの一人になった。・・・ドラキュラ伯爵とかも似合いそう。(またそっち系かい)
Loptimum9 
・・・・キレイよね。

                                        

« パッション | トップページ | パフュームある人殺しの物語 »

映画 は行」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ!

この作品をレクターシリーズとして観ると・・・
やっぱりいささか力不足なところはあるような気がします。
『羊たちの沈黙』という傑作がある限り、その荷は重いでしょうね(苦)

でも、単品の作品として観るなら、実に良く出来ている作品だったと
思いました。

ただ、レクターが人食いになった理由が、イマイチ明確じゃない。
おっしゃるように生まれつきの性質にも思えるし、
過去のあまりにもショッキングなトラウマに発狂したようにも
思えます・・・(苦)。
ななさんも書かれているように、その心の闇をもっと掘り下げて
描いて欲しかったですよね。

ギャスパーくんの口元の歪みと頬のシワが、妙な怖さを演出して
ましたね(苦笑)。あの頬は、犬に噛まれた傷なんだそうです(←ホント)

はじめまして!由香と申します。
TB&コメント頂きありがとうございました。
これからも宜しくお願い致します。

私もギャスパー君が好みなので、妖艶と狂気の狭間にあるような彼の美しさに、メロメロになりながら映画を鑑賞出来ました。
でも、やはり肝心なハンニバルの誕生秘話については弱かったですね~
妹の復讐劇が主流になってしまって、カニバリズムに対する掘り下げが中途半端に思えました。
映画鑑賞前に原作を読みましたが、そちらでもそう感じたので・・・これは原作者の責任でしょうね(あっ!ヒドイ言い方・汗)
『ハンニバル・レクター』というキャラに確固たる地位が築かれてしまったために、受け取る側も普通の話じゃー満足出来ないし、書く方も大変だと思います。でも、せめてハンニバルの心の闇の一端を見せて欲しかったですねぇ~天性の恐ろしさのようなものを・・・

他の最新記事にもお邪魔させて下さいね~宜しくお願いします。

こんにちは。
すみませーん。私、シリーズをほとんど知らないでこの作品を見たもんですから;かなり感想がギャスパー贔屓になってました。笑
まあ、後日「羊たちの…」を見たのですけど;
どうもヨーロッパかぶれなんで、映像主義の私には本作品がぴたりとはまりまして。内容なんてはっきり言ってどうでもいいと。爆
…ダメですよね…こんなスタンスで見てるなんて。
心の闇ははっきり描くともっとグロいのかもですよ。
まあ、ギャスパー君はこういう大作系よりもアート系作品で美しさを発揮して欲しい俳優さんかな。
あ、かげろう見なくちゃ・・・。苦笑

睦月さん こんばんわ
ギャスパーくんの,あの傷(すっかりトレードマークになっていますね)い,犬に噛まれたのですか・・・。痛そう。
わたしゃまたてっきり,ご自分の頬肉をかるーく試食したのかと思っておりました。(冗談)
あの傷跡と,少しゆがんだ口元が,単なる美形とは一線を画した彼の魅力になっていますから・・・,それにしても,犬ですかあ,人生何が幸いするかわからないものですね。(しみじみ)

ともあれ,ギャスパー君の今後の出演作は,要チェックです。これの続編も期待してしまいますね。

由香さん いらっしゃいませ。早速のコメントありがとうございます。

>妹の復讐劇が主流になってしまって、カニバリズムに対する掘り下げが中途半端に思えました。

脚本もトマス・ハリスが書いたから,全面的に彼の責任かな?レクター博士のもつ心の闇は,ハリスにとってはなじんでしまって,当たり前なのかも。なんせ,このシリーズばかり書いてきた彼ですもんね。わざわざ丁寧に説明するまでもないと思ってるのかな?でも,凡人の私たちは,そこんところこそ知りたいですよねえ。

また遊びにおいでください。由香さんも本がお好きとのことで,いろいろ素敵なお話が聞けそうと期待しています。

シャーロットさん,
「かげろう」ぜひ観てください。ギャスパーが感化院から脱走してきて年上の人妻と恋に落ちるお話ですが,坊主頭の彼はここでも,繊細さとワイルドさがほどよく混じり合った,そして彼にしか出せないセクシーな魅力に溢れています。このとき,私はまだファンとまではいかなかったけど,非常に心に残ったのを覚えています。

ヨーロッパ映画の独特な美しさは私も大好きです。この映画の美しさは,監督の手腕によるものでしょうね。「真珠の耳飾り」でヨハンソンをあれほど美しく撮った監督ですもの,殺人鬼ギャスパーも,他の監督さんが撮ったら,あそこまで美しくなりえたかどうか。
・・・実は個人的に一番お気に入りのシーンは,立木に縛り付けた被害者を縄で絞め殺すシーンです。ギャスパーの表情が,なんとも言えません。残酷なシーンなのに,何度も観たくなったのは初めてですね。

TBだけして、逃げてた(?(^^ゞ)のに、コメントも
残してくださって、TBもしてくださって、本当に
どうもありがとうございました~m(_ _)m

おっしゃる通り、彼が人喰いになった理由は今ひとつ
はっきりしませんでしたよね(^^;;)
シリーズ物として考えると、どうしても今ひとつか??って
感じがしないでもないですが、単品として見ればまぁそれなりに
面白かったかな、と思いました♪ 単なる復習劇?!(^^ゞ

皆さんのコメントを読ませていただいてm(_ _)m
あの傷が!と初めて知りました(^^;;)
始めは断ったけど、引き受けてからは・・ってことも
ななさんに教えていただいて、感謝感謝です♪

これからもまたどうぞよろしくm(_ _)m

メルさん いらっしゃいませ。
これからよろしくお願いしますね。
ギャスパー君の他の作品,「かげろう」なども
もう一度レンタルして観て,記事を書きたいなあと
思っております。(すっかりお熱)
近くのレンタル屋さんに借りにいったら,それまではいつも
「かげろう」は,貸し出し中状態じゃなかったのに
ハンニバル以来のギャスパー・ブレイクのせいか,貸し出されておりました。
ギャスパー君は,インタビューでもすごくしっかりした意見を持っていて,大物の貫禄を感じました。
また,そちらにもおじゃまさせていただきますね。

ななさん、TB有難うございました。
そして色々とTBさせて頂きました(_ _ o)ペコッ

ハンニバルシリーズ大好きですが、
ここへきてこの作品にやられるとは想像してませんでした(笑)
コン・リーにはチト複雑な感じはするんですが、
アンソニー氏の若き頃を…の大役は見事に果したと思いますよ。
これからがますます楽しみな役者さんですね(^^)

>ドラキュラ伯爵とかも似合いそう

そ、そーなんですよ!
ジョニーがドラキュラ…の噂もあり、
どちらも観たいし、吸われたいです(爆)

オリーブリーさん こんにちわ
コメントとたくさんのTBありがとうございました。
コン・リーさんに日本女性の雰囲気が出せていたとは思えませんが,
日本女優さんの中で,この役ができる人もちょっと想像できないのが,残念ですね。
>ジョニーがドラキュラ…の噂もあり、
おお、ジョニーのドラキュラもいいですね。彼はリバティーンでみせた,やや退廃的な悪の美を堪能させてくれそうです。
ジョニーはコスチュームがめちゃ似合うし。
ジョニーのドラキュラになら,私も遭遇してみたいですわ。
ギャスパーにも,食われたくはないけれど,血を吸われるのはいいかも・・・。(妄想)

こんにちは♪
TBありがとうございました。
「羊たちの沈黙」という金字塔がありますから、どうしても他は苦しくなっちゃいますよね~。
でも、この作品でギャスパー君は一気に知名度も上がりブレイクしたので、その点は良かったんじゃないかなと思います。
「パリ・ジュテーム」という映画では全然違った雰囲気でしたけどとてもステキでした。
またヨロシクお願いいたします。

ミチさん 早速のコメントありがとうございます。
ギャスパー君の「パリ・ジュテーム」は未見です。観なくちゃ!
私はギャスパー君の映画は最初に「かげろう」を観て,その後「ロング・エンゲージメント」を観たのですが,二作目を見終わってだいぶたってから,「あれ,今の映画のオドレイの恋人役って,かげろうに出ていた,あの子かも?」と気づくほど,二つの作品のギャスパーは雰囲気が別人でした。そしてまた,このハンニバルのギャスパーも別人です。カメレオン俳優さんなのかも知れませんね。若いのに,恐るべし,ギャスパー。
またお伺いします。よろしく。

ななさん、こんにちは^^
ななさんの記事は、文字の大きさを変えたり、文字の色をつけたり、写真も厳選して貼られていて、そして文章も読みやすくて、とっても楽しく拝見させて頂きました♪
「・・・くわあっ!」にピッタリの写真には爆笑。

私も、こういうちょっと危険な美青年タイプ、好きです~
ドラキュラタイプというかね。どこか影があって、訳ありな感じがたまりまへん。この続編、ギャスパー君で、作ってくれるといいな~って思ってます。
私は、ななさんとは逆で、「かげろう」は、「ロング・エンゲージメント」の後に見ました。

latifaさん,TBとコメントをありがとうございます。
記事を褒めていただいて恐縮です。読みやすいですか?どうしても長文になっちゃう癖があるんですよ。
「くわあっ!」の顔は一番お気に入りの殺人シーンです。これがお気に入りって,私ってマゾかしらん。いや,サドか?
ギャスパーくんって,上品な顔立ちなんだけど,表情によっては,野卑に見えるところもあって,そこがアンバランスで危険な香りがします。
・・・彼の魅力とは関係ないけど,彼ってもしかしたら音痴かな?あのミーシャが好きだった歌を歌いながら殺すシーン,音程かなりはずれてませんでした?まあ,どうでもいいか,そんなこと。

こんにちは♪
ギャスパーに今メロメロ状態です・・
今頃ですけど(^^;)
これまで数々のイケメンを探してきましたが、
かなりの完成度の高さ!
おまけに演技もしっかりしてますね~
今後の活躍も楽しみです♪
TBさせていただきます。

nonさん,こんばんは
ギャスパーくん,いいでしょ!

>これまで数々のイケメンを探してきましたが、
かなりの完成度の高さ!
まったくですね~。なんて綺麗な顔なんでしょうね~。
たとえ人食いでも,彼が演じるとうっとり見とれてしまいます。

>おまけに演技もしっかりしてますね~
そうなんです!ただのイケメンとは一線を画してますよ。
彼の作品,ひとつでも多く,DVDだけでもいいので
日本でもリリースしてほしいですね。

ハンニバルレクターいいですね^^

私も尊敬しています♪

FALCONさん こんにちは!

コメントありがとうございます。
ハンニバル・レクターは
なぜかついつい「尊敬」し「応援」してしまう
殺人鬼ですよね。小説も,映画も。
実際にこんな御仁がいたらトンでもない存在なのですが・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハンニバル・ライジング:

» ハンニバル・ライジング [カリスマ映画論]
【映画的カリスマ指数】★★★☆☆ 悲しき過去が生んだ・・・美しき人食い  [続きを読む]

» ハンニバル・ライジング [悠雅的生活]
ハンニバル・レクター、ここに誕生す。 [続きを読む]

» オリエンタリズム〜『ハンニバル・ライジング』 [真紅のthinkingdays]
『羊たちの沈黙』『ハンニバル』『レッド・ドラゴン』に続く、ハンニバル・レクター シリーズ第4弾。タイトル通り、世界一有名なカニバリズム・モンスターことハンニ バル・レクター博士がいかにして誕生したかを描く物語。監督... [続きを読む]

» ハンニバル・ライジング [★YUKAの気ままな有閑日記★]
映画鑑賞前に、原作を読了した。原作には、生意気にも、芝居がかった語り口調と残忍さ、心理描写の甘さ等を感じたが、映画となるといいのでは・・・と思い、公開を心待ちにしていた。なんたってギャスパー・ウリエル君が観たいのだ〜〜〜【story】戦争で家族と死に別れ、孤児院にいたハンニバル・レクター(ギャスパー・ウリエル)は、孤児院を脱走し、フランスの叔父の元に行く。叔父は亡くなっていたが、夫人のムラサキ(コン・リー)との出会いを果たし、日本人である彼女からの影響で、平静な気持ちを取り戻しつつあった。しかし、レ... [続きを読む]

» ハンニバル・ライジング [シャーロットの涙]
トマス・ハリス原作の“ハンニバル・レクター”シリーズの「羊たちの沈黙」「ハンニバル」「レッド・ドラゴン」に続く映画化第4弾 [続きを読む]

» 「ハンニバル・ライジング」 [心の栄養♪映画と英語のジョーク]
ハンニバル・ライジング 完全版 プレミアム・エディションGENEON ENTERTAINMENT,INC(PLC)(D)このアイテムの詳細を見る 1944年のリトアニア。戦禍で両親を亡くしたハンニバル少年は、幼い妹ミーシャと2人で 山小屋に隠れていると、逃亡兵たちが山小屋を乗っ取り、ミーシャは殺されてしまう。その後、 心を閉ざしたまま孤児院で成長したハンニバル(ギャスパー・ウリエル)は、やがて脱走し 唯一の親類、パリの叔父のもとへと向かう。しかし、すでに叔父はこの世を去り、未亡人の 日本人女性レディ... [続きを読む]

» ハンニバル・ライジング [心のままに映画の風景]
1944年リトアニア。 名門貴族の家系に生まれたハンニバル・レクターは、ドイツ軍の爆撃により両親を失う。 幼い妹ミーシャと山小屋で生活を始めたハンニバルだったが、脱走兵のグルータス( リス・エヴァンズ )たちがやっ... [続きを読む]

» 映画 【ハンニバル・ライジング】 [ミチの雑記帳]
映画館にて「ハンニバル・ライジング」 トマス・ハリス原作のハンニバルシリーズ最新作。レクター博士が“人喰いハンニバル”になるまでを描く。 1944年のリトアニア。名門貴族の家系に生まれたハンニバルは戦争の悲劇により両親を失う。幼い妹ミーシャを連れて山小屋で生活を始めたハンニバルだったが、逃亡兵たちがやって来て2人は監禁されてしまう。 あまりにも有名な『羊たちの沈黙』の中のハンニバル・レクターは人喰いであるにもかかわらず、アンソニー・ホプキンスの演技により非常に魅力ある人物になっていた。この映画... [続きを読む]

» 「ハンニバル・ライジング」感想 日本テイストが微妙・・・ [ポコアポコヤ 映画倉庫]
この手の映画(内臓もろ見えとか、グロい系)が非常に苦手でなのですが、実際見たらば、やっぱり想像した通り、もの凄〜く、キモ怖かった!でも、ハラハラ+面白かったし、何と言っても、映像美が素晴らしかった!!4つ☆ ... [続きを読む]

« パッション | トップページ | パフュームある人殺しの物語 »

フォト

BBM関連写真集

  • 自分の中の感情に・・・
    ブロークバックマウンテンの名シーンの数々です。
無料ブログはココログ